統計と観察法の違い

こんにちは!三年の浅田です。
先週はブログをのせるのが一番遅かったので記事が連続してしまいました、、笑
今週のブログの内容はオブザベーション(観察法)についてです。
観察法とは、

統計に頼らず、観察によって人々の潜在ニーズを引き出し、それまで誰も気づかなかった視点から商品開発を行う手法

のことです。
この手法について『1からの商品企画』から読みとった内容をまとめます。
『1からの商品企画』の中の、
「デジカメがすっかり人々の手に行き渡り撮影が以前とは比較にならないほど手軽になりった。その影響で「写真を撮れば観察法」と勘違いしている人も多い。とある会社で「観察法を始めました」というので詳しくうかがったところ、自社商品の購入者から設置場所の写真を集め、「床に置いている人が一番多いことがわかりました」という「統計」をとるのに使用していたという笑えないエピソードがある。読者にはこの会社の何がまちがっているか、もうおわかりだろう。」
という部分ついて水越先生からの4つの問いに基づいてまとめたいと思います
1.最後の一文「読者には、この会社の何が間違っているか、もうおわかりだろう。」の答え。
2.続きの一文「統計的な事実に従っても潜在ニーズをうまく拾えず」という理由。
3.テキストに反して、「統計的な事実に従っても、潜在ニーズをうまく拾える」可能性の考察。
4.結局の所、観察法で何ができるのかについてのまとめ
「この会社」とは「自社商品の購入者から設置場所の写真を集め、統計をとるのに使用していた会社」のことです。この会社はこれを観察法だと言ってしまっていました。
統計をとる調査と観察法の違いは何でしょうか。
私は、消費者の行動のプロセスが見えるかどうかだと考えます。
統計はひとつの事実について多人数のデータを集めることができますが、商品が使用されたプロセス等は把握することはできません。
「この会社」は、商品が置かれている場所の写真を集めることしかしていません。写真からは消費者がなぜその場所に置いたかや、置き場所が決まるまでのプロセスが見えないため、観察法を実施したとは言えないと思います。
 
 潜在的なニーズは本人でも気づかないようなニーズです。
統計は先ほど例の、「商品が置かれた場所」のようにひとつの事実しか読み取れないことが多いです。本人でも気づいていない点を、ピンポイントでひとつの事実として切り取ることはできないため、統計では潜在ニーズをうまく拾えないと思います。
しかし私は、「統計的な事実に従っても、潜在ニーズをうまく拾える」可能性はあると考えます。ひとつの統計ではそれは不可能だと思いますが、様々な項目を統計データとして集め、それらの項目のつながりや因果関係を考え、順序だてることによって、消費者の行動のプロセスを仮定することができると思います。そしてそのプロセスの中に潜在ニーズを拾うことができます。
しかし、利用者にアンケートをとるなどして統計データを集める場合には、細かい質問項目を考えたり、多くの統計データを読み取らなければならないため、観察法に比べるとかなり手間がかかることが予想されるため、観察法を用いたほうが良いでしょう。
人間は困ったことや、問題にも結構適応して生きていけるので、小さな問題点には気づかなかったり、時間を経つと忘れたりしてしまいます。
観察法は、そのような自分でも小さな問題を、発生した瞬間にとらえることによって、問題として認識することができます。
問題の認識によって潜在的なニーズを引き出せることができるのではないかと思います。
参考:http://liskul.com/wm_bouserw-4472

東北六魂祭

こんにちは!浅田明子です!
実家で更新しようと思ったら
ログインにかなり手間取ってブログの更新が遅くなってしまいました
すみません。。。

今週末実家である秋田に帰省していました。
なぜかというと、東北六魂祭を見るためです!
皆さんは東北六魂祭知っていますか??

私も、最近地元で観光レディをやっている友達に
聞いて、初めて知ったので、知らない方も多いかもしれません。
しかしこのイベント、東北六県の代表的なお祭りが
一度に見られるという大胆かつ面白いイベントなのです!
震災からの復興を盛り上げようという目的で、
2011年から開催され今年で五回目になるそうです。

