こんにちは、中嶋です。
書評は、やろうとはしました、次から頑張ります。
突然ですが、みなさんはリニアモーターカーを知っていますか?
これです。
正式名称をリニア中央新幹線と呼び、全国新幹線鉄道整備法(以下「全幹法」)の基本計画路線に位置付けられている「中央新幹線」を、時速500kmで走行する 超電導リニアモーターカーにより、東京都を起点に、甲府市付近、名古屋市付近、奈良市付近を主な経過地として、終点大阪市までを結ぶ新幹線のことをいいます。この計画が実現すれば、東京、大阪間が約1時間で結ばれることになります。http://linear-museum.pref.yamanashi.jp/about/shinkansen.html(山梨県立リニア見学センターから)
停車駅として下図の都市が決定されています。
http://www.nikkei.com/news/image-article/?R_FLG=0&ad=DSXDZO5989028019092013EA2000&bf=0&dc=10&ng=DGXNZO59890260Z10C13A9EA2000&z=20130919
その中の一つにあるのが私の生まれ育った街、橋本です。
リニアモーターカー開通に伴い、ヒト、モノ、カネの流通量が大幅に増えて、街の色ががらっと変わるでしょう。
県は建設期間を10年間と設定した場合の県内への建設投資額を約8400億円と見込んでいて、57年に東京-大阪間が開通して新駅に1時間5本が停車する場合、企業などが集積することで県内の従業員数はリニア開通前よりも約1万2千人増加し、生産額も年間約3200億円増えるとみています。観光面でも好影響が出ると予測し、年間約115万人の観光客増と、それに伴って約120億円もの経済効果を生み出すとの試算を描いているようです。
この予測をもとに相模原市は今から、開通の2027年に向けて事業拡大に奮闘しています。
慣れ親しんだ市民だからこそ一層、橋本が少しずつ変わっていく様子をひしひしと感じる毎日です。もっとお店が増えて、もっとサービスが良くなって、きっともっと良い街になれる。様々な経済波及効果に期待が高まっています。
しかし、リニアモーターカー開通はメリットだけの事業とは言い切れないのが現状です。
課題は大きく分けて2つあります。
1つ目は橋本が単なる「通過駅」化する可能性が高い点です。
巨額の資金を投入して施設の建設を行っても人が駅に降りなければ意味はありません。
住民の生活に支障をきたしてまで行った連日の工事が何の恩恵にもならないとしたら市民が怒るのも無理はありません。リニアモーターカー反対の街頭演説がしばしば橋本駅前で行われているのも納得できます。かといって、人が大量に収容できるほどの設備も整えられるのか、新たな交通網を増やすべきではないか(小田急線、中央線の延長計画)など利害調整が難しいでしょう。
2つ目は環境面に関する点です。
県内工事で発生する残土約1400万立方メートルの処理については360万立方メートルを相模原市緑区に建設する車両基地で活用することが決まっているものの、残る1040万立方メートルの使途は決まっていないのです。今後の方針としてJR東海は県や市で調整してもらうと言及しているようですが具体策はかくていしていないため不安が募ります。地盤沈下の調査も完璧には行われていないのも現状です。
このようにリニアモーターカー開通は橋本駅にtおって不安と期待どちらも与えている存在です。
市民の一人として責任をもって問題を意識します。
ちなみに私としては期待のほうが大きいです。もう決定したことですからよりよくする方法を考えていきたいです。