革靴とスニーカーの融合

どうも!3年の菅谷です!

みなさん人生で一度は革靴を履いたことがあるでしょう。

長時間履いていると結構疲れますよね?そこで今回はCOLE HAANのコンフォートシューズを紹介します。


COLE HAANは1928年にトラフトン・コールとエディ・ハーンによって創業を開始したニューヨークのブランドで1988年から2013年まではナイキの傘下に入っていました。これによってナイキの技術を取り入れた革靴の開発が可能になりました。これによってよくある革靴ブランドの一つから脱却を果たしたのです。
2000年にはトラディショナルな革靴に「NIKE Air」を取り込んだものが販売されました。これは従来の革靴常識を覆すものとなりました。
そしてその次のモデルとして発売されたのがルナロンというスニーカーと同じクッションシステムを使用した「ルナグランド」というシリーズです。(現在は生産終了)
ルナグランドは「月面を歩いているかのような履き心地」というコンセプトの通り軽さ、クッション性ともに優れているためお年寄りや足を痛めている人でも履きやすくなっており、商品イメージも軽さを印象付けるものとなっています。

現在はナイキの傘下ではないためナイキソールの商品はありませんが引き続き軽さ、クッション性を追求した商品をメンズ、ウィメンズ問わず発表しています。

デザインが若干カジュアル寄りにはなっていますが、最近では服装の規定を緩くしている企業の増加やクールビズ、スーパークールビズの浸透によりビジネスの場面でも比較的カジュアルな恰好が許されつつあるのでこのようなデザインの革靴もこれから主流になってくるかもしれないですね。

COLEHAAN JAPAN ホームページ:https://www.colehaan.co.jp/

ホームファニシング業界 ―IKEAとニトリのヒットの理由―

こんにちは!
水越ゼミ4年の長澤です。
ブログ投稿が久々なので緊張しています(笑)

今回は半年ほど続けてきた歴史分析の最終発表の記事です。

1.タイトル
ホームファニシング業界 ―IKEAとニトリのヒットの理由―

2.概要・ポイント
カーテンやシーツ類のようなホームファッションに加えて、ソファやテーブル、食器棚やベッドなどの大型家具や照明、家電商品を一箇所でそろえられる大型店舗を「ホームファニシングストア」といいます。現在の日本で、このホームファニシングストアの代表格となっているのがIKEAとニトリです。今回、この2つの企業が流行している理由を新聞記事から読み取りました。結果を一言で表すならば、販売促進力のIKEA、価格崩壊のニトリといったところです。

