ゲームで習い事

こんにちは!3年の清水です。

今日紹介するのは、6/11に発売されたばかりのゲームです。

タイトルは「ナビつき!つくってわかるはじめてゲームプログラミング」。

、、、長いですね(笑)。発売元は任天堂です。

画像

見てわかるように、プログラミングに重点を置いたゲームソフトになっています。しかし、プログラミングと聞くと英数字のごちゃごちゃした文字列(コード)を入力する作業が思い浮かんで、そんなの子供にできるの⁉となりますよね。この点については工夫がされていて、コードを書くかわりに、「ノードン」というキャラクターを繋げることでプログラミングしていきます。

ノードンはおおまかに4つに分類され、例えば入力ノードンであればボタン、スティック、タッチというように細かく分かれています。このノードンはビジュアルプログラミング言語の一種で、プログラミングに必要な要素を視覚的に表現されています。これならキーボードが使えない子供でも大丈夫ですね。

はじめてゲームプログラミング 紹介映像 – YouTube

ではなぜ、いくつもの人気ゲームタイトルを出しているゲーム会社が、プログラミングといった教育ツールとしてのゲームソフトを開発したのでしょうか。

一つは、習い事としてのプログラミングの需要が上がってきているからでしょう。学研による2019年の調査では、プログラミングは13位にランクインしています。プログラミングそのものが目的というよりは、それを通して課題認識や論理的思考力、集中力を子供に身に付けさせたいようです。実際、SNSでは親世代を中心に購入を検討している声が多いそうです(中には大人自身のためにというものも、、、)。

もう一つは、手軽に始められるという点だと思います。コロナ禍の巣ごもり需要で、ゲームの売れ行きが非常にいいというのは皆さん知っての通りです。どうぶつの森の大ヒットも記憶に新しいです。それと同じように、家で学びたいという人にはこのソフトは魅力的なものになります。加えて、本体のニンテンドースイッチがコロナ禍で売れ、ゲーム本体(ハード)が浸透していきました。つまり、ハードを持っている家庭であれば、初期投資がソフトの値段だけに抑えられます。教室に通わせるとなると費用がかかるし、オンライン教材を使うにしてもipadやパソコンをそろえる必要があります(まぁこちらも持っている家庭が多いとは思いますが)。ソフトの価格も税込み3480円とお手頃で、ハードウェアを要するゲームとしての特性を存分に活用しています。

自社製品の特長を活かし、昨今の様々な社会的ニーズを満たしたこの製品は、現在amazonのゲームの売れ筋ランキングでトップに位置付けています。もう子供じゃないからと言わず、初めて見るのもアリかもしれません。

参考:ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング | Nintendo Switch | 任天堂

任天堂の新作『はじめてゲームプログラミング』予約で爆売れする理由 | Business Insider Japan

【2021年最新版】子どもの習い事ランキング、傾向に大きな変化アリ | コエテコ (coeteco.jp)

消費者&KAGOME

こんにちは!3年の吉野です。

 

気温の高い日が続いており、すっかり夏を感じるようになって来ました。

夏と言えば夏野菜!夏野菜といえばトマト!トマトと言えばKAGOME!ということで今回はそのカゴメが運営している会員制のコミュニティサイト、「&KAGOME」について紹介します!

みんなとカゴメでつくるコミュニティ &KAGOME(アンドカゴメ)

「&KAGOME」は2015年にカゴメが開設したサイトであり、サイト上では会員が自由に投稿・交流ができるトークルーム、自身のレシピを投稿できる「レシピのーと」や&KAGOME限定のコラムや記事を閲覧できたりします。さらには、自社施設の見学会へと会員を招待したり、最近では家庭菜園のオンライン相談会といった取り組みもなされています。

現在会員数は3万人を超えており、さらに投稿やいいねやコメントを行っているユーザーの割合を示すアクション率も10~15%ほどある、とても活気のあるコミュニティとなっています。

&KAGOMEが開設された背景には、過去に野菜飲料の売上の伸びが低迷していた時期の市場分析の結果、わずか2.5%の顧客による購入がカゴメ商品の売上の30%を占めていることが判明したことがあります。カゴメは、売上の伸び悩みを打破するため、このようなユーザーに目を向け、カゴメブランドへのロイヤリティを高める目的で&KAGOMEを立ち上げました。

