微ール?ル?

こんにちは、3年の町田です!

もうすっかり夏ですね~。今回は連日の猛暑のお供に最適な、あるビールを紹介します。今回のブログは「お酒大好き!アルコール度数は高くてナンボ」という人だけでなく、お酒が苦手な人、お酒の場で失敗した経験がある人、はたまたお酒を飲んだことが無い未成年の人にも、見ていただきたいです。

そのビールは、先日アサヒビールが発売した「ビアリー」です。

ビアリーはアルコール度数がなんと0.5%と非常に低く、微量のアルコールを含む酒類・微アルといったカテゴリーに分類される商品です。通常のビールと同様に、100%ビール由来の原料である厳選した麦とホップを使って作られた後に、独自の脱アルコール製法で、アルコール分のみをできるだけ取り除いています。それゆえに、アルコール度数が低くてもビールの味わいやのどごしはそのまま残っています。

また、ビアリーはアルコール度数が0.5%だからこそ、お酒が苦手な人でも飲みやすく、何か作業をしながら飲んだり、翌日の心配をせずに軽くお酒を飲むこともできます。ビアリーは多様な人・飲酒スタイルに適したビールと言えるでしょう。

現在のコロナ禍において、飲食店での酒類提供が制限されたり、オンライン飲み会や家飲みが増加したりと、飲酒スタイルは急速に多様化しています。ビアリーはそういった現状にマッチした商品だと思いますが、ビアリーの開発には約3年半かかっており、ビアリーはコロナ禍の消費者のニーズを汲んで開発された商品ではありません。では、どういった目的で開発されたのでしょうか。

開発元のアサヒビールは「スマートドリンキング」という考えを提唱していて、これに基づいてビアリーは開発されました。

スマートドリンキングとは、お酒を飲む人・飲まない人、飲める人・飲めない人、飲みたい時・飲めない時、あえて飲まない時など、様々な人々の状況や場面における「飲み方」の選択肢を拡大し、多様性を受容できる社会を実現するために商品やサービスの開発、環境づくりを推進していくことです。

欧米では数年前から、若者を中心とした健康志向の高まりから「ノンアルコール」「低アルコール」のトレンドが加速しており、その傾向は日本でも見られます。お酒の健康被害を意識して、ノンアルコール飲料や低アルコールビールを選ぶトレンドは世界規模で拡大しています。スマートドリンキングはこういったトレンドにも適合した考えですね。

アサヒビールを傘下とするアサヒグループホールディングスは、アサヒスーパードライやクリアアサヒといった代表的なビールを揃えており、ビール市場では圧倒的シェアを誇るリーダーポジションです。そういったリーダーが自身のポジションを維持するためには、最も利益が出るセグメントを優先するだけでなく、幅広いセグメントに向けた商品を提供する必要があります。更には企業のイメージ維持も不可欠です。

したがって、「ビールが好きなセグメント」に向けた従来商品だけでなく、「普段ビールやお酒を好んで飲まない・飲めない状況にあるセグメント」にも目を向けた商品を開発することが必要です。また、スマートドリンキングに基づく商品を提供することで、「飲酒の多様化を受容する」といった社会的責任を果たして、企業の良いイメージを維持することも重要です。ビアリーはこの両者を叶える商品だと言えるでしょう。

20歳以上の皆さんはビアリーを片手に、楽しいお酒時間を過ごしてみてはいかがでしょうか!

余談:ホームページ上では「『ゲーム+微アル』『片付け+微アル』など、ビアリーはどんなシーンにも寄り添える!」とありました。私も「ゼミブログ+微アル」ということで、ビアリーを飲みながら執筆しています。それゆえに誤字・脱字をもし見つけても、今回は見過ごしていただけると幸いです。

【参考】アサヒ ビアリー | アサヒビール (asahibeer.co.jp)

ニュースリリース 2021年6月23日|アサヒビール (asahibeer.co.jp)

