それでもものを欲しがる習慣

 大学生の時にゼミで読んだ本の一冊に、山崎正和『柔らかい個人主義の誕生』がある。とても印象深い本で、生産のための消費(何かのための消費)から、消費それ自体を目的とする消費の重要性を説いた本、だった気がする。うろ覚えだが、明日働くためにご飯を食べるというのは本末転倒していて、むしろ、食べるという消費行為自体をそれとして楽しむこと、その極として、茶道のような活動が見られる事になる。

 その後いろいろと本を読んだり、あるいはビジネスの話を聞くようになる中で、90年代には、「もの」から「こと」へというスローガンがたくさんあることを知った。今でも、マーケティングプランの一つとして、もの重視からこと重視へ、といった話は当たり前のように登場する。あるいは、ものではなく体験をといったような話も、同じ系統なのだろう。

 ものからことへという発想はよくわかる。けれどもその一方で、僕たちは、あまりにモノベースの発想に慣れてしまっているし、そういう圧力が社会的にあるようにも感じる。日常の生活でも、あるいはビジネスの現場でも、「で、答えは?」「で、どうしたらいいの?」と問い返すとき、何のことはない、僕たちは「答え」というモノを欲しがってしまっている。消費それ自体を楽しもうとするのならば、その問いはそもそもあり得ないはずだ。

 仕事は仕事、遊び(消費)は遊びということで分けた方が良いのかもしれない。けれども、元々の発想が生産のための消費を止めようということであったとすれば、消費のための生産もまた不毛であろうし(何も無理して消費自体を楽しむ必要はない)、ひいては、両者を別々に考えない方がいいということにもなるだろう。仕事の中にも、こと的な楽しみを見いだせた方が面白い。

 この点、研究という仕事はまだちょっと恵まれていて、答えに至らないようなぐだぐだとしたプロセスを楽しめる風潮がある。最後まで答えに至らないとそれはそれで困ってしまうが、あーでもない、こーでもない、そういえばこんなことが、あんなことがと考えたり話すプロセスが許されているように思う。この傾向は、日本的なのかもしれない。日本の論文やプレゼンは結論が後に来るから特徴的だよねと先日言われたけれど、ようするにそういうことかもしれない。

 仕事においてもプロセスを楽しんだり、プロセスを重視するような何かができるようになれば、面白いかもしれない。生産性が最終的に上がるのかどうか(つまり、モノが生まれるかどうか?)はわからないけれど、しばしば良い会社として取り上げられるようなところをみていると、そんな気もする。

San antonio

AMAに一生に一回ぐらいは行っておこうかと思った今日この頃。テキサスはサンアントニオに行ってきました。もっと暑いのかと思っていましたが、意外に寒いです。木にも葉がなかったことからすると、一応四季もある様子。

あー、スペインですな。リバーウォークすごくいいですが、もしかしてシエスタ?、昼間から飲めるんじゃないだろうかという、かつてのスペインの記憶だけがよみがえった次第。あのときは楽しかったですね。スペインに比べるとずいぶんと物価も高い気がしますが(時間が経っただけかもしれない)。ここはダウンタウンが本当に観光の街になっていて、治安大丈夫かなという意識とは無縁(もちろん、油断大敵ながら)。

空港のスタッフの方々がテンガロンハットをかぶっていて、テキサスのイメージはまさにこれだと思ったわけですが、それはアメリカらしいというよりも、スペインらしいというか、メキシコらしいと言った方が正しいのかもしれない(メキシコはまだ行ったことがない)。考えてみれば、もともと大航海時代に最初に新大陸についたのはスペインだったりポルトガルだったりしたわけで、イギリス的であったり、フランス的であるアメリカやカナダというのは、もう少し後のことなのかもしれない。

