ゲン担ぎお菓子

こんにちは、3年の斉藤です。

キットカット、カール、コアラのマーチ、トッポetc…
どれも人気のお菓子ですが、これらにはある共通点があります。皆さんも一度は買ったことがあるのではないでしょうか。

”ゲン担ぎお菓子”

受験シーズンになるとスーパーやコンビニなどで特設コーナーが設けられています。
そもそもどういう経緯でこれらの商品が生まれたのでしょうか?

――実は、明治の「カール」が2001年に販売したのが一番最初でした。
クリスマスやバレンタインなどチョコレートの需要が高い冬は、カールにとっては厳しい季節でした。このシーズンの売り上げ向上として考えられた企画が「受験応援商品”うカール”」。しかし、なかなかの反響はあったものの、ブームを巻き起こすほどではありませんでした。

カール公式サイト→http://www.meiji.co.jp/sweets/snack/karl/

次に登場したのが、皆さんご存知のネスレ日本の「キットカット」。
もともとの発祥は九州だそうです。「きっと勝つ」を九州弁で「きっと勝つぉ」と言うことから、受験生を中心にキットカットが食べられるようになりました。このうわさを聞きつけたネスレ日本が2003年に受験生応援キャンペーンを始めたことで、ゲン担ぎお菓子ブームが起こりました。

 
キットカット公式サイト→http://nestle.jp/brand/kit/

果たして、どれほどの売り上げにつながったのでしょうか。

▼ダイエー290店舗での売り上げ個数ランキング(2012.12.27~2013.1.13)

しかし、ゲン担ぎとはいえほとんどがただのダジャレです。
どうしてダジャレでここまでヒットしたのでしょうか?

その理由として以下の3つのポイントに着目しました。
①受験生特有の不安定な心理
②お菓子という手軽さ
③ダジャレによる緊張緩和

受験期といえば、多大なプレッシャーで非常にストレスの溜まる時期ですよね。そのため、受験生の多くは心の安定を求めて神社や寺に行って合格祈願をするでしょう。身のまわりのあらゆるものにゲンを担ぎたくなる気持ちが自然と生まれ、縁起の良いものを手に入れたくなります。

お守りを買えばいいじゃないか、と思うかもしれません。しかし、お守りを手に入れるにはわざわざ神社やお寺に行く必要があります。その上、プレゼントとしては少し重すぎるし、ものによっては高かったりします。
それに対し、お菓子はスーパーやコンビニで手軽に手に入ります。上のデータを見てわかる通り、価格も安いのでちょっとしたプレゼントにも最適です。

さらに、ただ「合格」だとか「受かる」という言葉をストレートに使うのではなく、ダジャレと掛け合わせているところもポイントです。いい意味で、ピリピリしている受験生の気を少しだけゆるめてくれるでしょう。

この3つのポイントがヒットにつながったのではないかと考えました。

では、少しだけ商品の紹介をします。

○Toppa
(受験を突破!と「Toppo」をかけたもの)

ダジャレではないですが、こんな商品もあります。

○コアラのマーチ
(コアラは寝てても木から落ちない、という意味から)

コアラのマーチ公式サイト→http://www.lotte.co.jp/products/brand/koala/

最近では、お菓子以外にもカップ麺や飲料品などでもゲン担ぎ商品が販売されています。

これだけたくさんの商品があるとついつい買いたくなっちゃいますよね。
ただ、ゲンばかり担いでも合格はできません…しっかり勉強もしないとですね。笑

ジューンブライド

こんにちは。三年のマツウラです。

初週、2週とゼミがありましたが、どちらも雨だったので早めの梅雨なのかな?と思っていました。(笑)