先日のゼミでソーシャルメディアマーケティングについて調べ、報告会を行いましたが、その中でソーシャルメディアは知る・伝える・繋がる・創るという4つの活用ができるということを教わりました。&KAGOMEのような自社コミュニティではより深い顧客との交流が可能になっています。ユーザーの投稿から顧客について知り、限定の記事を載せて情報を伝えることも、掲示板を介して顧客と繋がることもできます。また、19年には&KAGOME上の声をもとに既存製品の缶のトマトソースを改良し、少しずつ使えるチューブタイプの製品を開発するなど、顧客と創る活用法もなされています。

カゴメ 濃厚仕立てのトマトソース

 

自社コミュニティは、SNSと比べると規模が小さくユーザーが限られてしまうのが欠点ですが、一部の顧客が売上の多くを占めるカゴメにとってはむしろ効果的にマーケティングを行うことができる場となっているようですね~!

 

~参考~

&KAGOME: https://and.kagome.co.jp/

カゴメが築く「ファンを夢中にさせる」戦略 わずか2.5%のユーザーに注目したワケ| IT mediaビジネスonline :

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2003/31/news032.html

 

音声広告の可能性

3年の山口です!

突然ですが、皆さん、ラジオは聴きますか?
実は昨今、家で過ごす時間が増加したことにより、若者のラジオの聴取人数も増加しています。

(ビデオリサーチ「新たな生活環境下でラジオリスナーが増加傾向~ラジオ視聴人数データ×生活者データによるリスナーの特徴とは~」より引用)

そこで今、広告業界の中で注目を集めているのが「音声広告」です。

音声広告を導入するメリットは何か?今回は中でもラジオ広告に注目して紹介します。

まずは、ラジオリスナーの「ながら聴き」という特性です。家事を「しながら」、勉強を「しながら」聴くリスナーが多いことから、動画メディアなどと比べ広告がスキップされにくく、完全聴取率(番組を最初から最後まで全て聴いた人の割合)は98%にも上ります。また、ながら聴きをしているリスナーが多いからこそ、広告に対する嫌悪感も生みにくいのがラジオ広告のメリットです。

そして、ラジオ広告を通じて、企業や製品・サービスの認知度の向上が明らかとなっていることです。
TBSラジオは自社の番組内で放送されるいくつかのラジオ広告について、広告提供企業の認知度やその製品の好感度についての調査を行いました。
そのうちの1つ、生配信アプリサービスCの広告についての結果がこちらです。

(いずれもPR TIMES「TBSラジオがラジオ広告の効果測定結果を公開」より引用)

広告接触者(ここでは番組リスナーを指す)と広告非接触者の間でサービスの認知度には大きく差があり、また、サービスに対する好感度も広告接触者の方が極めて高くなっています。さらにこの調査を通じて他の製品・サービスに関しても同様の結果が得られており、ラジオ広告は企業や製品・サービスの認知度向上、さらに好印象化に繋がっていると言うことができます。ちなみに私がよく聴いているラジオ番組のスポンサーCMはその企業の企業理念や行動規範を言っているのですが、聴いていると無意識のうちにそれらを覚えてしまいました(笑)音の力ってすごいですね。

そして、今やラジオといえばこれと言う人も多いであろう「radiko」では、音声広告の特性を活かし、さらに効率よく広告を届けるために「ラジコオーディオアド」という広告配信システムを利用しています。

(JAVA「ラジコオーディオアド説明資料」より引用)

ラジコDMP(Data Management Platform)を利用してラジコの自社データはもちろん、ビデオリサーチ社など外部のデータも集計・分析、リスナーの趣味趣向を分類しターゲティングされた広告を配信しています。これにより、近年広告の買い方が「枠」から「人」へ変化している広告主のニーズに応え、広告を届けたい人々へより届きやすくしています。

ラジオよりもテレビ、テレビよりもインターネットが主流になっているように感じられる時代ですが、まだまだラジオや音声広告にはたくさんの可能性がありそうです!