アラモ砦というものが有名らしく、たくさん観光客がいました。個人的にはあまりに馴染みがありませんでしたが、wikiなどを読むに、テキサスが独立するか(アメリカになる?)か、メキシコになるかの際に重要な拠点だった模様。ただここ自体はメキシコに落とされているようなので、一種のシンボル的な場所だったらしい。デヴィッド・ボウイの名前の由来らしいボウイ・ナイフは、このアラモで戦死したジェームズ・ボウイに由来するらしい。いろいろ発見があります。ちなみに、アラモ砦の向かいは蝋人形の館みたいなものが並んでいて、典型的観光地と思ったりもしたわけですが、子供はこっちに行って、大人はゆっくりアラモの中を見るという棲み分けなのかもしれない。

去年アトランタに行って、今回サンアントニオに来て、これまで南部のアメリカに来たことがなかったせいもあり、ちょっとアメリカのイメージが変わりました。初アメリカだったシアトルとはあまりにイメージが違いすぎます。。。あのときも、かっこいいスーツとコートで身を固めた人たちが、みんなスタバ(か、シアトルズベスト)のコーヒーを持って歩いていて衝撃的でした。

日本も地方によってそれぞれ特色がありますが、アメリカもそうですね。みんなマックを食べてコーラを飲んでとか(もちろんお店はありましたが)、そんなに単一なわけでもない。

マルチカルチュラリズム

カナダを代表する考え方と言えばマルチカルチュラリズムがあります。日常用語というよりは、国によって1971年に制定されたpolicyであり、しばしば、その定義について説明を受けたりします。それが実際問題としてどのくらい機能しているか自体が議論の対象となるわけですが、とはいえ、多様だなぁと感じることは多い今日この頃。


Canadian Multiculturalism

ということでJCCCの新年会に連れて行ってもらいました。総領事も挨拶して一大イベントという感じ。JCCCは一度行ったほうがいいと言われていたのですが、なかなか行く機会もなかった次第。噂にたがわずとてもきれいなところで、日系の方以外も剣道をしたり合気道をしていたりしました。毎年映画放映をしていたりもするようです。

入り口には池田タワーがあります。池田さんは、JCCCの元理事長で、教えてもらったところでは現在80歳。今回の会にも来られていてハーモニカを披露していました。ネットで探したらちょっと昔の記事を発見。


Japanese Canadian Cultural Centre

駐在の人もたくさん来ていたようですが、同時に、こちらに移民した人もたくさん来ていて、3世、4世ともなると日本語はもうしゃべれないかもしれないと。全体からみれば日系移民は少数と言われますが、しかしこんなにたくさんいるんだなと思ったところでした。コマとか竹とんぼとか、将棋とか囲碁とかで子どもが遊んでいて、しかし日本と言えばテレビゲームかもなと思ったりも(笑

で、そんなことを思いながら、スケートにも行って、それから帰りにたまたま寄ってもらったのは多分中国のお寺。

多様ですな。お寺では、中国語で何か話しかけられたのですが答えられず。仏教伝来の本等もたくさん置いてあったり、占い?の場所があったりして、以前行った香港の道教のお寺を思い出しました。そういえば、行く途中ではいくつもギリシア正教会のものらしい協会もあり、いよいよ盛りだくさんでした。

後で聞いたところでは、移住後に母国語を使わなくなるのは、日系移民の一つの特徴なのだそうです。他国の移民は、比較的母国語や自国文化を維持するらしい。規模の問題と、それから戦時中のキャンプが大きいのだろうということではありましたが、とても興味深い話です。移民とアイデンティティ(、そして彼らの消費行動)といえば、消費者行動、消費文化に関わる一テーマですね。


クリスマスの次に来るのは?

クリスマスも終わり、次に来るイベントは新年。。かと思いきや、それは日本的であって、どうもカナダはそうではないようです。欧米諸国は新年をそれほど祝わないとは聞いていましたが、まあ確かにそうなのかもと思う今日この頃です。われわれとしては鏡餅を買って年賀状を書いておかねばですとか、正月三箇日は自宅でゆっくりという感じもあるのですが、まあ普通に仕事が始まります。お正月に関連しまして、備忘録がてら2点。

1。Happy new year!