梅雨といえば6月というイメージがあると思いますが、6月といえばジューンブライドも有名ですよね。

さてジューンブライドって何ぞや?と思い調べてみると、様々な説があるそうですが、代表的なのを3つ紹介しますね。

1つは女神「JUNO」説。

6月の月名「JUNE」はローマ神話で結婚をつかさどる女神「JUNO」から由来しており、この月に結婚する花嫁はきっと幸せになるだろう、という言い伝えです。

2つめは気候・季節説。

ヨーロッパの6月は1年の中で最も気候が穏やかで雨が少ない月だからです。気候がいい6月の花嫁は幸せになるだろう、という言い伝えです。

3つめは結婚解禁説。

ヨーロッパでは3月~5月の間は農作業に専念するため結婚が禁じられていました。そのため結婚が解禁となる6月に待ちに待ったカップルが結婚式を挙げました。待った分祝福も多かったので、多くの人から祝福される6月の花嫁は幸せになれるだろう、という言い伝えです。

どの説にしろ、「6月に結婚する女性が幸せになれる」ということに変わりはないですが、日本の場合だと6月は梅雨まっただ中!(雨降ったら台無しやん!)

では、何故そんな日本でもジューンブライドって人気になったのでしょうか?

まだジューンブライドが広まってなかった日本の全国のホテルでは梅雨時期の6月の挙式を避けるカップルが多く、式場の予約がほぼ無かった。この状態に困った支配人たちは梅雨時期の落ちる売り上げをどうにかしたいと考え、ジューンブライドに目をつけた。「ジューンブライドというものがあり、6月の花嫁は幸せになれると言われますよ」と宣伝しました。結果、そのロマンチックな言い伝えがカップルに広まり、日本でも6月に結婚する人が増えたそうです。

日本ではホテルの企業戦略から始まったのですね。

僕も調べて驚きました。幸せになれるとか言われたら、梅雨の6月に結婚したくなりますよね。笑 もっと他にも海外の文化を日本でどのように発展させていったのか気になりました。

出所

http://matome.naver.jp/odai/2133552734845365401

銭湯とコーヒー牛乳

みなさんこんばんは。3年の佐藤です。

日本人の多くの人が経験したことがあると思いますが、銭湯に入って、体がぽかぽかになった後に飲むコーヒ牛乳などって格別においしいですよね。
加えて、紙パックではなくビンの容器で飲むのがいいですよね。
ところで、この消費文化を日本中で定番化された経緯はどのようなものなのでしょうか。
   銭湯になぜ牛乳?

この記事によると、戦後まもないころの牛乳メーカーが当時珍しかった冷蔵庫が、銭湯にはおいてあることに目をつけ、販売を開始したみたいです。

今では、家庭にお風呂や、冷蔵庫は当たり前にありますが、それがなかった時代。銭湯が全盛期時代にだったからこそ、これほどまでに浸透している文化になったのだと考えられます。

今でも、銭湯に行けば、ビンのコーヒー牛乳が当然のように売られていて、ほかの清涼飲料水も販売していますが、多くの人がコーヒー牛乳を飲んでいます。

この現象には、日本人特有の国民性とも言われている、人と同じことをしているとなぜか安心してしまう。といったことがマーケティング戦略的に生かされているところだと思います。

自分が親になって、子供と銭湯いったときにコーヒー牛乳を買ってあげる。なぜ、コーヒー牛乳なのかといった説明はせず、銭湯に入ったらコーヒー牛乳を飲むんだ。というように教えるでしょう。

ゆえに、銭湯の自動販売機では、コーヒー牛乳の独占市場に近い状態となっているのかなと思います。

しかし、こういう強い消費文化でもときがたてば変化する可能性はあります。
私が、おじいさんになるころにはどのようなものが銭湯で売られているのでしょうか?
それともまだコーヒー牛乳なのでしょうか?もしかしたら、銭湯自体がなくなって、新しい施設ができているのでしょうか?
楽しみにしていきたいです。

 

流行と消費

こんばんは!3年の上川です!
ファッションの流行や、よく耳にする流行語など、私たちの身の回りには次々と変化していくことがたくさんありますよね。

 

デジタル大辞泉によると、流行とは『世間に広く行われ、用いられること。服装・言葉・思想など、ある様式や風俗が一時的にもてはやされ、世間に広まること。 流行り。』と定義されています。