アルコール度数0.5%なのに飲みごたえあり!アサヒビールが発売する微アルコール飲料「ビアリー」の完成度|@DIME アットダイム

お花の自販機

皆さん、こんにちは。3年の小堀です。

前回ブログを書かせて頂いた時は「東京も梅雨に入りましたね~」なんて話をしましたが、すっかり梅雨が明けそうな今日このごろです。時間の流れはあっという間ですね。そんな余談を挟んだところで本日は「花の自動販売機」について紹介します。

 

株式会社日比谷花壇と株式会社ランドフローラの2社で共同企画した「花の自動販売機」が、7月5日(月)、小田急新宿駅西口地下に設置されました。通勤・通学途中、買い物ついでと、いつでも気軽にお花を購入できるだけでなく、早朝や深夜帯でも利用が可能であることから時間帯に縛られないことが特徴です。くわえて、普段はお花屋さんに立ち寄る時間がなかったり、入店するのが恥ずかしがったりする人にとっても利便性が良く、お花を買うことへのハードルを下げたともいえそうです。

花の自動販売機(日比谷花壇公式サイトより)

 

商品ラインナップは、花みくじ付きのフォーチュンフラワーをはじめ、季節の花の生花やドライフラワー、さらには花瓶までもが揃っており、価格帯も500円~3,000円と各種様々です。また、花みくじとは、「満開」から「7分咲き」、「5分咲き」、「3分咲き」、「つぼみ」までの5種類の運勢と、仕事・恋愛・友情に関する一言アドバイスを掲載したおみくじのことで、フォーチュンフラワーを購入すると付いてきます。そして、この花みくじで見事に「満開」が出ると、近くの「ルコネル 小田急マルシェ新宿店」で季節の花1本と交換できるのです。自販機ならではの楽しみ方が備わっている点も魅力ですね。

花みくじ付き「フォーチュンフラワー」(日比谷花壇公式サイトより)

 

さらに、以下の動画を見て頂けると分かると思いますが、自販機の取り出し口も、お花のサイズに合わせて開発されています。

 

ここまで、お花のサブスクリプションまでもが出てきている中で、自販機を使った新たな販売形態をご紹介してきました。手軽にお花を買いたい、ちょっとした自分へのご褒美に持ち帰りたいといったニーズに応えるとともに、非接触型かつ短時間で購入できるため、このご時世に合わせた販売手法であることが分かります。「花の自動販売機」は9月30日(木)までの期間限定設置なので、一度ご覧になってみてはいかがでしょうか。

最後になりますが、前期全5回、拙い文章を読んで下さりありがとうございました!

【参考文献】
株式会社日比谷花壇

プレリリース|早朝や深夜でも花が買える「花の自動販売機」 7月5日(月)から期間限定で 小田急新宿駅 西口地下に設置 自販機限定で、 花みくじ付き「フォーチュンフラワー」を発売 〜駅構内で、ちょっと自分に、あの人に。 いつでも手軽に花のある生活を〜

FASHION PRESS|早朝・深夜でも“生花が買える”「花の自動販売機」小田急新宿駅 西口地下に、一輪挿しやドライフラワー

入口か、収集欲か。

こんにちは。3年の小林です。

僕は昔から漫画を読む事が好きで、以前もこのブログで「少年ジャンプ+」に関する投稿をさせて頂きました。という事で、今回もそんな漫画に関わる事例を取り上げたいと思います。

雑誌等に連載されている漫画は話数が溜まると、下図のような1作品単独で刊行される「単行本」という形で再度世に出ます。皆さんが漫画と聞いてイメージするのも一般的にこの「単行本」が多いかと思われます。しかし、漫画が刊行される形態には単行本以外にも多様な形態があり、今回はそんな中の「文庫版」「完全版」について単行本との特徴の違いなどについて比較しながら、出版社が漫画作品をどの層に向けどの形態で刊行しているのかについて考えていこうと思います。

図1.「単行本」の例

 