日本では年賀状にHappy new yearと書いたりします。訳すと「あけましておめでとう!」という感じです。お正月に挨拶回りするさいには明けましておめでとうございますと言います。一方で、カナダでいつHappy new yearと言うかというと、クリスマスが終わってからです。新年が来る前に使う。日本での使い方からすると変な感じがしますが、
たぶん、日本語に訳すると、「良い新年を」という感じだろうと思います。

だいたい英語圏では、話の最後に「Have a nice day(良い一日を)」と言ったりするわけなので、Happy new yearも頭にHave aとあると考えたらよさそうです。ちなみに、クリスマス前は「Happy holidays!」でしたので同じ感じかと。「Merry X’mas!」も使いますが、近年では、他宗教に配慮して公式には使われなくなってきているそうです(このあたりは日本では考えたこともなかったですね。。。さすが。)

というわけで、新年になって以降も、Happy new yearというのかどうかは興味深いところです。
→1月2日にあった人にHappy new year!と言われたので、あけましておめでとうという意味もあることがわかりました。よかった(笑

2。で、クリスマスの後に来るイベントは何か?

お正月ではないとすると、次のイベントは何か。いろいろあるのでしょうけれど、カナダを代表する100円ショップ「Dollarama」の店頭をみると、次に来るイベントがわかります。「Dollarama」は主要イベントに合わせて、店頭の品揃えをびっくりするくらい大きく変えます(笑 10月はハロウィン、12月はクリスマス、そして1月の新年は飛び越して・・・

バレンタイン・デーでした。先日までずらっと並んでいたクリスマスグッズは一掃され、年内にすべてはバレンタイン仕様に。グリーティングカードも、新年のものも少しはありますが(ちなみに、冒頭のHappy new yearバンドもDollaramaのもの)、すでにバレンタイン一色。

こういう違いを調べるのも面白そうです。

スタンプと絵文字と顔文字

消費文化というか、一種の社会現象だろうと思うのですが、少し興味を持ったのでまずはネットで下調べから。


昨今、LINEをはじめとして、スタンプが流行っていると思います(いまさら古い?)。Facebookやiosなどにも搭載されてきましたので、世界的な傾向であるとも言えるのかもしれません。しかも、特にLINEの場合、ここから収益が上がっているというのがすごい。前にもLINEのビジネスモデルで書きましたが、コミュニティのビジネスモデルとしておもしろい。
考えてみると、こうしたスタンプは、もともと絵文字や顔文字として広く知られていたものをベースにしています。絵文字に関しては、すでにデコメールの時代から課金の仕組みが生まれつつありました。スタンプは、こうした流れの発展系だといえそうです。一方で顔文字については、課金の仕組みをつくりだすには至りませんでした。絵文字の前身とみることができるのかもしれません。
とそんなことを考えていて、ネット上で興味深い記事をいくつか見つけました。これらから時系列的に古い方から並べ替えると、次のようになるようです。
1986年 パソコン通信 顔文字 ^_^
1993-5年 ポケベル 絵文字 ♥︎
1998年 i-mode 絵文字 176種類
2003-4年 デコメ
2005年 のまネコ事件
2011年 スタンプ
1986年に顔文字が始めて登場するという点については、その創作者のホームページがあります。「1986年6月20日 に 若林泰志 が当時のパソコン通信「アスキーネット」の電子掲示板で使用したのが最初。」
その後、顔文字の利用は急速に広まったようです。海外のスマイリーマーク:-)でなかった理由は諸説あるようですが、個人的には技術要因を考えておくのがいいように思います。シフトJIS、あるいは2バイト文字ですね。そう考えると、以降の歴史を同じ視点で説明できそう。
パソコン通信に遅れること約10年、日本ではポケベルがブームになります。おそらく、このブームが絵文字ビジネスの重要な基盤になっている気がします(このロジックについては、いずれ論文で)。ポケベルでは、当初は数字ぐらいしか送れなかったと思いますが、限られたコードの中に、♥︎が搭載されていました。その搭載理由はよくわかりませんが、少なくともこの♥︎が大きな意味を持ったと、後のi-mode開発に関するサイトが伝えています。大事そうなところなのでちょっと長文ですが引用させてください。
「90年代後半、ポケベルブームも末期のころ。当初は数字を表示するだけだったポケベルも劇的な進化を遂げ、NTTドコモの新サービス「インフォネクスト」ではアルファベットやカタカナ、漢字まで表示できるようになっていた。だが、この新サービスで表示できなくなったものが1つ。それがハートマークだった。当時の大手・東京テレメッセージの機種では変わらずハートマークの表示が可能で、その結果「ハートマークが表示できる機種を求めて顧客が流出する、という事態が起こった」(栗田氏)。」
この記述から、次の3点を読み取ることができます。第一に、♥︎の重要性はNTTドコモには認識されていなかったということ。第二に、文字処理の技術にかかる漢字表記の兼ね合いでこのマークがなくなったこと。第三に、結果として顧客流出が起こり、後のi-modeではむしろ絵文字の重要性が認識されるに至ったこと。さらにこのとき、すでに先行してネット上で存在していた顔文字もまた、ケータイのテンキーで打てないのならば絵文字に取り込めばいいと考えたといいます。「いわゆる顔文字((^_^;)のようなもの)は当時からあったが、ケータイのテンキーでこれを打つことはできない。」