ここで注目してもらいたいのが一時的という点です。

わかりやすい例が、いわゆる一発屋芸人。一度注目されると、テレビで見ない日はないのではと思う程、毎日多くの番組に出演しています。しかし、しばらくすると「あれ?そういえば最近見かけないな。」となってしまいます。

インターネットで、一発屋芸人と画像検索をすると実に多くの方々がでてきます。「懐かしい!けど名前が…」なんてこともしばしばです。

他にも、ゆるキャラや、アニメ・映画から人気に火が付き様々な関連商品やコラボグッズが販売されているのを目にすることは少なくないのではないでしょうか。

B5じゆうちょう B5じゆうちょう

ゲームやキッズセットのおまけ、文房具やお菓子とのコラボ商品は定番で、時には特設のコーナーを出して売り出していることもあります。

 

このような流行がどのようにして創り出されていれているのか考えてみると、真っ先に思いつくのは、テレビや雑誌・インターネットなどのマスメディアです。

マスメディアを目にすることで、大勢の人が同一の情報を手に入れることができ、それを認知することで流行が生まれるのだと思います。

そして、私達の今日の消費行動は、この流行に拠るところが非常に大きいように感じます。

では、なぜマスメディアは流行を生み出すのでしょうか。それは、私達が流行を求めているからではないでしょうか?

例えばファッションにおいて、書店には毎月多くのファッション雑誌が置かれます。それぞれのターゲットは明確に示されていて、ニッチなところをついているように見えますが、それでも続いています。それは私達が流行を求めて購入するからです。

流行についての情報を得た私達は、それに基づいた洋服を買います。

子ども達でいうと、それは先程挙げたキャラクターのグッズになります。

しかし、これらはあくまで流行であり何年か経つと変化します。そうなると、私達は新たな流行を求めます。

これらの繰り返しによって、流行を消費するという考えが定着してきたように見えます。

少し経てば使わなくなるもの、生活必需品ではないものを購入する機会というのは一昔前の日本に比べると、増えているように感じます。

また、一つのものを修理したりしながら使い続けるということは減ってきているのではないでしょうか。

消費文化も時代によって変化していくのだなと思いました。
画像引用:

女子大生とスタバ

はじめまして!三年生の浅田明子です。

これからブログ投稿していきますよろしくお願いします!
先日スターバックスから、新商品
「フルーツオントップヨーグルトプラペチーノwithクラッシュナッツ」
が発売されましたね!みなさんもう飲みましたか?
今回は「スタバ」ことスターバックスと女子大生の関係について考えてみたいと思います。大学生のみなさんなら必ずや、みたことがあるでしょう。twitterやinstagramでのスタバ新作を飲んだという投稿。先週新商品が出てからというもの1日1回はこの投稿を見ている気がします。
なぜ、みんなこのような投稿をしてしまうのでしょうか?
人は新作や限定という言葉にとても弱い生き物だと思います。今しかないと思うとつい手に取ってしまう人も多いことでしょう。それはSNSが発展している昨今特にそういった人が多くなっているのではないでしょうか?
その理由としてあげられるのは主に、
1、広告を見なくても、友人の投稿から新作を知ることができる
2、限定品や新作などいずれなくなってしまうものを写真として残そうという心理
3、みんなが飲んでいるから飲んでみようという集団心理
という3つの理由が挙げられると思います。
スターバックスのフラペチーノというのは、見た目もクリームたっぷりでかわいく、たまに店員さんがちょっとしたイラストやメッセージを書いてくれちゃったりするので、思わず写真をのせてしまいたくなるものです。
スターバックスの広告を見ずとも、友人などの投稿から新作の情報を知ることができるので思わずスターバックスへ行ってしまうことでしょう。
さらにスターバックスは全国的に展開しているので、みんなの共通の話題であり、SNSで目にする確率が多いというのも人気が出るひとつの理由だと思います。
他にも似た様なカフェがあるじゃないか!と言う人もいると思います。
そこでタリーズやサンマルク等他のカフェとの相違点も考えてみました。
私の結論はシンプルですが、スタバのおしゃれ感ではないかと思います。
正直飲み物自体は、どこの店も似たり寄ったりだったり、むしろ他の店の方が美味しそうものが売ってたりします(好みですが)。
スターバックスは飲み物それ自体よりも店内の内装、広告が他店よりスマートで優れていると思います。机の木の質感や、店内黒板での新商品のアピール、色味の多くない広告。
どれも色使いが常に似たようなもので、多くの人から支持されそうなデザインですね。
カフェというのはただ飲み物を飲む場所ではなく、優雅でおしゃれな気分を味わえるところであるという人々の意識、その気分をSNSで発信しようという現代の文化がスターバックスの人気を支えているのだと思います。
いろいろ書きましたが、スターバックスの新作、ボリュームもあってなかなか美味しかったのでみなさんも一度飲んでみてはいかがでしょうか( ´ ▽ ` )ノ

