こんばんは。3年の上川です。
突然ですが、みなさん、シェアリングエコノミーという言葉を聞いたことがありますか?
先日の授業で少し触れられていたので、いま私が特に気になっているシェアリングエコノミーを利用したサービスを紹介したいと思います。
まず、シェアリングエコノミーについて。これは、サービス・人材・プロダクトなどを所有するのではなく、共有・交換によって成り立っているビジネスや経済の仕組みのことを言います。共有や交換はもともと身近なコミュニティーで行われていたものでしたが、インターネットの発達によって、人と人・人とモノ・所有者と利用者を結びつけることが簡単な世の中になってきたことで、シェリングエコノミーを利用したビジネスが生まれたのだと考えられます。
それでは、私が気になっているサービスについて紹介します。それは”airbnb”というものです。これは、自分の家の余っている部屋をゲストに貸し出したり、ホストである人の家に泊まったりすることができる、宿泊施設の提供サービスのことです。
2008年にサンフランシスコで設立され、現在では192ヵ国、33,000の都市で80万件以上の宿が提供されています。
[詳細]→airbnbホームページ
では、なぜこんなにも多くの人に利用されているのでしょうか。それには、貸す側にも借りる側にもメリットがあるからです。まずは貸す側。普段使っていない部屋を貸し出すことで、収入が生まれれば、それほど嬉しいことはありませんよね。次に借りる側。普通であれば、旅行に行くとなるとホテルに泊まりますが、正直利用しないサービスも多々ありますよね。
1つの観光地でも宿の登録は数多くあるので、自分の好みの部屋や設備を選べることで宿泊費を抑えることができます。また、海外であれば、現地の人の暮らしを体験できるというメリットもあります。
そして、もう一つの大きなメリットとして挙げられるのは、普段の生活では決して出会うことのない人と交流することができるということです。海外に行く場合でも国内の場合でも、お互いの話をすることで、そこには人と人とが直接行うコミュニケーションが生まれます。
インターネットがきっかけとなり、より広いコミュニティーを築くことが出来るなんて素晴らしいと思います!
このサービスには安全性やマナー、旅館業法に関する点で問題点もある状況です。
しかし、2020年の東京オリンピックを迎えるにあたり、一時的に急増する観光客が宿泊しきれるだけの施設はないため、これらの問題点を解決する手段を考えていかなければなりません。
いまある資源をどれだけ有効に活用し、次世代にも利用されるためにどのようなものをレガシーとして残していくのか。考えるべきことはたくさんあるのだなと感じました。
[参考HP]