「富士宮焼きそば」による町おこし

こんにちは。3年の阿部です。
今回は「富士宮やきそば」のマーケティングについて考えます。
1.   
目的は何か

地元で食べ続けられてはいるものの単に「焼きそば」としか認識されていなかったものに着目し地域名を冠してブランド化、そして単に焼きそば業界の収益を上げるのではなく、中心市街地の空洞化により地域活性化計画の立案を迫られていた富士宮市の町おこしのツールとして使い 地域振興を図る。

2.   
顧客は誰か

富士宮市以外の人々、つまり観光客。
また市内の人々も地元文化の再発見、それに対する愛着が湧くことで地元から人が出ていかない、進学等で地元を離れている人も帰ってくるという効果も期待できるのではないだろうか

3.   顧客に対して、どのようにアプローチしたのか

4Pの視点で考えると「地元に古くから普及し、庶民の味として親しまれていた」ことからProduct,
Place, Priceの3つは初めから満たされていたが、最後の一つ「Promotion」が満たされていなかった。しかも活動資金はないため宣伝や広告を打つお金はなかった。
そこでマスコミが注目し、取り上げられるような行動を始めた。
具体的には「富士宮焼きそば学会」や、メンバーを「焼きそばG麺」と名付けるなどありきたりではないユーモアのあるネーミングで興味を惹いた。
県内外のイベントに出向き、富士宮焼きそばの認知度を高めていくという取組みを「ミッション麺ポッシブル」と名付けより多くのマスコミの関心を引き寄せる。
さらに同じく焼きそばによって町おこしを計画していた秋田県横手市、群馬県太田市と共同して行ったイベント「三者麺談」を開催し、結果的に3つの焼きそばはカップ焼きそばとして商品化。大きく認知度を拡大した。
その後、北九州市小倉の焼うどんと富士宮焼きそばで「天下分け麺の戦い」と称し、先着400人の方にどちらが美味しいか投票してもらうというイベントを開催。結果は北九州市小倉の焼うどんの勝利であったが、まだ認知度の低かった九州でも富士宮焼きそばは脚光を浴び、お弁当、インスタント、レトルト商品化へとつながりさらなる全国的知名度を獲得した。
  町おこしといってもお金をかけた活動ができない。その中で初めの一歩をどうするのかということにとても関心が持てました。
  私の出身である富山県も新幹線が開通し、関東圏の方々もこれまでよりぐっと行きやすくなったため町おこしのチャンスなのでは!と思いました。
参考HP

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です