おみやげという文化

はじめまして。首都大学東京経営学系3年の森桶佑哉です。

今回自分が興味を持ったことはおみやげです。みなさん、知り合いがどこか旅行に行くと聞いた時、決まってしつこくおみやげくれ!とか言い人いますよね。僕は長期休暇のたびに毎回実家のある広島県へ帰省するのですが、毎回もみじまんじゅうを買ってきます。これを買うとたいていみんな大喜びします。みなさんも知っているかと思いますが、もみじまんじゅうとは、もみじの形をかたどったものまんじゅうです。豊富な味の種類に柔らかい生地は食するものをうならせる絶品です。別に広島県民がみんな普段から食べまくってるわけではないですが買う人も多いと思います。

 

それはともかく、県ごとによって特色を生かした様々なおみやげがあります。その多くの中から一つを決定するのは難しいですが、おみやげを決定する要素として僕の中では3つ挙げられます。
①訪れた地でしか買えないもの
これは当然ですね。住んでる場所から留まっていたらもらえなかったものであるからこそ、価値があるわけです。
②貰い手が何かしらの反応を起こす物
他人が何とも思わないものを渡しても本当に何とも思わないでしょう。それが貰い手にとって欲しかったもの、もしくは面白いものが優先的に選択されることになります。
③自分にとっての優先順位が低いもの
これが今回の気になったポイントです!他人に渡すということは自分にとっては必ずしも必要なものではないということです。もしほんとに欲しいものであれば自分のものとして買えばいいわけですから。(まれに自分の買った物と同じ物を買う場合もありますが)いらないというより必要ない物を買うのでしょう。

ではなぜ消費者はおみやげを買ってしまうのでしょうか。頼まれた友達の期待を裏切りたくないからそれももちろんあると思います。ただ、必要の無い物を買う満足感というのも大きな理由の一つになると思いませんか?

自分にとっては必要ないけどとりあえず欲しいものってありますよね。どこかに行った記念品や珍しいお菓子のようなものです。それらは自分が所持する必要まではないです。しかし普段では買う理由がみつからない物でもおみやげとしてなら買うことができる。これは正に消費のための消費と言えるかもしれません。つまりおみやげって渡し手も貰い手もWin-Winの関係なのではないのでしょうか。

おみやげって一見受け手の一方的な満足とも思われますが、こうしてみると渡し手にも自分のそこに行ったという満足感を満たすという側面もあると思います。もちろん、買う理由にも様々あるでしょうが、このような考えが観光地における多種多様な工芸品を作り出しているのかもしれません。

母の日といえば赤いカーネーション

こんにちは。3年の西尾瞳です!

