富士宮焼きそば

みなさんこんにちは。3年の佐藤です。

今や多くの人がその名前を知っている富士宮焼きそば。
作り方としては、具を炒めた後に指定麺(蒸し麺)を入れ、すぐ少量の水を注ぎ、炒める。水分がなくなったところでやきそばソースを入れてかきまぜる。具・トッピングは、肉かす(油かす)、キャベツ などであり、完成後にサバイワシ削り粉を振り掛けて食べるのが一般的とされる。店や家庭によっては、イカ、ひき肉、桜エビを入れるものも存在する。
引用:富士宮やきそばwikipedia

では、なぜご当地グルメがここまで、日本中に広がったのかを調べてみました。

1-1目的はなにか。
 中心市街活性化を狙った地域振興策であり、もともと地元に存在していた焼きそばをブランド化することによって富士宮市を活性化させるのが目的である。

1-2顧客は誰か。富士宮市以外の人々。
富士宮焼きそばの認知度が高まれば、それを目的とした観光客が訪れ、間接的な雇用も増えることが予想されていた。また、地元の良さを再認識することができる。

1-3顧客に対してどのようにアプローチをかけたのか。
マーケティング・ミックスの観点から考えてみると

productご当地グルメ。やきそば。
priceリーズナブルで安い。
place地域ですでに販売しているお店がある。

この3点はすでに揃っている。
あとはどのようにして、これらを地域以外の人々に宣伝していくかだけを考えればよかった。
ここで問題になったのが、業界などからの資金提供はなく、市民活動なので大々的に宣伝や広告をすることは難しかった。
そこで、マスコミが取材してくれるように、ミッション麺ポッシブルや三者麺談といった特徴的なネーミングをつけるようにしていた。
また、県外のイベントに積極的に出向き、特に富士宮焼きそばの認知度が上昇したと考えられるイベントとして、横手市と太田市の3都市の地元グルメを、三者麺談と評し開催したことで有名になった。

また、静岡から遠く、認知度も低い九州地方にも天下分け麺の戦いと、特徴的なネーミングでマスコミを引き付けやすいイベントを開催し、認知度を高めていった。
そして、今や一大イベントとなったB-1グランプリで二度の優勝をした富士宮焼きそばは、はとバスツアーといった、格安の日帰りツアーは毎日開催されるようになっていった。

この富士宮焼きそばは、観光マーケティングの中でも、特に成功した事業で、ご当地グルメで町おこしの先駆者である。さらに、お金をあまりかけずにここまで効果的に宣伝をできたことが一番の成功の要因であると考えます。地域活性化を進めたすばらしい事業だと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です