3.グラフデータ

4.ポイントとなる記事

『日経産業消費研究所、第3四半期新製品ランキング――3位、イケア・ジャパン。』
(2006/09/22 日経産業新聞)
 3位にはスウェーデンに本拠を置く世界最大の家具小売りチェーン「IKEA(イケア)」の日本1号店「IKEA船橋」が入った。単に商品を展示するのではなく、生活空間として提案する手法はユニーク。圧倒的な品数をそろえ、顧客が自分でパーツを持ち帰って組み立てることでコスト削減するといった独自のビジネスモデルにも評価が集まった。
 店舗面積は約4万平方メートルで全1万アイテムを取り扱う。商品はすべてイケアデザイナーのオリジナルで毎年25%を入れ替える。
 店内は独身男性の部屋、新婚家庭のダイニングなど生活シーンを設定した73のショールームを設け、家具や小物を組み合わせた部屋づくりを提案している。各部屋とも10万円程度で家具一式がそろえられるようにしてある。
 展示方法は世界共通だが、部屋の広さは日本向け。出店に際して日本の家庭を100軒以上訪問してキッチンや洗濯場まで細かく調べ、ショールームづくりに反映している。
『デフレでも伸びる企業――低コスト追求し値下げ先導(経営の視点)』
(2009/09/28 日本経済新聞 朝刊 9ページ )
 物価が下がり続けるデフレ懸念が再び強まっている。企業にとっては採算が悪化、経営の新たな重荷になるが、ライバルが軒並み収益を悪化させるなか「価格破壊」をテコに収益を伸ばしている会社もある。
 家具・インテリア専門店のニトリはその代表格。昨年5月から計6回、3カ月ごとに各200―400品目を15―40%値下げした。にもかかわらず、3~8月期の既存店売上高は実に11%増。2010年2月期の経常利益を従来予想から20億円上方修正した。23期連続の増益見込みだ。
 値下げによる集客力の向上だけが利益拡大の原動力ではない。多くの小売業は価格競争が激化するなか、不採算を承知で無理な値下げを続け、大幅減益ないし赤字に陥っている。
 これに対しニトリは損益分岐点を下げ、値下げしても利益の出る仕組み作りに余念がない。物流情報システム整備による欠品や不良在庫の圧縮、説明不要のわかりやすい売り場作り、セルフサービス徹底による店舗の省人化……。中でも大きいのが1985年のプラザ合意以来の円高に対応し、いち早く進めた商品の海外調達だ。
 商社や問屋に依頼して海外商品を輸入する小売業が多いのに対し、同社は中国や東南アジアの工場に自ら乗り込んで自主企画商品の生産を委託。工程の改善も指導している。
 94年にインドネシア、04年には人件費が中国の半分以下というベトナムで自前の家具工場を稼働させ、この8月からはベトナム工場の操業時間を倍増させた。より低コストのカンボジアやバングラデシュでの生産も検討している。
 そのニトリよりも先に今年1月、バングラデシュに衣料品を生産する工場を設立したのが、衣料品専門店のユニクロを展開するファーストリテイリングだ。商品調達の9割を中国に集中していたのを改め、調達網の多様化を進める。背景には店舗網も世界に広げるグローバル戦略がある。
 ユニクロの海外店はまだ百店強だが、すでに欧米や韓国、中国に進出。2020年にはユニクロ以外の店舗も含め国内で年商1兆円、海外で同4兆円とし、衣料品小売業で世界一になるという壮大な構想を描いている。
 世界最大の小売業である米ウォルマート・ストアーズなど海外大手は世界に店舗網を広げ、調達先も日本の小売業より幅広い。生産・物流コストを勘案し、最適な調達先から最適な出店地域に商品を運ぶのが先進小売業の常識だ。
 内需型産業といわれてきた小売業も国境の壁が低くなっている。業績が低迷していたウォルマート傘下の西友は昨年以降、ウォルマートの商品調達網を本格的に活用して徐々に売上高を伸ばしている。世界最大の家具チェーンであるスウェーデンのイケアや同衣料品チェーン大手のヘネス・アンド・モーリッツ(H&M)も日本に上陸し集客力を高めている。
 外資とのグローバル競争をにらんだ調達網や店舗網を構築し、低コスト経営を確立する。デフレを克服する小売業は無理に値下げするのではなく、価格破壊を先導できる仕組み作りにまい進している。

プロ野球インターネット放映サイト パリーグTV成功の理由

こんにちは!三年の橋目です。
今回は今やプロ野球ファンの中では当たり前となったパリーグTVについて分析したいと思います。
 
ただ私がファンである埼玉西武ライオンズは現在5位と調子が悪いのでテンションは低めです。

 
まずパリーグTVとはなにかということなんですが、簡単に言えばパリーグTVがbs、cs放送されている映像を購入してサイトで流すというシンプルなものです。

地上波放送でのプロ野球中継が減ってきたなかで、インターネット放送という手法で現代のプロ野球中継に革命をもたらしました。
消費者にとってbs、cs用のアンテナの設置のコストがなく、またスマートフォンでも見れるお手軽さ、録画放送など様々なテレビにはないサービスを受けることが可能です。

料金は月額1450円、プロ野球のファンクラブ会員であると月額950円。

マーケティング的分析をしてみると、普及理論に基づいて考えた時、このサービスはイノベーターや初期採用者を狙ったマーケティングであったのではないかと私は分析する。いわゆるマニアと呼ばれている消費者は、自分がほしい情報や商品には評判や値段を気にせず購入する傾向がみられる。その傾向はパリーグのみ放送(現在交流戦の巨人阪神戦は例外)というところにも表れている。比較的地上波で放送されていて、また放映の料金が高い巨人阪神を含むセリーグを除き、野球が放送されない地域、球団がない地域などのパリーグファンにむけて始めたサービスだと分析できる。
最初はニッチ戦略で始めたサービスが徐々に広がっていき、大コンテンツになった背景にも様々な戦略がみられる。試合そのものの中継をみるためには有料会員にならなければならないが、試合の注目シーン、ダイジェスト、テキスト速報などは会員にならないでも利用することができる。さらにYahooやyoutubeなどとも提携していることが効果的なコマーシャルにつながっていると考えられる。このようなサービスの効果によって理想的な普及曲線を描いていると考えられる。
近年ではさらなる会員の獲得のために春季キャンプやオープン戦などこれまで現地でしか見られなかったものも配信するようになっており、クライマックスシリーズや交流戦のみのパック販売など消費者の選択の幅も大きくなっている。

最後に今日インターネットが普及し、ほとんどのひとがスマートフォンを持っている時代でパリーグTVのようなテレビとは差別化された映像配信コンテンツはこれからさらなる発展をとげるのではないかと私は分析している。



