外食の新たな楽しみ、、!


こんにちは!3年の矢野です。

ガストやバーミヤンなどに導入している猫型配膳ロボットのセリフ集 [すかいらーく] | 夜な夜なフリーダム

突然ですが、この写真のロボットを見たことはありますか?このロボットはすかいらーくグループの飲食店やサイゼリヤなどに導入されている配膳ロボットで、見たことのある方も多いのではないでしょうか。

この猫型配膳ロボットはPUDU Roboticsが開発した「BellaBot」というロボットです。このロボットはただ料理を運ぶだけでなく、約30種類のセリフを話し、言葉に合わせて表情も変化します。また、耳やおでこをなでると喜んだり、逆に機嫌が悪くなったりと猫のような性格であることも特徴的です。
このブログではこのロボットが受け入れられるようになったと考えられる2つの側面について紹介していきます。

1つ目は従業員、店舗のことをよく考えられた設計になっているという点です。このロボットは秒速10cm~120cmの間で走行スピードを変えることができ、料理が冷めないかつ汁物がこぼれない最適なスピードを何回もの実験で割り出し、ちょうど良い速度を設定しています。また、既存のプログラムに独自のアレンジを加えることができ、店舗ごとに調節することができます。

価格は291.5万円で初期投資はかさんでしまいますが、仮に時給1,000円の従業員1人分の労働をするとして人件費を考えてみます。
1日12時間稼働の店舗で月に30日営業したとすると、、、

1000円×12時間×30日=360,000円

1ヶ月で36万円の人件費節約になり、8ヶ月で288万円となるため、ほぼ元を取ることができます。このことを考えると基盤がしっかりとしたチェーン店では初期費用よりも後のメリットの方が大きいと考えられるのではないでしょうか。

また、ロボットを上手に利用することで作業量、回転率の改善も可能であるほか、その空いた時間で従業員が別の作業を行うことも利点であるといえるでしょう。

2つ目は話題性があるという点です。猫型の配膳ロボットは普通のロボットに比べて愛嬌があり、様々な反響を呼んでいます。

このようなツイートを見ると実際にこのような光景を見てみたくなりませんか?
このように実際に店舗に行った顧客がSNSなどで発信することで話題を呼び、実際見てみたいと興味をもってもらうきっかけを作ることができます。

また、実際の店舗ではグループ内での話題になっていたり、子供からの支持が特に厚く、従業員が商品の提供を行った際に「ロボットが良かった」と泣き出してしまう子供がいたりと注目の的となっています。

猫型配膳ロボットは店舗側、顧客側にとってもうれしいメリットがあり、愛されているからこそ急速に広まっているのではないかと感じました。もし、見かけた際にはなでてあげてみてください!

【参考文献】(2023/5/9最終アクセス)

https://yonayonafreedom.net/archives/3870

https://www.walkerplus.com/article/1107021/

https://hasihirocap.com/berabotto/

 

やたらかっこいい水が大バズり

こんにちは!3年の磯田です!

本日は皆さんにやたらかっこいい水として海外を中心に大バズりした

「Liquid Death」について紹介したいと思います!

今までにない不健康さを売りにした水

liquid death リキッド 2本セット‼︎ デス

こちらのかっこいい缶ですが、いかにも不健康そうじゃないですか?缶の名前は「Liquid Death」。直訳すると「死の水」です。一見、エナジードリンクやアルコールが入ってそうですが、こちらの中身はなんとただの水なのです。また、上に書かれたキャッチコピーは「MURDER YOUR THIRST」。MURDERと書いてあるから一見怖そうな言葉に思えます。しかし、THIRSTはのどの渇きという意味なので、直訳してみると「渇きを殺せ」となるんです。まぁただの水ですからね。

い・ろ・は・す」誕生以来、13年ぶりに新容器登場!飲んで心地よく、平たくたためる、快適な新しい水のカタチ「い・ろ・は・す 天然水」ボトルリニューアル 6月20日(月)から北海道先行発売 | プレスセンター | 日本コカ・コーラ株式会社楽天市場】【ふるさと納税】 水 天然水 軟水 富士山の天然水 おいしい水 ミネラルウォーター PET600ml 2箱 48本入 ペットボトル 飲料 飲料 水 防災 備蓄 : 山梨県富士吉田市

水を売り出すときの容器や広告画像には、森や空などの自然がモチーフにされることが多く、体によさそうなイメージを消費者にアピールすることが一般的です。そんな典型的な商品から差別化するため、この会社は全く逆のイメージの水を売り出したのです。それがバーやクラブなど夜の街で飲んでいてもダサくない水として人気を獲得することができたのです。