【参考文献】
「データで可視化されるラジオメディア 根拠を持って広告出稿が可能に」『宣伝会議』2021年4月号、2021年、p116.
アドタイ「デジタル広告化する音声広告、『ラジコオーディオアド』の可能性とは?」(2020)(https://www.advertimes.com/20200601/article314812/)(2021年6月13日閲覧).
JAAA 日本広告業協会「ラジコオーディオアド説明会資料」(2018)(https://www.jaaa.ne.jp/2018/11/radiko/)(2021年6月13日閲覧).
PR TIMES「TBSラジオがラジオ広告の効果測定結果を公開」(2021)(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000424.000003392.html)(2021年6月13日閲覧).
ビデオリサーチ「新たな生活環境下でラジオリスナーが増加傾向
~ラジオ視聴人数データ×生活者データによるリスナーの特徴とは~」(2020)(https://www.videor.co.jp/press/2020/200625.html)(2021年6月13日閲覧).

東京都×若者×コロナ対策 どう伝えるか

こんにちは!3年の白澤です

先日のゼミで行ったSMM分析のワークにちなんで、個人的に気になった事例を今回はご紹介します。

皆さんは、東京都が発信する新型コロナウイルスに関する公式のメッセージ動画を何か、全てちゃんと見たことはありますか?

2020年から社会を大きく変えた新型コロナウイルスは今現在まで猛威を振るっており、現在でも多くの感染者が出ています。今までに多くのメディアで感染に関する報道がなされてきましたが、感染流行初期から、「若者世代」というワードを何度も耳にした方も多いのではないのでしょうか?若者世代は初期、重症化のリスクが低いと言われており、特に外出自粛が呼びかけられていたかと思います。実際、私や友達も、重症リスクが低いと連日報道されているのを見てどこか自分は大丈夫なんじゃないか、と思っていたこともあります。そんな若者世代に対し、東京都はどのようにメッセージを伝えようとしたのでしょうか?

まずは、こちらをご覧ください。

こちらの動画は2020年4月10日に投稿された、小池百合子都知事とYoutuberのHIKAKINさんが対談した動画で、2021年6月12日現在、約1100万回再生されています。HIKAKINさんは子供を中心とした若者世代に大人気のYoutuberであり、この動画は当時大きな反響がありました。

続いて、こちらの動画をご覧ください。

こちらは、2020年8月13日に投稿された小池都知事とYoutuber芸人として知られるフワちゃん(さん)が対談した動画で、およそ40万再生されています。フワちゃん(さん)も若者に大人気の人物であり、対談の雰囲気も重すぎず、軽すぎず、といったものになっています。

続いて、こちらの動画です。

こちらは2021年1月20日に投稿された小池都知事とYoutuberのフィッシャーズさんとの対談動画で、およそ130万再生されています。フィッシャーズさんも若者世代に人気のYoutuberです。

最後に、こちらの動画です。

こちらは2021年5月1日に投稿された、小池都知事とYoutuberのはじめまして松尾です、という方の対談(?)動画でおよそ150万再生され、アニメ調のかなりギャグ要素の強い内容となっています。(もちろん、感染対策のお話もされています。)また、この動画はTikTokにもあげられています。

これらの動画はYoutubeを中心に、若者世代に人気の方たちを起用し、これらの方がインフルエンサーとして機能していることや、重すぎない雰囲気を創り出して手軽に見れる動画になっていることで、若者世代が思わず動画を見てしまうような効果を生み出していると考えられます。それに加え、下のグラフを見ると、動画が投稿された時期と感染の波の時期が一致しており、(画像:NHK 特設サイト 新型コロナウイルス より)

東京都は重症化リスクが低く、危機意識が下がってしまいがちな若者に対して効果的にメッセージを届けることを可能にしていると考えられます。もちろん、東京都は若者向けのメッセージだけでなく、公式ホームページやTwitterでも多くの世代に向けた動画を発信しています。その中でも、動画のSNSとよばれるYoutubeやTikTokといった媒体と、若者に人気なインフルエンサーを効果的に用いてピンポイントに活動量が活発な若者に対してメッセージを「伝える」東京都の取り組みはなかなか興味深いのではないでしょうか!

以上、ここまで読んでくださりありがとうございました!

