観察法とは?

こんにちは。佐藤です。

今回、Sカレの商品開発に向けて「1からの商品企画」という本から、観察法について考えてみたいと思います。

ここで、水越先生から挙げてもらった4つのことに注目してみます。

1.最後の一文「読者には、この会社の何が間違っているか、もうお分かりだろう。」の答え。

2.続きの一文「統計的な事実に従っても潜在ニーズをうまく拾えず」という理由。

3.テキストに反して、「統計的な事実に従っても、潜在ニーズをうまく拾える」可能性の考察。

4.結局の所、観察法で何ができるかについてのまとめ。

まず観察法がどういう目的で使われるかについて説明したいと思います。観察法とは、消費者が言葉にできないような思い、つまり潜在ニーズを発見する方法です。

1について、”商品の購入者から設置場所の写真を集め、「床に置いている人が一番多いことがわかりました」という「統計」をとるのに「観察法」を使用していた。”

この会社の間違いは、観察法というのは潜在ニーズを発見するものであって、統計から何が一番多かったかを調べるものではないこと。上記でも述べたように、観察法とは潜在ニーズを発見するもの。むしろ、少数派の部分に注目すべきである。

2について、統計的な事実というのは、多数派の特徴などを掴みやすいとは思います。それはつまり顕在ニーズであって、潜在ニーズは掴みにくいと考えてられるからです。

3について、これは単なる統計的な事実からでは、潜在ニーズを見つけるのは困難だと考える。

しかし、統計から多数派のデータではなく、少数派のデータに注目し、その違いの理由を探る。さらに、その少数派のグループで統計を取る。その中でまた多数派、と少数派分けて調査する。こういったことを繰り返していけばもしかしたら潜在ニーズを発見できるかもしれない。

だが、もしこの統計の人数が膨大な場合は非効率的に思える。やはり、潜在ニーズを探る場合には、観察法が効率は良さそうである。

4について、観察法では消費者が言葉にできない思いを引き出すことが可能である。この潜在ニーズから得られる発想は、市場競争力が高い製品を作ることができるかもしれません。しかし、観察法も商品開発の一つの手段であり、必ずしも成功するわけではありません。さらに色々な手段でアプローチしていくことが必要です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です