携帯に搭載された絵文字は広く利用されるようになり、さらにその発展系としてデコメールが使われるようになります。絵文字はデフォルト搭載だったと思いますが、デコメールは有料のパッケージもありました。このデコメールが大きくなると、今のスタンプのようなものになるのでしょう。この背景にはやはり、技術要因を想定することができます。デコメールがでた当初は、そのファイルサイズを危惧する声もありました。しかしそうした問題が解決される中で、よりグラフィカルな画像の利用が進められるようになります。そういえば、もともとの絵文字は12×12ドットだったと言いますし、トラフィク自体はコードでやりとりされていました。この技術制約は、先の記事に書いてあるのですが、意匠権などの否定につながっており、結果として多くの企業が絵文字を利用、又は発展させられることになったといいます。

「実は当時のドコモの絵文字には意匠権がなく、ドコモも栗田氏自身も絵文字の権利保護をしていなかった。「申請はしたものの、12×12ドット内なら他人でも同じ表現ができる、独自性が認められない、という話になり認められなかった」(栗田氏)。」
生みの親が語る「ケータイ絵文字」14年の軌跡と新たな一歩

さて、携帯上で展開した顔文字→絵文字→デコメ→スタンプの流れは、無料から課金の仕組みがうまく構築されていきました。しかし一方で、もともとの顔文字が生まれたインターネットの世界では、そうした仕組みは生まれなかったように思います。むしろ、顔文字はネットユーザーの文化として独自の発展を遂げ、ビジネスとは対立的な関係を描くことさえありました。象徴的なのは、2ちゃんねるのアスキーアート(絵文字?)モナーと、エイベックスによるのまネコの著作権騒動でしょう。
のまネコ問題wiki

むしろ今になり、例えばfacebookが絵文字を導入するようになっているというのは今日深い点です。パソコンで生まれた顔文字は携帯へとうつってスタンプとなり、そして改めてパソコンやインターネットの世界に入り込みつつあるという感じです。後は、ここに課金の仕組みまで導入されるかどうかですが、現実的にそれは難しい気がします。技術的にみて、この手の画像はコピペできます。一方でリアルの世界で製品化しようとすれば、ネットユーザーの反発を買うだけです。ネットの世界では、どこまでも顔文字や絵文字は無料のまま、ネットユーザーの文化であり続けるのかなと思いました。いや、そもそも利用する状況が異なるのかな。