参考

https://www.youtube.com/watch?v=KlF4j1f1q7U

【緊急事態宣言1カ月】若者は低リスク⇒死亡相次ぎ「重症化ありうる」に 識者は「判断の責任重い」(新型コロナ) | ハフポスト (huffingtonpost.jp)

https://www.youtube.com/watch?v=d8yl-XCxiK8

https://www.youtube.com/watch?v=PJ1NRThbVbs

https://www.youtube.com/watch?v=ofCsslfc-So

第1波~第4波 感染者数グラフ(全期間を1画面表示)|NHK

進化し続けるIKEA

こんにちは!3年の池谷です。

皆さん、スウェーデン生まれの家具チェーンで有名なIKEAには足を運んだことがありますか?私は、ソファやダイニングテーブル、洋服タンスなど、IKEAのものが家中にあるヘビーユーザーです!
今回は、そんなIKEAのマーケティングの特徴を3つご紹介します!

第一に、唯一無二の家具販売の形態です。IKEAでは、家具の販売のほかにも、レストランやカフェが併設されていたり、60分無料で預けることができるキッズルームがあったりと、「家具販売店」と簡単に一言では表すことができません!他にこのようなタイプの老若男女どの世代でも楽しむことができる家具販売チェーンはないので、支持される理由の一つであると思います。

2つ目は、印象的なインストアマーチャンダイジングです。IKEAでは、多くの店舗で入り口から出口までが1本の通路で結ばれています!基本的に一方通行でお目当ての家具以外も目にするので、思わず気に入った家具を手に取って購入してしまう非計画購買を期待できます。(私の家族も経験済)
さらに、通路の途中にリビングや寝室、子ども部屋などのモデルルームがいくつも配置されています。そのモデルルームを見て参考にしながら探すことで、よりその商品が部屋に置いてある想像がつきやすくなり購買の促進が期待できます!

さらに、2020年からは今までになかった都心型の店舗(IKEA渋谷、IKEA原宿)も展開されています。

今までの郊外の店舗では、ファミリー層向けで大きな家具を自分達で持ち帰るスタイルでしたが、都心型の店舗では今までよりもふらっと気軽に立ち寄ることができます。都心型の店舗にもレストランは併設されているので、レストランのみ利用する人もたくさんいそうですね!渋谷の店舗の前を通るといつも混んでいて、私はまだ足を運んだことがないので、機会を作って行ってみたいと思います!

このように、IKEAでは店舗形態や、店舗内の配置、都心への進出など様々な面から面白いマーケティングを行なっています!これからもIKEAにはたくさんお世話になり続けたいと思います!読んでいただきありがとうございました。

【参考】

https://www.ikea.com/jp/ja/this-is-ikea/about-us/about-ikea-japan-pub3c09f721

https://www.fashion-press.net/news/67291

https://www.tv-tokyo.co.jp/plus/business/entry/2021/023865.html

https://marketinghowto.info/ikeamanabu/#IKEAIKEA

 

年に4回のメガ割!

こんにちは、3年の浅倉です。

突然ですが皆さん、Qoo10という通販サイトはご存じですか?

Qoo10は大型通販サイトで、お得なセールを毎日開催し、商品点数・品揃えも豊富です。激安通販サイトとして若者から高い人気と評価を得ています。韓国や中国など海外の製品も多く取り扱っており、他の通販サイトでは手に入らない商品が買えることもあるという点も人気のでた理由の1つです。

そんなQoo10では現在、年に4回の「メガ割」セールを行っています。全部で9日間のセールで、期間中は20%オフのクーポンが9枚発行されます。期間中は商品がさらに安くなっているのにも関わらず、全ての商品にクーポンが使用できるため、非常に安く買い物ができるということで注目されています。メガ割開始前には特に化粧品のおすすめ商品が多く紹介され、Twitterではトレンドに入っているのをよく見かけます。このメガ割期間中はYouTubeとのタイアップ動画やプロモーションも多く、SNSを通じてさらに知名度を上げています。Twitterでバズった商品や有名YouTuberが紹介した商品は品切れしているモノも多く、SNSの影響が大きく効果的にプロモーションを行っていることがわかります。

Qoo10ではコスメ、洋服、雑貨だけでなく、食料品や家具家電も販売しており、商品のラインナップが非常に豊富です。最近話題のKF94マスクも安く大量に購入ができ、わたしは前回と今回のメガ割時に購入しました。Qoo10は女性が使用するイメージがありますが、男性でも購入できる商品も多い印象を受けました。しかし男性からの知名度はまだ低く女性ほど普及はしていないため、今後は男性へのアピールも積極的に行っていく必要があると考えます。

ちなみに私は今回のメガ割で、合計4個の商品を購入しました。メガ割期間は6月9日までなので、気になった方はぜひ覗いてみてください!

