観察法で潜在ニーズを見つけ出す

こんばんは、阿部です。
今回は大学生が商品開発に挑戦する「Sカレ」に向けて、「1からの商品企画」という本の第3章に書かれている「観察法(オブザベーション)」について考えたいと思います。
まず観察法とは、「言葉にされない思い」である「潜在ニーズ」を見つけ出すための方法であり、「言葉にされない」という特徴からアンケートなどでは見つけられないため、実際に観察することで気づこうというものです。
今回水越先生から挙げられた設問は、
1.最後の一文「読者には、この会社の何が間違っているか、もうおわかりだろう。」の答え。
2.続きの一文「統計的な事実に従っても潜在ニーズをうまく拾えず」という理由。
3.テキストに反して、「統計的な事実に従っても、潜在ニーズをうまく拾える」可能性の考察。
4.結局の所、観察法で何ができるのかについてのまとめ
の4点です。
まず1についてですが、そもそも「この会社」とは自社商品の購入者から設置場所の写真を集めて「床に置いている人が一番多い」という結果を出してそれが「観察法」だと思っている会社のことです。
これでは「統計」になっており、多数のサンプルから「設置場所の傾向」が分かっているだけで決して「潜在ニーズ」に到達できているとは言えません。
「観察法」ではサンプルの数は多数ではなくむしろ少数であり、「平均的」よりも「極端」な人からヒントを得ようとします。
「多数」から「平均的な傾向」がわかって満足している点で「この会社」は間違っているのだと考えます。
次に2についてですが1で述べたのと同様に、潜在ニーズは「極端」な人の意見から発見されることが多いため、「平均的な傾向」を知るのに便利な統計では潜在ニーズがうまく拾えないのでしょう。
では3つ目の設問ですが「統計的な事実」から「潜在ニーズ」は絶対に見つけられないのでしょうか。
そうではないと考えます。
統計的な事実からは潜在ニーズではなく顕在ニーズが得られます。統計的な事実ひとつでは難しいかもしれませんが、統計的データが複数あれば顕在ニーズの裏側にある潜在ニーズが見つかるかもしれません。1に出てきた「この会社」がどのようなものを作っているのかわかりませんが、設置場所の写真があるのですから「平均的な傾向」を出して満足せずに、さらなる質問や、多数派の意見が判明したことを踏まえて少数意見に目を向ければ何かに気付くことができたかもしれません。

最後に4ですが、観察法はアンケートと違い客観的な意見を集めるというよりは自分で実際に体験してみる等、外側よりも内側から考える方法です。顕在ニーズは競合他社に打ち勝つためのヒントとなりえるもので、これを発見することができる観察法は新しいビジネス、商品を生むことができるのだと考えます。