かっこいいだけじゃなく環境にも配慮

アメリカで人気の〝死の水”「Liquid Death」とは何か(ギャップが満載)|TNCライフスタイル・リサーチャー|note

この商品のもう一つのキャッチコピーは「DEATH TO PLASTIC」(プラスチックに死を)です。スチールやアルミニウム缶は「缶 to 缶」の水平リサイクルが容易ですが、プラスチックは予算的に難しく、そのため回収されたプラスチックのほとんどは埋め立てられているそうです。。参考として、日本ではメタルの水平リサイクル率が約67%に対し、ペットボトルは約13%にとどまっています。このような現状を訴えたうえで、これまでペットボトルで販売されることが多かった水をアルミ缶で販売しているのです。


みなさん「Liquid Death」いかがでしたでしょうか。調べたところ、この商品はアマゾンにはなく、公式サイト経由で買えるらしいです。まぁ私はそこまでして買う気にはならなかったので、どこか街中で見かけたら買ってみようと思います。
あとあまり関係ないのですが、最近コカ・コーラがジャック・ダニエルとコラボして新商品を出したのはご存じですか?この商品、見た目がとってもかっこよかったので、今度買ってみようと個人的に思っています。やっぱり飲み物の見た目って大事なのかもしれませんね。

カジノが儲かる仕組みとは

こんにちは。3年の松井です。

今回は私が疑問に思っていたことを紹介します。

All in! Man pushes in all his chips and his gold wedding ring.

みなさんはカジノの運営ってどうなっているか知っていますか?私はプレイヤー側がたくさん勝ってしまった場合、カジノ側に損失が出てしまうのではないかと疑問に思い、調べて見ました。

調べてみると、カジノにはカジノ側が儲かるような仕組みがあることがわかりました。プレイヤー側が絶対に儲からないわけではなく、儲かるプレイヤーもたくさんいます。カジノが儲かる仕組みとは「ハウスエッジ」というものです。カジノのハウスエッジとはゲームごとの掛け金に対する平均損失の割合のことです。つまり、ゲームに参加するための手数料のようなものです。ハウスエッジが高ければ高いほど、カジノ側が有利になっていくのです。

ハウスエッジはゲームを続ければ続けるほどマイナスになっていくため、多くのプレイヤーがゲームを継続することでカジノは儲かっているのだとわかりました。

みなさんもハウスエッジを知って、海外に行った時にカジノで遊んでみるのはいかがですか?

参考文献

https://wikicasi.com/2678

チャットGPTがブログを書いたらどうなる?

こんにちは。3年の村永です。

最近はチャットGPTが話題になっていますね。私が読んでいる新聞の今日の1面にも、チャットGPTがコンピューターウイルスを創り出す可能性の懸念点について大きく取り上げられていました。

数ヶ月前に、チャットGPTに大学のレポートを書かせた学生の話を聞いて、「AIが人間みたいに文章を書くなんて技術は進化したな」なんてのんきに思っていましたが、今では危険性を感じるほどAIが進化しています。

でもチャットGPTってどれくらい正確に自然に文章を書くのでしょうか?ということで、チャットGPTに今日のブログを書いてもらうことにしました。 “チャットGPTがブログを書いたらどうなる?” の続きを読む

オリジナルTシャツを簡単に作れる?

こんにちわ。松尾です。

皆さんは自分だけのオリジナルTシャツを製作したいと思ったことはありませんか?しかし、デザインは考えることができても、Tシャツに投影するまでの工程が面倒ですよね。

そのようなときに役立つのがUNIQLOが行っているUTmeというサービスです。このサービスは写真または自分でデザインしたイラストでTシャツを製作でき、自宅に発送してくれるというサービスです。

このサービスは写真または自分でデザインしたイラストをUNIQLOのTシャツ、スウェット、パーカーに投影してくれるというサービスです。送料は一律250円であり、支払い方法はクレジットカード、後払いが採用されています。

デザインをする際には4つの素材を組み合わせて作ることができます。4つの素材にはキャラクターペイント、ペイント、写真、文字があり、それえらを掛け合わせてTシャツを作成します。シェイクというデザインをかき混ぜるデザイン方法もあります。このようにUTmeを利用すれば簡単に自分好みのTシャツを作成することができるのです。

ここで気になるのが著作権の問題です。このサイトは便利な反面、悪意のある利用者によって勝手にブランドのロゴを使用し、コピー品を安価で大量生産することもできてしまう危険性があるでしょう。この危険性を排除するためにUNIQLOは徹底的な作品のガイドラインをしいています。投稿したデータの著作権はユーザーに帰属させていますが、ユーザーには第三者の権利を侵害しないことを保障させています。このようにして著作権を守らせながらサービスを提供しているのです。

さらには作成したデザインを販売することも可能でありマーケティングの幅を広げていると考えられます。しかし、購入した商品の転売は認められていません。

このサービスを利用すれば文化祭などのクラスTシャツやサークルなどのパーカーなどでも活躍すると考えられます。

皆さんもぜひUTmeを利用し、オリジナルTシャツを作成してみてください!