 

ドライブに行きたい!!

こんにちは。3年の椿野です。

今回は、ホンダのヴェゼルのCMについて紹介しようと思います。

今回のcmは、藤井風さんの書き下ろし「きらり」という楽曲を使用しました。この曲は、なんといってもすぐにドライブに行きたくなるような、特にサビでのグルービングな曲調が魅力的です。

今回は藤井風さんの楽曲を採用したホンダ・ヴェゼルのcmですが、歴代のcmはどのような楽曲が使われているのでしょうか。2016年には、Suchmosの「STAY TUNE」を使用し、そのcmが大反響を得ました。2018年には、同じくSuchmosの「808」。2019年には、SIRUPの「Do Well」がcmに採用されました。ホンダ・ヴェゼルのcmに使用される楽曲の特徴としては、二つあると思います。一つ目は、曲調がcmの映像としっかりマッチしていて、かっこよくておしゃれという点。二つ目は、定番曲やメジャーな曲をあえて使わず、まだ大ヒットしていない、または世間にあまり知られていないアーティストの楽曲が使われているという点。この二つの特徴から、新しいことを見つけたりするのが好きな若者を中心に、いわゆるバズりやすいcmになっているのかなと考察できます。ホンダ側も、自動車離れが指摘されている若者をターゲットに据えているのかなとも思えました。

今回のホンダの新型ヴェゼルのcmに心踊らされた僕ですが、一般に、印象に残るcmには大きく三つの特徴があるそうです。一つ目は、本質に直球で迫らず、少しずれた印象(ギャップ)を与えるもの。二つ目は、同じフレーズを繰り返すもの。三つ目は、癒し・ヒーリング効果があるもの。今回のホンダ・ヴェゼルのcmは三つ目に合致すると思います。この曲は、聞くだけで良い気分になりますし、このポジティブな引っかかりが宣伝効果に繋がっているのだろうと、容易く推測できます。

実際にホンダの新型ヴェゼルの売れ行きは好調だそうです。発売一か月で、受注台数が3万2000台を突破し、月間販売計画の6倍を超えました。好調の要因として、「低燃費で走りが滑らかなハイブリッドシステム」や「外観デザインとゆとりの室内空間のパッケージ」などと評価されていることが主に挙げられます。しかし、cmによるプロモーションも少なからず、好調な売れ行きに貢献しているはずです。ネットやSNSでも、cmの貢献度を評価する声が上がっています。

今後も、ホンダ・ヴェゼルの売れ行き、そしてホンダの他の車種のcmにも特徴があるのかなどについて、注目していきたいと思います!

解禁すべき…?

こんにちは!3年の澤田です。

突然ですが皆さんは何で音楽を聴いていますか?

Line Music, Apple Music, Amazon Music, Spotify, etc.のようなサブスクの音楽ストリーミングサービスが多く挙がってくると思います。

…と言いつつも私はこのどれも利用したことがありません。若者なのにびっくり。 なぜか。それは私がジャニーズしか聴かないから。ご存じの通り、ジャニーズのほとんどのグループが楽曲配信をしていません。ジャニオタはまだまだCD購入の時代です。

画像

そう、タイトルの解禁は、ストリーミング・サブスクの解禁という意味です。 ?がついているのはすべきか否か、とても悩ましいからです。

ということで今回は、ジャニオタの消費文化に頭からつま先までどっぷりつかっている私目線で、ジャニーズのサブスクリプション解禁のメリット・デメリットから、可能性を見ていきたいと思います。事務所のブランド力と人気は国民的(この説明は話し出すと止まらないので割愛します)なのでストリーミングサービス各社はぜひ契約して解禁してほしいでしょうが、今回は事務所側から考えます。


