〇〇家の正体

こんにちは!3年の小堀です。
緊急事態宣言の延長が決まり、6月も体調に気をつけながら大学生活を送りたいと思っています。

 

さて、本日は、皆さんが一度は目にしたことがある「○○家」、すなわち「横浜家系ラーメン」(以下、「家系」)について、なぜ横浜を飛び出して全国的に広まったのか分析していきます。

まず、家系とは、
・ガツンとした豚骨醤油スープ
・中太麺
・店舗独自のチャーシュー
・ほうれん草と大きめの海苔

これらが特徴の横浜発祥のラーメンのことを指します。個性的であるものの、味の調整が自由にできるお店が多く、今では万人受けする味になっていると感じます。


(筆者撮影)

そして、この家系発祥のお店が横浜駅西口にある「吉村家」です。いつの日も列を形成しており、屈指の名店と言われておりますが、実は吉村家の直系店は11店舗ほどしかありません。つまり、私達が普段目にする、赤い看板で「横浜家系ラーメン〇〇家」と書かれたお店のほとんどは、大手外食系企業によって運営されているフランチャイズ店であり、元祖吉村家との関係性は一切ないのです。また、都内・都下にチェーン展開している家系は130店舗と言われ、全国には2,000店舗程あるそうです。

 

では、なぜ、家系が全国に広がるようになったのでしょうか。

第一に挙げられるのが、90年代後半の直系でない家系の登場に合わせるような形で、00年代のラーメンブームに支えられたことがあります。特に、94年、横浜ラーメン博物館にオープンした「六角家」は下火をつけ、家系が一般にも知られていきました。また、和から洋へと食生活が変化する中で、日本人は肉をより多く食べ始め、豚や鶏の動物エキスや油を求めるようになったといいます。すなわち、動物エキスの入ったラーメンスープに醤油が加った家系ラーメンは、まさしく、日本人好みの味とマッチしていたのです。

 

もう一つの要因が、技術の進歩です。本来ラーメンのスープを一から作る場合、営業中ずっと煮込み続ける必要があるため、光熱費と人件費がかさみ、廃棄も当然出てくることでしょう。しかし、現在、大半のフランチャイズ店では、専門業者から冷凍スープを一括で購入し、店内で解凍をしています。こうしたセントラルキッチンは、コストカットが図られ、原価率を抑えることを可能にしつつ、職人がいなくても簡単に家系の味を再現できるようにしたのです。

 

 

このように、家系が00年過ぎから台頭してきたのは、単なる流行や偶然ではなく、大手企業の戦略であったことがうかがえます。チェーン展開する家系は、時代を見据えてブームにあやかり、市民権を得ていくことで大衆の味と移り変わっていきました。元祖とは異なるルーツではあるものの、間違いなくビジネスの成功例と言える家系は、東京では各駅に一軒あると感じるほど私達の身近なお店になり、現在、家系という一ジャンルが一般化しているのです。

 

余談にはなりますが、吉村家は間違いなく家系の総本山であり、並ぶ価値があるほど美味しいので是非一度、元祖の味を食して頂けると嬉しいです。

【参考文献】
「家系」ラーメンブームで見落としがちな真実|東洋経済オンライン

家系ラーメンはなぜ全国に広まったのか?総本山「吉村家」創業者が明かす“魂”の40余年|Walker+

今さら聞けない? 二郎や天一より「家系ラーメン」が万人受けする理由|URBAN LIFE METRO

“家系ラーメン”FC店舗増の秘密は冷凍スープにあった|週プレNEWS

【ラーメン王・石神氏が語る】家系ラーメン急増の理由は「日本人の食生活の変化」と「調理技術の進化」にあり|GetNavi web

食パンブーム

こんにちは!3年の鮎澤です。

  

(ジャパンベーカリーマーケティングホームページより)

最近、こんな変わった紙袋を下げた人をよく見かけませんか?これは、ジャパンベーカリーマーケティングの岸本拓也氏がプロデュースしている高級食パン専門店のもので、現在全国に300以上の店舗を展開しています。今回は、この高級食パンブームについて、マーケティングの視点から考えてみたいと思います。

 

そもそも、高級食パンのブームは2013年ごろから始まっていて、きっかけはセブンイレブンの金の食パンと言われています。専門店としては、「生」食パン発祥として知られる「乃が美」や「銀座に志かわ」、「嵜本」などが有名ですが、近ごろ爆発的に店舗数を増やしているのはこの岸本拓也氏プロデュースの高級食パン専門店です。ジャパンベーカリーマーケティングは、「日本中に個人店パン屋の魅力を伝え広めたい」という想いから、お店のコンセプトから店舗デザイン、商品開発までサポートしています。オーナーは未経験者を対象としており、脱サラした方や専業主婦の方など、誰でも開業できる仕組みをつくっています。

 

ではなぜここまでブームとなっているのでしょうか。注目すべき点として、2つ取り上げたいと思います。

 

まず1つ目は、ブーム全体に関わることとして、消費者の“プチ贅沢”志向の高まりが考えられます。通常のものはスーパーやコンビニで1斤100円~200円台で買えるのに対し、高級食パンは1本(2斤)800円~1000円近くとやはり高級です。ですが、ビールやシャンプーなどの消費財にもプレミアム品があるように、日常生活において手の届く範囲でちょっとだけ贅沢をしたいという消費者の“プチ贅沢”志向が、外出が制限されるこのコロナ禍で再び高まりました。このことが、この高級食パンブームの根底にあると考えられます。

 

  

(ジャパンベーカリーマーケティングホームページより)

 

2つ目は、インパクトのあるネーミングとその見た目です。岸本氏がプロデュースするお店の名前は、「考えた人すごいわ」、「わがままなジュリエット」、「エモいよ君は」など、かなり変わっています。またこれらの写真を見ても、一見何を売っているお店かわかりませんよね。ただおしゃれで高級そうというコンセプトではなく、消費者の目を引くユーモアのある店名と、どこか懐かしさを感じるタッチのイラストは、若い世代から主婦層まで、幅広い年代を引きつけています。また、その個性的な店構えはSNSを通して話題となり、それに注目したメディアが紹介し、さらに多くの人に浸透していくという好循環が生まれていると言えます。

 

このように、この高級食パンブームの背景にはさまざま要因が考えられますが、今後どのような動きが見られるのか注目しつつ、美味しいお店を探してみたいと思います。

(ジャパンベーカリーマーケティングホームページより)

 

ちなみに、こちらがブームの仕掛人と呼ばれるプロデューサーの岸本氏です。お店と同様インパクト絶大ですね。考えた人すごい!

 

 

【参考文献】

私たちについて | ジャパンベーカリーマーケティング株式会社 (japanbakery.jp)

【ブーム分析研究室】高級食パンブームを分析してみた|PR Creative Lab.|note

岸本拓也さんがプロデュースした高級食パン専門店の全店舗一覧【2021年5月最新】 (fujita3.com)