まずは、文庫版です。

図2.「文庫版」

文庫版の特徴は、①その名の通りサイズが文庫本の規格で単行本よりも小さい事、②1冊当たりのページ数が多く、単行本に比べ少ない冊数で刊行される事、③単行本よりも価格が安い事が挙げられます。これらの特徴から、文庫版は単行本に比べた「手軽さ」が売りになっていると考えられ、『ハイキュー!!』『バクマン。』等の大ヒット作品から世間的な認知度がそこまで高くはない作品まで、非常に多岐に渡る作品がこの形態で刊行されています。この文庫版のターゲットは「中々家でゆっくりマンガを読む時間は取れない」「冊数や値段の関係上単行本を揃えるにはハードルが高い」と感じている、まだその作品に対する購買行動をあまりしていない層にあると考えられます。

 

次に、完全版です。

図3.「完全版」

完全版は冊数が少ない事以外は文庫版と正反対の特徴を持ちます。サイズはA5版程あり、価格も1000円前後と単行本の倍以上の値段になっています。そうした特徴に加え、完全版が他の2形態と異なる部分が「カラーページの掲載」です。多くの作品の完全版で、連載時にカラー掲載であった話を中心に1冊当たり1~2話がカラーで掲載されています。また、これは文庫版も同様ですが表紙が単行本と異なる描きおろしデザインになっている事も別形態としての魅力になっています。これらの特徴から、完全版が刊行される作品はかなり大ヒットを記録したものばかりで、ターゲットは元々単行本を所有していながらコレクション欲がある、その作品のファンと呼ばれる層であると考えられます。

 

以上をまとめると、文庫版は単行本を購入する事に障壁を感じている関心がやや低めの層への「手軽な入口の提供」、完全版は作品への関心が元々高いファン層に向けた「新たな特別バージョンの提供」を目的に刊行されている事が見てとれ、通常版である単行本を含め出版社のしっかりとしたセグメンテーションの意識が感じられました。皆さんも各作品への自身の関心の程度に合わせた形態で漫画に触れていってはいかがでしょうか。

人気のひみつ?

こんにちは!3年の鮎澤です。

今回は、人気チョコレート菓子のブラックサンダーについて取り上げます。

(ブラックサンダーファンサイトより)

7月12日に、ブラックサンダーシリーズから「ブラックサンダーひとくちサイズ 糖質 50%OFF」が新発売されました。近年の消費者の健康志向の高まりや、“コロナ太り”の声を受け、ブラックサンダーの食感やボリューム感はそのままに、食物繊維を含んだ全粒粉ビスケットなどを使用し、罪悪感少なく楽しめる商品になっています。

このほかにも、ブラックサンダーシリーズからは、高カカオやプロテイン配合など、社会のニーズに合わせた多様なラインナップを取り揃えています。今では、年間販売本数2億本を超えるほどの人気を誇りますが、発売当初は販売不振のため生産終了になるなどの苦悩がありました。そこで、現在の人気ブランドに至るまでに、有楽製菓が行った戦略をいくつか紹介したいと思います。

 

一つ目は、効果的なパッケージリニューアルです。

(筆者作成)

ブラックサンダーは発売開始から現在まで6回にわたりパッケージリニューアルを行っているのをご存じでしたか?このように並べてみると、1994年と2020年の差は歴然ですが、特に2017年以降は配色やデザインに大きな変化はなく、言われなければ気が付かない程度です。今まで築いてきたブランドイメージなどを維持しつつ、丁度可知差異をうまく考慮しながら新しさを取り入れることに成功しているといえます。

 

もう一つは、「義理チョコ文化」の推進です。バレンタインシーズンはチョコレートメーカーにとって重要ですが、ブラックサンダーは駄菓子であり、一個30円という価格からバレンタイン商戦には加われずにいました。しかしその安さとブランドイメージを逆手に取り、「一目で義理とわかるチョコ」として日本の義理チョコ文化を応援する戦略に出ました。2014年に東京駅に義理チョコ専門店「ブラックサンダー義理チョコショップ」をオープンさせ、以来バレンタインシーズンに期間限定で出店しています。

(ブラックサンダーファンサイトより)

イベントでの販売商品は、通常商品のほか、義理チョコにちなんだ「ブラックサンダー ギリシャヨーグルト」や、一つ3000円の「至福の生ブラックサンダー」などさまざまです。バレンタインは文化的な意味をもつ消費の一つであり、ユニークな発想でその消費行動を後押ししているといえます。

(ブラックサンダーファンサイトより)

 

このように、ブラックサンダーはさまざまな戦略から他社製品との差別化を図り、顧客を引き付けていると考えられます。これからも一消費者として、“日本一ワクワクする駄菓子屋”を目指したユーモア溢れる商品を楽しみにしたいと思います。ブラックサンダーはアイスもとっても美味しいので暑い夏にぜひ!!!
ご覧いただきありがとうございました!