開催地は毎年変わっていて次のとおりです

  開催地
第1回 仙台市
第2回 盛岡市
第3回 福島市
第4回 山形市
第5回 秋田市

このイベントのメインは六つの祭がつらなるパレードです。
祭開催地    祭名前     踊り等
青森県 青森市     青森ねぶた祭       ハネト   
岩手県 盛岡市     盛岡さんさ踊り    さんさ踊り          
宮城県 仙台市     仙台七夕まつり    すずめ踊り          
秋田県 秋田市     秋田竿燈まつり    竿燈
山形県 山形市     山形花笠まつり    花笠音頭             
福島県 福島市     福島わらじ祭り    ダンシングそーだナイト    
次々と祭がやってくるため、他県の祭との違いも感じられて
普段の祭とは違った良さが見られました!
なかなか見られない祭を見られるいいイベントでしたが、
先週先々週とイベントのマーケティングについて調べていたので
その視点から感想を書きたいと思います。
特に気になった点として三点あげたいと思います。
①会場整備について
②広告について
③地域での盛り上がり
①会場整備について
会場についてはかなり疑問を覚えました。会場は駅から2キロほど離れており、徒歩だと結構な時間がかかります。それなのに、近くまでいくバスなどは出ていませんでした。車で行くとしても駐車場が遠く、そこからでるバスも往復900円と高めです。
もっと配慮したら、気軽に来られる人は増えるのではないかと思います。
会場整備しているスタッフも、どこに何の会場があるかよくわかっておらず質問してもうまく答えてもらえないこともしばしば。パレード会場の整備もスタッフ間で連携がとれていないようで観客の誘導ができていませんでした。
これでは何回も来ようというきにはなれないかもしれません。
②広告について
東北に住んでいたわたしでさえ今年まで六魂祭の存在を知りませんでした。
さらに、今年の開催地秋田に住んでいる人もこの存在を知らない人も多いようです。
せっかくこのように珍しいイベントをしていても、知ってもらわなければ何の意味もありません。
来場数は25万人ほどあったそうですが、もっと伸びるのではないかと思います。入場者数が少ないから協賛をやめる会社も出てきたそうです。一時はイベントの開催自体が危ぶまれる事態にも。
予算は約3億円と余裕はないかもしれませんが、もっと県内外に向けてアピールする必要があると思います。
③地域での盛り上がり
会場自体は盛り上がっていましたが、会場周辺の盛り上がりが見られなかったのがきになりました。
駅前はいつも以上に閑散としており、交通規制がかかっているためか小さいお店などはやっていないところが、ほとんどでした。
周辺のお店などにもスポットを当てて紹介するマップやパンフレットをつくる等開催地域にもメリットがあるようにすることで盛り上がりを得られるのではないかと思います。
全体的に何が目的なのか、誰に来て欲しいのかがはっきりしていないような気がしました。
震災復興が大きなテーマですが、それをどのように達成するのかがあまり見えませんでした。
大々的に募金をつのっている様子でもありませんでしたし、県外への広告も少ないため、外から人が来てほしいようにも思えません。また、地域の企業を盛り上げるような環境だとは思えませんでした。
イベントの内容としてはかなり面白いものなのに、いまのままではただただ開催しているだけのようにしか思えません。
前回調べた東京マラソンや、瀬戸内国際芸術祭のような盛り上がる仕組みを作るのは難しいことなのだと実感しました。

橋本にリニアがやってくる!

こんにちは、中嶋です。
書評は、やろうとはしました、次から頑張ります。

突然ですが、みなさんはリニアモーターカーを知っていますか?
車庫から出てくるMLX01
これです。
正式名称をリニア中央新幹線と呼び、全国新幹線鉄道整備法(以下「全幹法」)の基本計画路線に位置付けられている「中央新幹線」を、時速500kmで走行する 超電導リニアモーターカーにより、東京都を起点に、甲府市付近、名古屋市付近、奈良市付近を主な経過地として、終点大阪市までを結ぶ新幹線のことをいいます。この計画が実現すれば、東京、大阪間が約1時間で結ばれることになります。http://linear-museum.pref.yamanashi.jp/about/shinkansen.html(山梨県立リニア見学センターから)

停車駅として下図の都市が決定されています。
http://www.nikkei.com/news/image-article/?R_FLG=0&ad=DSXDZO5989028019092013EA2000&bf=0&dc=10&ng=DGXNZO59890260Z10C13A9EA2000&z=20130919

その中の一つにあるのが私の生まれ育った街、橋本です。
リニアモーターカー開通に伴い、ヒト、モノ、カネの流通量が大幅に増えて、街の色ががらっと変わるでしょう。
県は建設期間を10年間と設定した場合の県内への建設投資額を約8400億円と見込んでいて、57年に東京-大阪間が開通して新駅に1時間5本が停車する場合、企業などが集積することで県内の従業員数はリニア開通前よりも約1万2千人増加し、生産額も年間約3200億円増えるとみています。観光面でも好影響が出ると予測し、年間約115万人の観光客増と、それに伴って約120億円もの経済効果を生み出すとの試算を描いているようです。

この予測をもとに相模原市は今から、開通の2027年に向けて事業拡大に奮闘しています。
慣れ親しんだ市民だからこそ一層、橋本が少しずつ変わっていく様子をひしひしと感じる毎日です。もっとお店が増えて、もっとサービスが良くなって、きっともっと良い街になれる。様々な経済波及効果に期待が高まっています。

しかし、リニアモーターカー開通はメリットだけの事業とは言い切れないのが現状です。
課題は大きく分けて2つあります。

1つ目は橋本が単なる「通過駅」化する可能性が高い点です。
巨額の資金を投入して施設の建設を行っても人が駅に降りなければ意味はありません。
住民の生活に支障をきたしてまで行った連日の工事が何の恩恵にもならないとしたら市民が怒るのも無理はありません。リニアモーターカー反対の街頭演説がしばしば橋本駅前で行われているのも納得できます。かといって、人が大量に収容できるほどの設備も整えられるのか、新たな交通網を増やすべきではないか(小田急線、中央線の延長計画)など利害調整が難しいでしょう。

2つ目は環境面に関する点です。
県内工事で発生する残土約1400万立方メートルの処理については360万立方メートルを相模原市緑区に建設する車両基地で活用することが決まっているものの、残る1040万立方メートルの使途は決まっていないのです。今後の方針としてJR東海は県や市で調整してもらうと言及しているようですが具体策はかくていしていないため不安が募ります。地盤沈下の調査も完璧には行われていないのも現状です。

このようにリニアモーターカー開通は橋本駅にtおって不安と期待どちらも与えている存在です。
市民の一人として責任をもって問題を意識します。
ちなみに私としては期待のほうが大きいです。もう決定したことですからよりよくする方法を考えていきたいです。