5月の第2日曜日は母の日ですね。
さて、皆さんは母の日に贈るプレゼントといえば、何を思い浮かべるでしょうか。私は、毎年母に花のプレゼントをしています。なぜ花なのかと問われると、自分でも理由は答えられません。しかし、なんとなく花を、そしてその中でも赤いカーネーションを送ろうかな…と、毎年贈ることにしています。
ここで私は、一般的に母の日に赤いカーネーションを贈るのはなぜか気になったので、調べてみました。

1905年5月9日、アメリカに住むアンナ・ジャービスという少女の母親が亡くなり、その3年後、少女は母を追悼するために、母の好きだった白いカーネーションを祭壇に贈りました。これをきっかけに、1914年から5月の第2日曜日が母の日に制定されました。当初は、母親が健在ならば赤、故人であれば白のカーネーションを自分の胸に飾っていたのですが、それが、やがて母親本人に贈る習慣へと変化し、母性愛の象徴であるという理由から赤いカーネーションを贈るのが、母の日の定番になったそうです。

http://www.bellemaison.jp/gift/specially/hahanohi/hahanohi03.html

また、母の日が世界中に広まったのは、世界中の誰しも、母親に感謝する気持ちを持っていたからではないかと思います。このように、世界中のすべての人が共通して持つことのできる感情を表現する日が母の日であり、毎年この時期になると、花屋は母の日を意識させるような店頭ポップで消費者の購買意欲を高めようとしているのではないでしょうか。

母の日は、毎年繰り返される記念日のようなものですが、このプレゼントの定番として赤いカーネーションが確立されていることで、一定の購買にもつながっているはずだし、今後こういった消費文化についてもさらに考えていきたいと思います。

イースター

季節ごとに明確に棚が変わるトロントのお店は、とても印象深いものがあります。ハロウィンからクリスマスへ、クリスマスからバレンタインへ。そして、バレンタインから(ちょっとだけアイリッシュデーを挟んで)、次にやってくるのは、どうやら4月に行われるイースター(復活祭)のようです。

イースターでは、ウサギが隠した卵をみんなで探すことになります(必ずしも復活祭自体がそういうものだというわけではないと思いますが)。卵は本物をカラフルに塗りますが、チョコで代替されることも多いようです。沢山チョコ卵が売られています。ウサギもだいたいチョコにされています。お菓子メーカー稼ぎ時再び、という感じですし、卵の中におもちゃを入れれば、おもちゃメーカーも出番となります(笑

考えてみると、日本では徐々にハロウィンが普及し始めたように思います。祝祭としての消費を渇望する消費社会としては、そろそろ次のターゲットを探し始めてもいいころでしょう。イースターもまた、その選択肢の一つという感じはします。

なんにせよ、4月にトロントに来た際、まだ右も左もわからない中で最初に出会ったイベントがイースターでした。季節の中で繰り返されるイベントではありますが、人によっては、一回性を帯びた重要な出来事にもなりえます。


トロントにも花粉症はある模様

トロントをはじめとするカナダにいつか来られる方々のために、備忘録がてら(個人的な判断を含みますし、2014年度のことです。正確ではないこともかなりあります)。

12月ぐらいからマイナスの世界が続くこの地域。花粉症とは無縁だと思っていたのですが、2月の中旬からとても体調が悪くなりました。もともとそんなに花粉症とは縁がなかったこともあり、ここまでとは。。。

ネットで調べる限りよくわかりませんでしたが、クチコミ系では症状が出ている方がやっぱりいるそうです。hay feverが花粉症の意味ということですが、病院で聞いた限りでは、environment allergiesだといわれました。後でネットで調べてみると、Pollen 花粉。あくまでサイトにあったイメージ写真を見ただけですが、これは、、セイタカアワダチソウ、「ブタクサ」?。で、思い出したわけですが、これ、子どもの頃にパッチテストで強反応だったやつでは(笑。必ずしもスギではないようです。だから、日本ではあまり症状がなくても、こちらで症状が出たのかもしれません。


Top 6 Environmental Allergies

考えてみると、11月ぐらいにも、咳が止まらないという時期がありました。あのころも、今思うと何か飛んでいたのかも、、と思う次第。そのころは、単にエアコンの埃かなと思っていましたが、乾燥している分、いろいろ飛びますね。