メリット

・より多くの人に聞いてもらえる機会が増える

・CDを買うまでじゃないけどこの曲をフルでたくさん聞きたいという新規顧客に対応できる

・ジャニーズのCDは特典映像付きで、ファンはそれを求めてCDを買うので、CDセールスを大幅には落とさずにストリーミングサービスからの追加収益が見込める

デメリット

・楽曲が素晴らしい他のアーティストに勝てない(嵐が昨年解禁したが、デジタル限定の1曲以外は再生回数のトップ30にも入っていない)

・ファンはそこまで求めていない(どうせCDを買うから)

・CDセールスが減る(事務所はここを危惧していると思われるが、上記したようにファンは買うので重要検討項目ではない)


このことから、主要なグループが次々といなくなっていて、新規ファン数を増やしたいジャニーズはストリーミングサービスを解禁すべきですが、CDセールスに代替するものとして考えるのではなく、その目的を新規顧客の入り口と考えるべきです。ジャニーズは固定のイメージがあったり主題歌として使われたりすることが多いので、シングルやリード曲は自由度が低いですが、自由度が高いカップリング曲には、なんでこれがカップリングなの!?ってぐらいいい曲がたくさんあります。その楽曲制作スキルを使ってロングヒット曲や音楽性の高い楽曲(流行りの曲調・リリック、有名アーティストの提供など)をコンスタントに発出して、歴と知名度による多くのコネクションを使って宣伝し、より多くの人に興味を持ってもらえるようにする必要があると私は思いました。

あくまでファンである私個人の意見ですのでご参考程度に…

もし解禁されたら私が全力で皆さんのところにおすすめ曲をプレゼンしに行きますね!


参考:https://billion-hits.hatenablog.com/entry/streaming-ranking

 

 

どうして鳥獣戯画?

こんにちは、3年の町田です。6月に入ってすっかり気候も夏らしくなりましたね〜。

今回は「鳥獣戯画」を用いたグッズやロゴについて、消費者行動の視点を踏まえた考察を交えて話していきます。

東京国立博物館で開催されている「特別展 『国宝 鳥獣戯画のすべて』」はご存知ですか?この展覧会は開催される前から話題になっており、チケットが販売されるや否や即完売するほどの人気っぷりです。SNSでは鳥獣戯画展に行った人の感想や写真を目にしましたが、彼ら全員が「元から芸術に造詣があって、鳥獣戯画に興味がある人」とは言えません。実は、鳥獣戯画展で販売されているグッズを目当てに来場する人も多いんです!



ビビッドな配色で現代的なグッズから、すみっこぐらしとコラボしたパステルカラーの可愛いグッズまであります。

鳥獣戯画展以外にも、鳥獣戯画をモチーフにしたグッズは多く販売されています。


ミッフィー誕生65周年を記念したミッフィーとのコラボ商品が販売されて、デザインのシュールさ・可愛さが話題になっていました。また過去には、文房具を販売するプラス株式会社から、鳥獣戯画をデザインした文房具も販売されています。こちらも本来の白黒の鳥獣戯画とは異なり、現代風にカラフルかつユニークにデザインされており、女性を中心に売れたそうです。

鳥獣戯画のデザインはグッズだけでなく、ブランドのロゴにも使用されています。

こちらのロゴは「いちびこ」という、いちごスイーツの専門店のものです。「盗みたくなるほど絶品のいちご」をテーマとして、美味しいいちごを持ち出そうとしている鳥獣戯画のうさぎがデザインされています。

このように展覧会やそれ以外でも、鳥獣戯画のデザインは多くのグッズやロゴに用いられています。しかしなぜ、数ある日本の芸術作品の中でも鳥獣戯画なのでしょうか?

理由の一つには、鳥獣戯画が本来持つ、墨一色で描かれ美しく躍動感がありながらも簡素な作風があると考えます。それゆえに汎用性が高く、現代風にポップなデザインにしても映えますし、コラボ商品でも他のキャラクターを損なわないデザインが可能になっています。芸術に興味のある人は勿論、興味のない人でも欲しいと思えるグッズを提供できるのです。

そしてもう一つ、鳥獣戯画の知名度の高さが大きいと考えます。鳥獣戯画は誰もが知っている芸術的価値が高い日本の作品です。それをモチーフにしたグッズを持っている人を見ることで、「センスがある人だ」と推論する人や、更には審美眼や教養という文化資本を持っているという印象を持つ人もいるでしょう。

また鳥獣戯画をブランドのロゴに使用することで、そのブランド自体は知らなくても鳥獣戯画を知っている人は多いのでロゴを認知するきっかけになり、そこから客を惹きつけ、ブランド認知が高まることに繋がることもあるでしょう。
事実私も先日、鳥獣戯画のロゴに惹きつけられて「いちびこ」を知り、いちびこの製品を購入しました🍓

日本には勿論、世界中には現代でも多くの人に知られ、愛される芸術作品が多くあります。そういった作品を使った商品やロゴ、広告は今後も多く登場すると思うので、注目していきたいです!