<参考文献>

UTme! – スマホでデザイン、君だけのUT! (uniqlo.com)

利用規約について | UTme! (uniqlo.com)

弁護士によるトータルサポート 企業知財完全解決 | ユニクロ 「UTme!」著作権不行使条項 (chitekizaisan.jp)

スノボに無料で行ける!!??雪マジ最高!!

みなさんこんにちは!新3年生の西澤です!!!今回はスノボに格安でいける方法を教えていけたらなと思います!!!

冬のお楽しみと言えばみなさん何を思い浮かべるでしょうか!!やっぱり冬はスキーやスノボ!先日私もスノボに行ってきました!そこでどうにか安くいけないかと調べたら、19歳なら雪マジというアプリでリフト券が無料になるという素晴らしいプロジェクトを見つけました!20歳でもリフト券が半額になります!

こんなすごいキャンペーンを行っているのはなぜなのか気になり、しらべてみました!スノーアクティビティの人口は1990年代前半をピーク を境に減少傾向にあります!『雪マジ!19』はゲレンデを訪れる若年層を増やすことで、スノーアクティビティ市場と日本のスノーエリアを長期的に活性化させることを目的とした需要創出プロジェクトとなっています!
これを調べて、若年層を増やすマーケティングだったということが分かりました!みなさんもぜひ使ってみてください!!
参考文献
https://majibu.jp/yukimaji19/sp/srope/

あのフリー素材もウェブ広告の恩恵!?

こんにちは!3年の菅野です!

今日の通学中いつも通り電車に乗ってボーッと車内広告を見ていたら某人気フリー素材に遭遇しました。某人気フリー素材といえば何を思い浮かべますか?おそらくほとんどの人が「いらすとや」を思い浮かべたのではないでしょうか。

いらすとやは、イラストレーターのみふねたかしさんが運営する無料イラストを提供するサイトです。見たことない人はいないと言っても過言ではないぐらいあらゆるところで見かけるいらすとや。個人的な使用はもちろん、法人でも商用でも使用できるんですね。Go To トラベルが発表された際の説明資料にも使用されており、当時「政府もいらすとや使うんだ!」と思った記憶があります。

いらすとやはフリー素材なので、基本的にはイラストの使用による収入はありません。ではどのように収入を得ているのでしょうか?

 

いらすとやの収入は主に①HPのアドセンス広告、②フリーミアム、③素材を使用した商品の販売、④イラストレーターとしての仕事依頼の4つあります。

まず1つ目のHPのアドセンス広告とは、ウェブサイトを見ているとよく出てくるクリック報酬型広告のことです。あれがいらすとやのサイトにも出てきて、サイトを訪れた人が広告をクリックすると収入が入るというものです。

2つ目のフリーミアムとは、基本的なサービスは無料で提供し高度な機能を有料で提供するというビジネスモデルです。いらすとやでは基本的に素材の使用は無料ですが、高解像度画像や営利目的での20点以上の素材使用については有料で提供しています。

3 つ目の素材を使用した商品の販売とは、下の写真のようなグッズやLINEスタンプのことです。

私自身も他の企業とコラボしたいらすとやの無料スタンプを使用しています。

4つ目のイラストレーターとしての仕事依頼は、無料では提供されていないデザインを特別に使用したい人がみふねたかしさんに依頼して有料で素材を作ってもらうというものです。

個人的にいらすとやの収入源は先ほど紹介した中の、③素材を使用した商品の販売と④イラストレーターとしての仕事依頼かと思っていたのですが、調べてみたところWeb広告とフリーミアムからも収入を得ているようでした。特にWeb広告に関しては制作開始時から今まで1番の収入源となっているようです。

 

気軽に調べてみたいらすとやですが、様々な収入方法のおかげで私たちは無料で素材を使えているという画期的なビジネスモデルだったので紹介させていただきました。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

 