最初は市販のOTC薬品を飲んでいましたが、あんまり効果なし。トロントでは、いくつか種類があり、Claritinクラリティン、Reactineリアクティン、Allegraアレグラ、あとAeriusエアリスといったものがあります。あとこれらのジェネリック。Shoppersに行けば一式そろいます。日本だと、たぶんアレグラとリアクティン(ジルテック)を見かけるような気がします。どれも試してみましたが、あんまり効果はない。。。11月のさいには、アレグラを飲んでましかなと思っていたのですが、今回は駄目でした。

で、しょうがないので、病院に行きました。ウォークインクリニックであれやこれや説明して、結局処方されたのは、CETIRIZINE HYDROCHLORIDE 20 mgでした。これ、実は上記のReactineと同じもの。ただし、成分量が倍になっています。Reactineは、同じものが10 mgでした。これでいいのかなと思いましたが、数日飲んで、確かに普通に生活できるレベルには戻った気がします。

わかってみれば、市販の薬の量を倍にすれば良いだけだったのかもしれません。ただもちろん、勝手に飲み過ぎるのは良くないので、基本的には医者の指示に従うべきでしょう。しかしまあ、単純に量を増やすというのは、意外に効果的なのかもしれないと思った今日この頃でした。何となくイメージとして、OTCと病院処方では、そもそも薬の種類が違うのかと思っていましたが、処方量だけ違うというパターンもあるわけですね。

で、最後に無理矢理消費文化に持っていくとすれば、花粉症というのは文明社会が生み出した現代病ですよね。グローバルですね、というぐらいか。日本だけに特有なわけでもない。

大学ストライキ

日本ではストライキ自体あまり聞かなくなった気がしますが、大学(の教員を含む一部)がストライキするというのは、海外ならではという印象があります。そういえば、先日確かブリヂストンの現地工場の話を聞いたときに、昔は何度かストライキがあったけど最近は良い関係が構築されていると言われていた気がします。最初のストライキは、そもそも工場ができる前にすでに起きていたらしい(笑 文化、ですかね。

これを消費文化というかどうかはともかく、労働者の権利を守るユニオンの考え方は、雇い主である資本家たちに相対するために重要なことだったと思います。その一方で、資本家と労働者の対立が現代において(日本だけ?)薄められていったのは、労働者という身分よりも、消費者という身分の方が際立ってきたからであるように思います。労働者は資本家に搾取されているのだ、というよりは、企業は消費者に奉仕しているのだといった発想の転換です。フォードがT型フォードを大衆にも届けようとしたとき、その大衆とは、他ならないフォードの従業員たちでした。

そんな時代の移り変わりの中で、大学でストライキが起こり、授業がなくなってしまうというのは、なんというか、印象深いことです。今回のストライキのメインは、TAと契約教員(非常勤講師なのか、それともテニュア(任期制限)を持たない講師のことなのかは、ちょっとよくわからない)ということではありますが、テニュア教員ではないとはいえ、あんまりザ・労働者という感じもしないですし。古いことしているなというよりは、何か新しい現象なのかもと思ったりもしました。

日本だと、少なくともTAにはユニオンはないでしょうか。こちらも基本的に大学院生がTAをしているようですが、日本だとTAは一つの職業というよりは、ちょっとお金のもらえる手伝いぐらいの位置づけですかね。非常勤講師については、日本でも昨今は雇用止めの問題があり、ユニオンが重要になってきているのかもしれません。テニュアのない教員についてはどうでしょうか、これもユニオンというほどのものはない気もします。いずれ出来てくるのかもしれません。

授業がないだけで、大学の中は至って普通です。学生の数は少ないものの、自習している感じの人たちも結構います。不便といえば、道路が封鎖されていて、バスが入って来れなくなっていることくらいでしょうか。聞くところでは、相互のユニオンの協定があり、相手のピケがはられている領域は、他のユニオンはそれを尊重して入ってはいけないらしいです。