観察法でできること

こんにちは、西尾です。

今回はSカレに向けて、「1からの商品企画」という本の第3章であげられている探索的調査の1つである観察法について考えたいと思います。
まず観察法とはどういったものなのかについてですが、観察法とは…
アンケートなどでは伝えきれない思い、すなわち「明言されない潜在ニーズ」を発見するための手法です。

この説明ではよく分からないと思うので、水越先生から出された4つの設問にそって、さらに観察法について考えたいと思います。

先生から出された設問はこれらの4つです。
1.「読者には、この会社の何が間違っているか、もうおわかりだろう」の答え。
2.「統計的な事実に従っても潜在ニーズをうまく拾えず」という理由。
3.テキストに反して、「統計的な事実に従っても潜在ニーズをうまく拾える」可能性の考察。
4.結局のところ、観察法で何ができるのかについてのまとめ。
まず1.について考える前に、「この会社」について説明します。「この会社」とは、自社商品の購入者から設置場所の写真を集め、「統計」をとるのに使用し、それを観察法だと思い込んでいる会社のことです。
「観察法=写真を撮ること」でないし、あくまで観察法とは統計に使用するものではないと考えます。統計とは、アンケート調査などを行って、多くのサンプルから「平均的」な人々の「傾向」を知るためのものであり、統計をとるには多くのサンプルが必要です。
それに引き換え、観察法はユーザーの自然な行為を観察するために、少数で行う場合が多い。そのため、サンプルが少ないので、そもそも統計をとるには適さないのではないでしょうか。
では、観察法とはどういう意図で行うのかというと、統計から外れた「極端」な人から、満たされていないニーズや、競合に打ち勝つヒントを発見するために行います。

これらから、「この会社」は間違っていると言えるのではないでしょうか。

次に2.についてですが、1.の答えでも述べたように、統計は「平均的」な人々の「傾向」を知ることに優れている。つまり、顕在ニーズを知るのに有効であり、潜在ニーズに迫ることは難しいと考えられます。
しかし、本当にそうなのでしょうか。これを考えるため、3.の設問にうつります。
例えば、「○○が売れた」という統計だけでは、消費者の「○○が欲しい」という顕在ニーズしか拾えません。しかし、「全く関係がないように思われる○○と××が同時に売れた」などの統計があれば、潜在ニーズに迫れる可能性があるのではないかと考えます。デパートで「ビールとおむつが同時に売れた」という話は有名ですが、これがその例ではないでしょうか。このように、統計的な事実に従っても、それを組み合わせることで、潜在ニーズに迫ることができるのではないかと考えます。
では結局のところ、観察法で何ができるのかですが、一般的に、アンケート調査などで得られる顕在ニーズは、誰しもが簡単に気付けてしまうことなので、同じような商品での競争や、価格競争などになりやすく、差別化をしにくいという欠点があります。しかし、観察法を用いて、潜在ニーズを拾うことで、ほかの商品と差別化ができます。これによって、新たなビジネスチャンスをつかむきっかけになるのではないでしょうか。