ブログ投稿とは露知らずWordで原稿作成して満足していました3年の中川です。
今年も早いもので6月になりました。現時点で結構暑いですが、これからもっと厳しい暑さになりそうですね。そろそろ扇風機をクローゼットの奥から取り出さないといけな・・・おおっと!去年壊れてしまったのを忘れていました!!早く買わないと暑さで干からびてしまいます。というわけで今回の僕の題材は「扇風機」です。実はこの扇風機、近年競争が激化している家電製品なのです。では具体的に見てみましょう。
まず扇風機市場のセグメントを年齢と価格の軸によっておおまかに4つに分類しました。ここで今回注目すべきセグメントは下表のオレンジ・灰色部分の高価格帯です。なんと近年売上増が顕著なのがここのセグメントなのです。2010年の扇風機売上における高価格帯の割合はたったの2%でしたが現在では14%程に拡大しています。しかし低価格層の扇風機が売れなくなったというわけではありません。そして主に一般家庭で使われている扇風機はせいぜい5000~10000円程度だと思われます。ではなぜ最近になって高級な扇風機が売れ始めたのか分析したいと思います。
高級扇風機市場のマーケティングミックス
・製品政策
今までの扇風機にはない新しい機能、例を挙げると羽がないもの・首振りが横だけでなく縦にも動くもの・音をほとんど発しないものなどがあります。扇風機そのものの耐久性や故障率も低価格のものより優れています。そしてなにより電気代が従来品の約半分になる、という強みがあります。
・価格政策
どこからを高級とするか悩みましたが10000円以上として、最高級品は70000円近くします。どの企業も主に15000円~30000円のあいだに価格設定をしています。正直安いエアコンが買えちゃうレベルです。
・プロモーション政策
元々高級扇風機を初期に売りだしたのはパナソニックや日立などの大手ではなくバルミューダや山善などの中小企業が先でした。しかし先に次世代扇風機として認知されたのはダイソンの羽根のない扇風機でした。やはりテレビCMでの比較広告は絶大な効果があると思われます。
・流通政策
日本全国で取り扱いはあるようですが、販売場所は大手家電量販店に限られているようです。扇風機にしては高すぎる価格と機能の多さがスーパーや百貨店などの総合ストアでは現状売りにくくなってしまっているようです。ネット通販でも買えるので機能をよく調べてから買いましょう。
高級扇風機が売り上げを伸ばした2つの理由
・震災後日本全体で節電意識の高まり
・風の質へのこだわり
高級扇風機は低価格の扇風機と比べて電気代がおよそ半分で済むのは大きな利点だと考えられます。そして2011年の東日本大震災を境に徐々に省エネ需要が増えてきたことと、それまではもっと高価格だったものが徐々に安くなってきたことがうまく合致して、買い換える家庭が増えたことが一つの要因です。
もうひとつは扇風機の性能にこだわる人が少しずつ増えていることです。従来品では出せなかった細かい風量調節や静音性、首振りの多様化によって扇風機の種類が増えています。特に静音性は就寝時にありがたいということで年齢問わず多くの人の需要が高まっているようです。
今後の課題
高級扇風機の最大の欠点は、家電量販店などの専門店での販売に限られてしまうことです。なぜなら製品の良さをアピールするため製品に詳しい店員が必要になるからと、総合ストアに来る客には価格が高すぎるため売れないからです。しかし価格を下げてしまうとブランド力が落ちてしまったり性能への疑念を消費者が抱いたりする恐れがあるので、低価格扇風機との差をアピールする他ないと考えます。
もうひとつの問題は誰が使っても低価格製品との違いがはっきりわかるものでなければならないのに、企業のブランド力だけを頼りにした商品ばかり増えてしまうと高級扇風機市場自体が廃れる恐れがあることです。大手企業の商品にはこれが多く見受けられます。そこで扇風機をメインに販売している企業は、もうひとつの冷房器具であるエアコンが高すぎて買えない、けれど普通の扇風機では夏を越せない・・・という消費者をターゲットにして冷風機能を備えたり、付けたまま寝ても風邪をひかない超微風がほしい・・・といった要望に応えてきたと考えます。
まとめ
高級扇風機はその価格と製品機能がまだ不釣り合いな状態で、震災というターニングポイントで運良く売れてしまった可能性が高い商品です。たしかに静音性に優れ電力が抑えられるのは強みですが、蓋を開けてみると5000円~10000円ぐらいの中価格帯でもそれなりの機能を備えた商品はありますし扇風機の電気代もたいしたことないのです。企業にとって高級扇風機は少ない販売台数で利益率アップが見込める高コスパ商品であるため撤退するのは惜しいはずです。したがって低価格扇風機との比較を明確にして、流行の高級品としてではなく機能で勝負する商品として販売するべきだと考えます。