<参考文献>

https://www.irasutoya.com/

https://www.tousaiblog.org/irasutoya-nazemoukaru

https://note.com/naikeljackson/n/n2ee2fbf28b63

面白いサービスを提供するホテル

こんにちは、3年の江渕です。

皆さんは旅行に行く際、最も重要視することはなんですか?いつ行くか、誰と一緒に行くか、どこに行くか、何をしに行くか、など旅行の内容において大事なことは人によって様々違うと思います。ですが、その中で「泊まる場所」が一番の重要なポイントになる人は少ないのではないでしょうか。

宿泊施設に求めることがたくさんあるという人は多いと思います。例えば、「朝食はビュッフェが良い」や「景色が綺麗に見える部屋が良い」、「温泉に入りたい」などです。しかし実際は、行きたい観光地が先に決まり、やりたいことが先に決まり、となるでしょう。そして上記のような条件に見合った宿泊施設に泊まりたいというのはあくまでそれらの後付けのような目的であり、宿泊施設自体が旅行における一番の目的になる人はあまり多くはないと思います。

ですが、宿泊施設に泊まること自体が旅行の真の目的となり得るような面白いサービスを提供するホテルも数多く存在しています。今回はその中でも特に私が興味を惹かれたホテルをご紹介します。

1つ目は、冬限定で氷の空間で一晩過ごせる宿「氷のホテル」です。

(写真 氷のホテル https://www.snowtomamu.jp/special/icevillage/)冬季期間限定で氷点下での宿泊体験ができるこちらのホテルは、星野リゾートトマムの運営するアイスヴィレッジ内にあります。ドーム型の天井や壁、家具などあるものすべてが氷で造られています。

(写真 氷の露天風呂 https://www.snowtomamu.jp/special/icevillage/)

お風呂は、白樺の森の中にある氷の露天風呂を楽しむことができます。温泉のお湯は、身体をじんわりと芯から温める塩化物冷鉱泉です。湯船の周りももちろん氷でできており、湯船で温まりながら幻想的な景色を楽しめます。また今年のディナーは、凍った野菜を温かいバーニャカウダソースにつけて食べ、氷山を溶かして完成するブイヤベースでした。そして寝る際は寒冷地仕様のシュラフ(寝袋)が用意されているので、朝まで暖かく快適に過ごすことができます。2つ目は、モンゴル旅行気分を体験できる宿「モンゴリアビレッジ テンゲル」です。(写真 ゲル https://www.tenger.jp/facilities/index.html)

こちらの施設では、モンゴルの遊牧民が住んでいる「ゲル」と呼ばれる伝統的な移動式住居に宿泊することができます。ゲルそのものはもちろん中の家具たちもモンゴルから直輸入しており、とてもリアルなモンゴル旅行気分が味わえます。

(写真 ゲルの中の様子 https://www.tenger.jp/facilities/index.html)

さらに、モンゴルの民族衣装を着て記念写真を撮ったり、モンゴルの伝統的な楽器である「馬頭琴」のコンサートを見たりできます。モンゴルに実際に行っていなくても、本格的なモンゴル文化に触れることができます。以上のように、旅行中にその宿泊施設に泊まること自体が1番の魅力となり得るほど面白い宿泊施設はたくさんあります。旅行に行く際に泊まるホテルから調べてみるのも面白い旅行となって良いかもしれませんね。参考文献(最終アクセス日 4/19)・星野リゾート トマム、ICE VILLAGE アイスヴィレッジ、https://www.snowtomamu.jp/special/icevillage/・モンゴリアビレッジ テンゲル、https://www.tenger.jp・じゃらんニュース、【全国】こだわり満載!一度は泊まってみたいコンセプトホテル&宿11選、https://www.jalan.net/news/article/303898/#05

 

誰もが知っているCM


こんにちは!3年の松井です!今回は、私が面白いと思ったマーケティングの事例を紹介します。

みなさんは筋トレをしたことがありますか?トレーニングをされている方もされていない方もパーソナルトレーニングジムと聞いて、真っ先に思い浮かべるのが「ライザップ」という方は少なくないのではないでしょうか。では、なぜライザップは差別化戦略を成功させたのでしょうか。

その中の一つにWebプロモーションいわゆるCMが効果的だったことがあります。Webでは、「結果にコミットする」というキャッチコピーを打ち出し、それをストーリー性を持って伝えています。誰もが知っているような芸能人を起用し、実際にライザップを利用したダイエットの様子を配信することで、ビフォーアフターの説得力はもちろん、痩せるまでのストーリーに共感し、利用を検討する人が増えていきます。

Web検索でヒットするように仕込むだけでなく、リターゲティング広告などのプロモーションを通し、興味がありそうな顧客に対して何度も広告が表示されるように戦略を実施していたのです。