ひとまずここまで。

マーケティング分析・消費文化分析の仕方ルール(2014年11月)

マーケティング分析・消費文化分析を書く場合の覚え書き。 

1。文字数は無制限。ただあまり多くても読めないので、A4で1枚程度、1500字ぐらいが一つの目処。 

2。書く内容は、経営学全般、マーケティング、および消費者行動や消費文化という観点から書くこと。 

3。書く内容に合わせ、関連する書籍を観点に合わせて2冊以上ピックアップすること。こちらの書籍は実際に読んでいなくても構わないが、具体的にどう関連しそうかについては別途調べておくこと。 

4。書く内容に合わせ、写真や画像を積極的に用いること。但し著作権や肖像権に留意し、他のサイトの画像をそのまま無断することはしない。 

5。書く内容に合わせ、リンクによる引用を積極的に用いること。こちらも著作権に留意する。 

6。取り上げた本、および関連する書籍については、画像データをアマゾンを中心に取得し、リンクをはること。

お花見厳禁。

マーケティングというとあまり思い付かないのですが、消費文化というといろいろと思い出すこともある今日この頃。紅葉続きで、これはどこかに書かねばと思っていたことがありました。トロントは、アルコールに厳しい街です(泣

勝手な想像として、西欧諸国の多くは、アルコールに寛容なイメージがあります。もちろん、未成年の飲酒については日本よりも厳しいですが、なんといいますか、お昼からちょっとビールを飲むとか、シエスタするとか、そういうことに違和感がないと思っていました。ところがトロントはそうでもありません。

まず、屋外でアルコールを飲むことは基本的にできません。お花見や紅葉を見ながらというわけにはいきません。話半分とはいえ、助手席にビールでも置いて(置いただけですよ)アルゴンキン公園でもうろつこうものならば、見つかったら罰金とのこと。車で持ち運ぶ場合、アルコール類はトランクに入れておくのが無難です。持ち歩く際も袋に入れておくこと。

そもそもアルコールを買おうとしても、そう簡単には買えません。コンビニはもちろん、スーパーにも売ってないからです。アルコールは、LCBOに行く必要があります。LCBOは、Liquor Control Board of Ontarioですので、オンタリオ州直轄(ということは、別の州に行けばまたルールが変わるのかも?少なくとも、ケベックはもっと自由でした)。あと、The Beer Storeというところもありますが、こちらはそんなに多くないかも。

さらに、LCBOに家族で買い物に行って、子どもがビールを手に取ろうものならば、怒られます。未成年は触ることすら駄目。20歳ぐらいから飲んでも良いのですが(19歳?)、少なくとも見た目で25歳ぐらいまではIDを提示しなければ購入できません。このあたりはアメリカも同様かもしれません。

なぜこう厳しいのか。問題はそこですが、そこまでは今のところ。。。たぶん禁酒法の名残なのかなと思いますのと、考えてみれば、日本でもこんなにあちこちで買えるようになったのは比較的最近のことでした。ちょっと前までは免許で厳しく管理されてましたね。コンビニにビールが置かれるようになる話が、いろいろとニュースになっていたことが今となっては懐かしいです。と考えれば、このあたりも研究の余地が。。。

 

ハロウィン、あるいは地蔵盆

日本でもだんだんと広まりつつある気がするハロウィン。仮装行列もさることながら、trick or treatのかけ声よろしく、子どもたちが各家庭を回ってお菓子を集めるイベントです。

カナダだとかなりの一大イベントらしく、ずいぶんと前から仮装グッズが沢山売られています。男の子だとヒーロー系、女の子だとプリンセス系の洋服が人気というのは、大体世界共通なのかもと思う次第。それと合わせて、怖い系?といいますか、ゾンビやらゴーストやら、何かの妖怪やらというファッションも好きな方は好きなようです。前の週にはZombie Walkがダウンタウンでありました。本格的すぎて怖いので興味のある方だけ下のサイトをどうぞ。毎年の写真があります。