 

【参考文献】

黒岩健一郎・水越康介(2020)『マーケティングをつかむ[新版]』有斐閣.

松井剛・西川英彦(2020)『1からの消費者行動<第2版>』碩学舎.

ブラックサンダーとは | ブラックサンダーファンサイト (blackthunder.jp)

ブラックサンダーの歴史 | ブラックサンダーファンサイト (blackthunder.jp)

トップメッセージ – 企業情報 | 有楽製菓 (yurakuseika.co.jp)

もらう男性は複雑?義理チョコ専門店が登場 | 食品 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース (toyokeizai.net)

 

酒ガチャ

そろそろネタも尽きてきた…?

3年の阿部柚巴です!

KURANDの酒ガチャ

とうとう知らない人はいないようなビジネスをご紹介します(涙)

 

KURANDの酒ガチャ!皆さんご存じですよね?知らないなら説明のしがいがある面白いビジネスですので、是非ご一読を。

KURANDはお酒の通販サイトで、日本酒からクラフトビール、梅酒、リキュールに至るまで全国各地の選りすぐりのお酒を販売しています。酒蔵さんとの共同開発で生まれたオリジナルのお酒もあり、下の画像のお酒がそれです。

KURANDの酒ガチャとは?

「酒を売る犬 酒を造る猫」「理系兄弟」など面白い名前のお酒がいっぱいありますが、これはコンセプトイメージも兼ねているそうで、興味がそそられるものばかりですよね。ネーミングやデザインに関するこだわりもマーケティング戦略の一つと言えます。

 

これ以外にも有名人やVtuber、アニメや企業とのコラボ酒、海外専用の通販サイトや限定酒もあるのですが、今回取り上げるのは冒頭の「酒ガチャ」。

ガチャといえばソーシャルゲームでは一般的な仕組みで、レア度が高いものほど排出されにくく、何が当たるかわからないのが特徴的なサービスですよね。それをお酒で行ったのがこの「酒ガチャ」です。150種類以上のお酒から3~11本、金額に応じて本数が異なるのですが、中には一本1万円以上するお酒が入っていることもあるそうです!

お酒の種類などはリクエストも可能ですが、品目は届くまでのお楽しみ、ということでガチャなどの仕組みに理解のあるユーザーが多そうです。またパンフレットも同梱されており、届いたお酒の楽しみ方やレア度を確認しながら楽しめるので、友人との飲みにもぴったりかも知れませんね。

加えて季節限定のキャンペーンも開催しており、直近では11,000円の3本入りで二番目にレア度の高いお酒が確定で1本入っているような「SSR確定ガチャ」、飲み屋さんとコラボしたしゃぶしゃぶやもつ鍋などとセットになった「ごちそうコラボ酒ガチャ」などお得なキャンペーンを面白いタイトルで紹介しています。春のキャンペーンでは値段に応じて「研修生プラン」「課長プラン」「部長プラン」と名前を変えたり、内容を豪華にすることで商品へのワクワク感を高めているのも特徴的です。

【SSR1本以上確定】3連酒ガチャ【期間限定】(7/11迄)

 

このように品質や商品にこだわりつつも、それを活かしたネーミングやパッケージデザインになっているという売り方のこだわりも感じられますよね。広告媒体ではInstagramよりもガチャに理解のあるユーザーが多いTwitterを採用し、そこで有名な人とタイアップしている所からしても自社のターゲットやポジションを理解していますし、普段は日本酒などの敷居の高いお酒を飲まない層に気軽に飲んでもらえるようなブランドを目指しているという会社のコンセプトを見てもセグメントがしっかりしていて期待できる企業だと思います!