 



上のグラフを分析してみると確実にパリーグの人気が確実に上がってきていることがわかる。平成初期までのように巨人阪神が人気を独占しているという時代は終わったのである。これには少なからずパリーグTVの影響があると考えられるし、球団とパリーグTVがファンの増加によりウィンウィンの関係を築き上げているとわかる。

時代は人気のセ、実力のパから人気のパ、実力のパへ
 
 
参考にした記事
 


http://type.jp/et/log/article/packathon

http://kakeru.me/other/tam-pacificleaguesns/

パリーグTVをはじめ、パリーグ球団は積極的にファン獲得のためトレンドをしっかり見極め、取り入れてきた結果パリーグ全体の成長につながったのである。いまは徐々にセリーグもこのようなサービスを導入し始めている。ぜひこれからプロ野球人気がまた復活していってほしい。

マクドナルドの本気

こんばんは、三浦光陽です。

最近マクドナルドの期間限定新商品クラブハウスバーガーのCMをよくみませんか?

世間のマクドナルド離れを払拭しようという試みのようですね。

しかしこのクラブハウスバーガー、少しお値段が張るようで本当にこれで顧客奪還を狙えるのかどうか気になりました。

マクドナルドは異物混入問題など、様々な問題が相次いだこともあり、売上が大幅に下がって赤字も見込まれていました。
過去にメニューを1000通りに増やし、多様な顧客のニーズに応えるという試みを実施しましたが、それは店員の混乱を招き、かえって商品提供に時間がかかってしまうという事態が発生しました。さらにコロンビア大学で行われた実験によると、選択肢が増えることで、顧客の購買意欲が低下してしまうという結果も出ており、この試みはうまくいかなかったようです、、、

マクドナルドの主な顧客はファミリー層であったのに、今や店舗内にコンセントを設置した影響もあり、ビジネスマンや高齢者が主要顧客となっていてしまっているようです。このおかげで長時間、3・4人席に人いで居座るような客が増え、ファミリー層を追い返してしまっているのが現実で、ファミリー層を半数近く失ってしまいました。

そこで、現在の主要顧客層から考えてみましょう。
ビジネスマンや高齢者は仕事をしたり、本を読んだり、おそらく食べることを本当の望みとして利用してはいないと思います。さらに学生などは安くてすぐ食べられるという点を評価している人も少なくはないはずです。こうした人々からすると高級感のあるこのクラブハウスバーガーの影響力は小さいものなのではないかと感じました。

マクドナルドの売上向上にはまずファミリー層の利用数を増やすなにか新しい案が必要ではないでしょうか!

長々と述べましたが、このハンバーガーは期間限定なので、マクドナルドの注目を再び集めるいいきっかけではあると思います!
そして味は本当に美味しいみたいですね、
マクドナルドが本気をだして開発したハンバーガーらしいです!
まだ食べたことがないので一度食べてみたいです!

ロマンスを求めて!

こんにちは!3年の大里です。

多くの皆さんは毎日電車に乗って通学通勤していることと思います。私はあまり混まない時間に乗るのでほとんど問題はないのですが、朝のラッシュ時の混みようはすさまじいですよね!!

ここで小田急が取り入れているロマンスカーについて書きたいと思います。小田急では、小田原線・江ノ島線・多摩線で座席指定制の特急ロマンスカーを終日にわたって運行しています。通勤で使う人も多いようで満席になることもしょっちゅうだそうです。たしかに毎朝確実に座って通勤できるというのは精神的にも身体的にもいいですよね。

さらに年々サービスの改善がなされており、携帯電話で予約・購入が可能になったり、2015年からは座席を指定できるようになったりと利用者の心を確実に掴んでいると思われます。

このロマンスカーは追加料金を払ってでも快適に通勤したいというセグメントのニーズを捉え、他とは一線を画したポジションを獲得できていると思われます。

近い将来通勤ラッシュに巻き込まれることになるでしょうが、できることならこのように快適に通勤してみたいものです!

参照:http://toyokeizai.net/articles/-/83417?display=b

ユーモア満載!