何度も同じ広告が現れれば、自分もやろうという気持ちになっていく人が多いのではないでしょうか。人間心理をうまく活用することで、認知度アップはもちろん、他社とは異なるライザップという独自の地位形成に成功したのです。

また、痩せるという結果を大々的に広告に出している点が他社との差別化を図れていると思います。競合他社は、結果に着目することをリスクと捉えあまりしていなかったですが、ライザップは結果が出るということに着目し、それを成功させています。結果が出なかったら返金するという制度も設けているのは自信の表れではないでしょうか。多少高額にもかかわらず、多くの顧客を獲得しているのは確かな結果を出し続けている証だと思います。

みなさんも興味があったら1度ライザップに行ってみてはいかがですか?

参考文献

https://fiit.jp/383/

 

 

【書評】論点思考 BCG流問題設定の技術

はじめまして!3年の吉良です!
今回私からは、現在は早稲田大学で教鞭を執られている、ボストン・コンサルティング・グループで日本代表を務めた輝かしき経歴を持つ、日本のコンサルティングのパイオニア、内田和成氏の著書「論点思考 内田和成の思考」という本を紹介させて頂きます。

 

内田 和成 (著) 論点思考 BCG流問題設定の技術 東洋経済新報社

 

画像:https://www.google.com/imgres?imgurl=https%3A%2F%2Fshop.r10s.jp%2Fbook%2Fcabinet%2F6559%2F9784492556559.jpg&tbnid=ewjr9ZQ3vhe73M&vet=12ahUKEwjdoansirT-AhVQmFYBHQwdDeYQMygBegUIARD9AQ..i&imgrefurl=https%3A%2F%2Fbooks.rakuten.co.jp%2Frb%2F6253441%2F&docid=_kxyXKgEfkhbXM&w=431&h=640&q=%E8%AB%96%E7%82%B9%E6%80%9D%E8%80%83&client=firefox-b-d&ved=2ahUKEwjdoansirT-AhVQmFYBHQwdDeYQMygBegUIARD9AQ

突然ですが、日々の生活の中で、なにか問題があり、解決をすることが求められる場面に遭遇することはありますでしょうか。
おそらく、どんな人でも、大なり小なり日々問題解決を迫られているのでは無いかと思います。

私達のような大学生であれば、成績をとるためにどうすべきか、サークル運営を上手く回すためにはどうすべきか。などなどになって来るかと思います。

一般的に人間は、問題解決をするとき、目の前にある問題をどうやって解決するかを考え、解決への糸口を見つけていくと思います。

しかし、その問題を解決した先で、思い描いていた結果が得られなかったということも経験がある方は多いのではないでしょうか。

前置きが長くなりましたが、「論点思考」とは、問題解決にあたって論点はなんなのか、つまり、本当に解決するべき課題とはなんなのかを考える思考法のことを指します。

特にコンサルティングの仕事というのは、「会社の業績が悪い。売上が不振だ。これは営業部が上手く機能していないから売上が上がらない。営業部を改善したい!」
というクライアントの意見を受けて、クライアントの問題を解決していく仕事です。

ここでクライアントが抱える解決すべき問題点はなんでしょうか。営業部の業務改善でしょうか。
確かに、営業部が問題を抱えている可能性は大いにありますが、本来この問題の根本には会社の業績向上という大きな論点があり、営業部を改善することはその中のひとつの手段にすぎず、そこを改善することが必ずしも大論点解決に対して最適なアプローチとは限りません。業績改善という意味では、無駄を削ぎ落とすコストカット、売上向上という点で見ても、商品力や販売チャネルに問題があり、売上が停滞している可能性も否めません。
営業が問題であるというクライアントの示した問題を解決することは、必ずしもクライアントが求める業績改善に直結するとは言えず、そもそもの解決すべき論点の設定に問題があれば、帰って逆効果を産む可能性もあるわけです。

裏に潜む本当に解決したい課題は何か。その課題を適切に解決するために必要なアプローチは何か。この考え方を上手く使えば、問題を解決するスピードも、その結果のインパクトもあげることが出来る、ビジネスにおいても日常においても役立つスキルになるわけです。

本書では、そうした論点を適切に設定するための思考プロセスが細かく紹介されており、日本のビジネスの最前線を走り抜いた内田氏の思考を覗くことができる素晴らしい内容となっています。同氏の著書「仮説思考」とともに読み込むことで、ビジネス、学業、日々の生活など様々名場面での問題解決を最適化することが出来るようになる、最強の思考法が身につけられるでしょう。

興味を持って頂いた方は、是非1度、本書を読んでみてください。