潜在ニーズを引き出す「観察法」

こんにちは。斉藤です。
今回は「1からの商品企画」という本の第3章『観察法』を読み、水越教授が挙げた以下の4つの点についてまとめました。

1、最後の一文「読者には、この会社の何が間違っているか、もうお分かりだろう。」の答え。
2、続きの一文「統計的な事実に従っても、潜在ニーズをうまく拾えず」という理由。
3、テキストに反して、「統計的な事実に従っても、潜在ニーズをうまく拾える」可能性の考察。
4、結局のところ、観察法で何ができるかについてのまとめ。

まず、本題に入る前に、
”観察法(オブザベーション)”とは?
⇒統計に頼らず、人々を観察することによって、見過ごしがちな「言葉にされない人々の思い」、すなわち潜在ニーズを引き出し、それまで誰も気づかなかった視点から商品企画を行うという手法のこと。

では、本題である4つの点についてのまとめたことを書きます。

とある会社が自社商品の購入者から設置場所の写真を集めたところ、「床に置いている人が一番多いこと」がわかりました。この調査方法をこの会社は「観察法」であるといっていますが、それは大きな勘違いです。この会社は”購入者は自社商品を床に設置する”という「傾向」をつかんだだけで、これは「観察法」ではなく「統計」をとっただけにすぎません。

このような統計的な事実からは、客観的な「傾向」などの顕在ニーズしか拾えません。この場合、少数派の意見は見過ごされてしまい、潜在ニーズを拾うことはできません。見過ごされていた「極端」な人からこそ、潜在ニーズが発見できます。統計的な事実だけでは、自分一人では思いつかなかったような画期的なアイデアに結び付けられほどのインスピレーションを得ることは難しいのです。

しかし、必ずしも統計的な事実が潜在ニーズをうまく拾えないとは限りません。私はwebサービスやeコマースにおいては、その可能性があるのではないかと思います。わからないことやほしいものがあればすぐにスマホや携帯、パソコンで調べられる時代です。特にスマホや携帯は誰もが常備しているものであるために、その場その時の思いついたままの気持ちを知ることができます。アンケートやインタビューよりもずっと人の本音に迫れる気がします。

観察法では本人ですら気づいていない思いに焦点を当てることで、人がうまく言い表せない欲求(潜在ニーズ)を引き出すことができ、そこから画期的なアイデア商品が生み出されます。この本では、観察手法を「見る」「頼む」「試す」の3つに分けて紹介していました。その一つである「頼む」では、訪問インタビューなどが挙げられます。その人の普段の生活空間に行くことで、予期せず話題に出たものやことを実際に見せてもらい、実演してもらうことができます。また「試す」では、自らの体験と観察対象者の体験を照らし合わせることで、洞察に深みを与えられます。統計的な事実だけでは見えてこないことが、観察法では見ることができるのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です