こんにちは!3年の坂本七海です。

皆さんは「ヴィレッジヴァンガード」というお店を知っていますか?
ヴィレッジヴァンガードは「遊べる本屋」をコンセプトとした、本やCD、雑貨などを販売しているお店です。店内はたくさんのものであふれていて少し狭く感じてしまうこともありますが、ユーモアのある商品が多く、見ているだけでもとても面白いです。

そんなヴィレッジヴァンガードで有名なのがスタッフ手書きのおもしろポップです。

思わず笑ってしまうようなポップが店内のいたるところに貼ってあります。私はヴィレッジヴァンガードに行くと、ついつい面白いポップがないか探しながら店内を見てしまいます。笑

通常、ポップは商品の説明が書いてあったり、売上第1位などと書いてあったり、消費者が見て購入したいと思わせるような内容で販売促進の1つとして使われています。

しかし、ヴィレッジヴァンガードのポップは消費者の購買意欲を掻き立てるものというより、お店に来てくれたお客さんに楽しんでもらうためのものとして使われているように思われます。

ヴィレッジヴァンガードでは「5%の人に気に入られる店 95%の人に嫌われる店」を目指す超ニッチ戦略を行っています。たとえ95%の人に嫌われても、5%の人に思い切り満足してもらえるようなサービスをし、気に入ってもらえた5%の人のリピート率を上げることによって収益を上げているそうです。それには少数の顧客に自社の強烈なファンになってもらう必要があるため、他のお店とは全く違う個性的な特徴を持ったお店を作っているのだとか。

確かにこんなに個性的で面白いお店は中々ないので、一度お店に行って気に入った人は何回もリピートしてしまいますよね。皆さんも一度足を運んでみてはいかがでしょうか?

参考:http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1507/10/news091_2.html

リンガーハット

こんにちは!3年出本です。語彙少なめ!
皆さんは長崎ちゃんぽんチェーン店のリンガーハットていきますか?
行ったら何を食べますか?オーソドックスにチャンポン?それとも皿うどん?私はどっちも好きです。チャンポンのあのもちもちの太麺も素敵だし、皿うどんにしこたま卓上酢をかけるのも好きです。

リンガーハットではチャンポンの麺の量や具の量の選択肢がとても多いのですが、お気づきでしたか?
http://www.ringerhut.jp/menu/size/
このURLはリンガーハットさんのホームページの一部なのですが、みていただければわかるように、ちゃんぽんだけで7種類から選ぶことができます。

ちなみに左の写真は野菜たっぷりちゃんぽんで通常のチャンポンより野菜の量が2倍近く入っていてこれ1杯で1日分の野菜が取れてしまいます。
また野菜たっぷりチャンポンにはドレッシングがついてくるため味に変化をつけて食べることができます。
店舗によっては、ちゃんぽんのスープの味を卓上のタレのようなもので濃くすることも可能です。

リンガーハットの主なメニューであるチャンポンと皿うどんで使用している野菜は2009年から、小麦は2010年からはすべて国産のものを使用しています。サイドメニューの餃子の主原料も2013年からは国産のものとしており、公式ホームページには契約野菜農家の紹介、店頭のブラックボードに野菜の産地を出している店舗もあります。

リンガーハットは他のチェーン店に比べグランドメニューの数は多くはありません。
しかし、既存の商品のサイズ展開や、好みで味を変化させる工夫、国産品の使用などで顧客を飽きさせない、食の細い顧客から、たくさん食べる若者まで様々な人たちをひきつけているのではないかと考えました。

ぜひ、みなさんもリンガーハットで野菜を摂取してくださいね。

参照:http://www.ringerhut.jp/

のびしろ日本一

こんばんは、3年の領家です!
私は少し前、あるテレビ番組で2015年の都道府県魅力度ランキングについて放送されているのを見ました。このランキングは2006年に調査が開始されて以来、10回目となる地域ブランド調査2015「魅力度都道府県ランキング」というもので、ブランド総合研究所より発表されています。
ランキング上位は1位北海道、2位京都府、3位東京都、4位沖縄県、5位神奈川県と大体予想がつく都道府県が並んでいます。
逆にランキング下位は47位茨城県、46位佐賀県、45位群馬県という結果になっています。
ここで注目してみたいのが、残念ながらランキング最下位の茨城県です。
3年連続で最下位となってしまいました。茨城県はIT・先端技術のイメージでつくば市が1位、農業産出額が2位、1人当たりの県民所得が5位と豊かな県です。この良い魅力をもっと多くの人に知ってもらうためにキャンペーンを開始しました。
「のびしろ日本一。いばらき県」。
最下位を逆手にとった、なんともポジティブなキャンペーン名です。(笑)
吉本工業の芸人さんを起用したPR動画も制作されています。
このPR動画は都道府県高校を舞台に繰り広げられる茨城県の魅力がこめられたものになっています。最近有名になってきた「ねばーる君」も登場しています。
「のびしろ日本一。いばらき県」PR動画 (平成27年度いばらきを知ろう!大キャンペーン)
ネットでも話題になっているそうです。
結構面白くかつ分かりやすい動画になっています。1度見てみて下さい!
普通ランキング上位であれば、何かと便利な面があります。「北海道物産展」と「茨城県物産展」であれば、明らかに「北海道物産展」に顧客が集中するはずです。
注目を集めるには、インパクトのある目玉がほしいです。茨城県は「最下位=のびしろ1位」という目玉を掲げてキャンペーンを始めました。