Toronto Zombie Walk

前日は仮装ダンスパーティーがあり、カボチャコンテストがあり、それから当日もひとしきり学校ではダンスパーティーがあって、その後はみんなでお菓子をもらいに回っていました。中には本格的にお化け屋敷化している家もあり、そこから仮装した魔女みたいな人が出てくると正直大人でも怖い。子どもが変なお面かぶっていても、ちょっと怖い。

見も知らぬ人の家に出かけてドアをノックし、お菓子をもらうというのはなかなかのイベントです(とはいえ、本当にどの家でも良いというわけではなく、家の前のハロウィン仕様で飾っているところに行く必要があるようです)。そんなことをつらつら眺めながら、前のお墓の話ではないけれど思い出したのは地蔵盆でした。たぶん関西の行事だと思うのですが、地蔵盆はあちこちのお地蔵さんを回ってお菓子を集める日、だった気がします。仮装はしなかったと思いますし、ゾンビやらモンスターが出たりはしませんが、普段言ったことも話したこともないところにも行って、夜だし提灯が飾ってあるし、ちょっとひんやりする感じもあり、そこにいる人にお菓子をもらう。僕が中学か高校ぐらいにはもうやらなくなってしまった気がしますが、それでも、提灯は管理されていたような(最後、返したのかな)。


ネットで見ても、やはりハロウィンと地蔵盆が似ているという記事が結構あります。今でも残っている地域もあるのだと思いますが、地蔵盆がだんだんとなくなり、代わってハロウィンが普及してくるとすると、これはこれで面白い現象だと思った次第でした。


ヨーロッパ諸国のハロウィン(PDF)
ゴットフリート・コルフ(編)、河野眞(訳)、愛知大学紀要?

消費文化!

あっと思って思い出した。
マーケティング分析だけではなく、消費文化もテーマに加えよう。
いろいろあるはずですし、今のうちに僕自身もチュートリアル増やせる(かも)。

例えば、、、(思い付かないので)無理矢理考えたところでこれ。トロントはノースヨークの一風景。

紅葉のシーズン。世界共通の美しさですが、この場所は、Cemetery。お墓です。確かにいわゆる墓地ではなく、戦没者も眠っているような大きなところですが、それにしても、ずいぶんと日本とは雰囲気が違います。ちょっと場所を変えるとよくわかります(お墓の写真を撮るなんて、、、という感じもしてしまいますが、こちらではそれ自体もそうでもないみたいです)。綺麗な芝生の中、所々生土がかぶせられているところがあったりして、あ、ここ、埋まってるよね、、、と感じることもあります(さすがにそれは撮影してませんが)。けれども、散歩みたいに歩いている人もいます。ジョギングしている人もいる。公園に近い。

消費文化というか単なる文化という方がいいかもしれませんが(とりあえず消費文化で思い出したので無理矢理につなぐとして)、死者や墓地に対する考え方、消費の仕方が違うのだろうと想像できます。具体的にどう違うのか、ここまで調べてこそという感じではありますが、とりあえず今日は消費文化でいろいろ調べられるよという発見をしたということで。

思い付くままにそういえばと思ったのは、最近ずいぶんとお盆の行事って変わってきましたよね。田舎に行けばまだそうかもしれませんが、昔は、なすで牛作ったりしましたし、迎え火を家でしたりもしてました。死者の霊を呼ぶということ自体が文化として興味深いところでもあり(海外では違う?あるいはハロウィンはもともとそういうもの?)、そうした文化がやがて、消費文化的に言えば、休日=お盆旅行へと姿を変えていくという過程のようなものは、興味深いところです。誰か既に調べているのかも。

と思ったらネットにはまさにそのタイトルが!


ハローウィンとお盆は似ている~日本と世界の文化の比較~
三笠市立博物館

なるほど。関連しそうな本もありますね(2冊目はちょっと違うか。。しかし、、)。