【引用・参考】
特別展「国宝『鳥獣戯画のすべて』」公式ホームページ https://chojugiga2020.exhibit.jp/goods.html
Marimocraft Original Goods 公式ホームページ 「ミッフィー×鳥獣戯画コラボグッズ」 https://marimocraft.co.jp/miffy2020/
プラス株式会社公式ホームページ ニュースリリース「「<数量限定>アートコラボ 鳥獣人物戯画柄文具」 6種を発売」https://www.plus.co.jp/news/202011/0004061.html
いちびこ 公式ホームページ https://ichibiko.jp/

新時代のSNS?

こんにちは。3年の小林です。

先々週のサイワールドのケーススタディ以降、ソーシャルメディア・マーケティングに関する活動が続いています。活動において様々な企業のソーシャルメディア・マーケティングについて調べていく中で、マーケティング分野におけるSNSの影響力が強まっている事を再実感しています。
そこで、今回僕が取り上げるのは台湾で配信され、マーケティング分野でも各企業の注目を集めている大学生向けの掲示板式SNS「Dcard」です。

Dcardのサービスは、利用するには所属大学発行のメールアドレスか学生証での認証が必要になるという特徴があり、今では台湾の大学生の9割が登録していると言われています。登録したユーザーは、「グルメ」「ファッション」「学生生活」等のジャンル毎の掲示板や大学毎の掲示板を用いて、他の学生との交流が可能になります。また、24時間に1枚だけプロフィールが書かれたカードを引くことが出来、相互に承認するとやり取りを行うことが出来る「一日一会」というマッチング機能も人気を博しています。主な収益源は広告費であり、ユーザーから直接収益を得るサービスは現時点では行われていません。

そんなDcardは多くの大学生が集まっている事もあり、台湾の名だたる大企業の多くが広告を打ち出したり、コラボ商品の企画を行ったり、更にはアンケート等によるマーケティングリサーチの場としても利用しています。

ここまでDcardが企業の関心を集めている要因には、Dcardのユーザー層が他のSNS等と比較して極めて限定化されている点が関係しています。Dcardはサービスの性質上メインユーザーが18~22歳に固まっており、10代後半から20代前半をターゲットにした製品やサービスの提供を行う企業にとってはこれ以上ないほど確実にターゲット層へのアプローチが可能なプラットフォームとなっています。また、そのような場でアンケートをはじめとするマーケティングリサーチを行う事で、これらの年齢層の若者がどのようなものに興味関心を寄せているのかといったトレンドを正確に把握できる点も企業側にとって大きな魅力となっていることが考えられます。

このDcardは今年の4月に「Dtto(ディット)」という名前で日本版のサービスが開始されました。

サービス開始間もないこともあり、まだ登録できる大学は首都圏の一部大学(中央大学・お茶の水女子大学・法政大学・早稲田大学・学習院大学・上智大学・一橋大学・慶應義塾大学・東京大学・青山学院大学・立教大学・明治大学)に限られていますが(5月31日現在)、今後その範囲を拡大し、最終的には日本でも9割の大学生に利用されることが目指されています。学校メールアドレスや学生証を用いた認証システムに掲示板形式という他のSNSとは一風変わったサービスを展開し、企業側にとっても極めて限定的なターゲット層へのアプローチが可能なプラットフォームとしての価値を提供するこのSNSが、日本でも台湾の場合と同様の成功を収めるのか今後注目していきたいです。

参考) Facebookの「次」を狙う台湾発の匿名SNSが日本上陸、“学生の9割が利用”の理由 | DIAMOND SIGNAL
https://signal.diamond.jp/articles/-/728

Dtto公式ウェブサイト https://intro.dtto.com/