ある意味、最下位だからこそ注目が集まっている珍しい戦略のケースです。今年は最下位脱出となるでしょうか!?
そしてこちらは最近話題になっている国営ひたち海浜公園のネモフィラ畑です。
4月中旬に見頃を迎えたネモフィラ。現在は見頃後半だそうです。
とても綺麗ですね!南大沢から約3時間。日帰りで行けちゃいますよ!
週末にでも皆さんいかがですか??

ドーナツ?ドーナッツ?

こんにちは。延対寺です。
連休が明けると思うと毎回鬱になりますね!

今回はコンビニがドーナツを販売し始めたことについて書きたいと思います。

少し前までは「ドーナツ」といえばミスタードーナツって感じでしたが、最近ではコンビニがレジ横でドーナツを売り始めました。このことは両社(ミスドとセブンを挙げるだけ)にどう影響するのか見てみました。

まずはミスドの影響ですが、コンビニが参入してきたことで大きく上振れ、下振れはしていないらしいです。またコンビニがドーナツ市場に参入してきたことは、ドーナツ市場を広げるきっかけになりありがたい、これからももっと深堀して新しいドーナツを作りたい、としています。

セブンについては、数年前から始まった本格コーヒーに合うものとして、ドーナツを投入し、今のところはコーヒーの販売数もアップし、ドーナツの売れ行きもいいらしいです。味はまずまず、安い、ダントツの規模が特徴です。

ミスドは新商品で消費者の需要を満たし、コンビニは安さ、手軽さで需要を満たすといった、それぞれ違った戦略をとっていることが分かりました。これからドーナツ競争は激戦化していくと思いますが、このままドーナツ市場が広がってどちらも今までよりも利益を上げられるwin-winな関係になってほしいところです。

Movie NEX

こんにちは!坂本(♂)です!

ゴールデンウィークももう少しで終わってしまうと思うと残念ですね。しかし私は5月4日に大好きなスターウォーズシリーズの最新作『スターウォーズ/フォースの覚醒』が発売され、テンション上がっています。

早速注文しようと思った際、「Movie NEX」という知らないものを見つけたので調べてみました。
Movie NEXとはウォルト・ディズニー・スタジオ・ジャパンが2013年9月に始めた新たな映画パッケージのことでした。その中身は簡単に説明すると、

Blu-ray+DVD+デジタルダウンロード+専用サイト=Movie NEX

と、こんな感じです。

特徴的なのは、iPhone/iPadやandroid端末で閲覧が可能となるデジタルダウンロード権を含めて販売しているということです。これにより購入者はいつでもどこでもスマホなどで映画を見ることができます。さらにMovie NEX専用サイトでは特別イベントへの参加、音楽ダウンロードなどが可能になるだけではなく、ディズニーストアやテーマパークなどと関連した特典も貰えることがあるそうです。
そして今までのDVDやBlu-rayと異なり、Movie NEXであればリリースの後でも専用Webサイトにてコンテンツを追加できることができ、さらに作品を楽しめることができるらしいです。

Movie NEXの良いところはこれから映画作品の見方が変化していったとしても、再生機器に関わらず一度購入したら将来にわたって作品を楽しめることだと思います。また、専門サイトを通して、ディズニー関連の特典を得られることはその作品のみならずディズニー全体に対する満足度も高まると思います。

ただ、現在Movie NEXに対する消費者の評価はレビューなどを見てみるとあまり高くないように思いました。Movie NEXはDVDやBlu-rayを単体で買うより価格が高いですし、Blu-rayのみでしか見ないから単体で売ってほしいという声もあるそうです。また、デジタルダウンロードの作業が複雑という声もありました。

こうみるとMovieNEXまだあまり受け入れられていない販売形態なのかもしれませんがコンテンツの追加や変更を通してさらに便利で快適な映画鑑賞の形を提案すると思います。これからは、様々な映像形態がパックになったこのような商品が一般化されるのでしょうか。HuluやNetflixなど動画配信サービスが広がっているなか、将来映画を楽しむという行為がどのように変化していくのか注目していきたいと思いました。

ちなみに私はスターウォーズをスマホで見るなんて…と思っていますが、どのようなものか一度Movie NEXで見てみようかなと思っています(^^)/

参考:http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1309/30/news015.html