私は飲まないタイプなので是非試したら教えてください!

それでは~

 

参考文献

KURANDについて | 酒・日本酒の通販ならKURAND(クランド)

【季節限定】春の酒ガチャまつり | 酒・日本酒の通販ならKURAND(クランド)

 

リピーターor不平等感

こんにちは!3年の清水です。

今回は先月話題になったある映画のリピーター獲得の手法についてです!

ある映画といっても非常に有名な作品で、「エヴァンゲリオン」です。3月8日から現在まで4ヶ月にわたって上映されており、興業収入は100億円を目前としています。コアなファンが多く作品の考察も盛んに行われているこのシリーズですが、6月12日から新バージョンが公開されています。

新たなバージョンと言ってもストーリーに大きな変化はなく、カットの差し替えや細かい修正だけのようです。しかしコアなファンの多いこの映画は、その程度の修正でもまた見に行きたいとたくさんの人々に思わせてしまいます。

それだけにとどまらず、新たな入場特典も配布されるとのことです。4作品からなるこのシリーズですが、この冊子では3作目の前日譚が描かれているそうです。こちらは未だに明かされていない内容であり、考察の盛んなこの作品では、多くのファンを惹き付けるものとなっています。

こうしたリニューアルや新たな特典の配布というのは、リピーターを獲得する上で非常に効果的だと思います。映画というサービスは、公開当初は大きな話題になり観客も非常に多くなりますが、時期が経つにつれてその伸びは段々落ち着いてきてしまいます。その中でも観客を獲得し続けるには、新しい価値を消費者に提示していく必要があります。その点において、この施策はリピーターを増やすことに繋がり、まだ観たことのない消費者にも「これなら観に行こうかな」と思わせることもできます。

自分はこの映画を初日に観に行ったのですが、これ程豪華な特典はありませんでした。正直な話をしてしまうと、「始めからやってくれよ」という感情はあります笑。もちろん運営側としては非常に有効な戦略で利にかなっています。しかし後から魅力的なサービスを付け加えるとなると、サービス開始初期の消費者との不平等が生まれてしまい、マイナスな印象を持つことに繋がるのではないかと考えました。この方法を続けていくとなると、後から観た方が得だと思われてしまい、いいスタートダッシュを切れなくなるのでは、、、

と言いつつも、公開初期に観ることはそれだけで十分な価値になりますし、ファン層はそんなことは気にしないと思います笑。

もしファンの方で、これから観に行く人がいましたら、誘ってください笑。

参考:6月12日(土)より『シン・エヴァンゲリオン劇場版』ラストラン、感謝を込めて3つの大サービス! – エヴァンゲリオン公式サイト (evangelion.co.jp)

「シン・エヴァンゲリオン劇場版」、新バージョン「EVANGELION:3.0+1.01」が6月12日より上映開始 – GAME Watch (impress.co.jp)

進撃のPayPay

こんにちは!3年の木崎です!皆様キャッシュレス決済は活用していますでしょうか?私は最近キャッシュレスで支払うことが多くなってきました!

さて今回はキャッシュレス決済の中でも特に注目されているPayPayについて、導入している側の企業目線でご紹介していきたいと思います!

PayPayはそもそもどこから利益を得ているのか、というのが自分なりの疑問でしたが、PayPayは導入している店から決済システム手数料をとることで儲けを出しています。

しかし、年商10億円未満の法人は2021年9月まで決済手数料が無料で導入できます。また、初期導入費用や入金手数料まで無料なので今のところ導入するハードルがほぼないです。そのためPayPayは大型のチェーン店だけでなく、地元密着型個人経営の店舗でも導入されている事が多々あります。実際、以前私がバイトをしていた個人経営のカフェでもPayPayのみ導入されていました♪

また、店舗がPayPayを導入するメリットはお客さんが楽に決済出来ることだけではありません。
メリットのひとつはPayPayアプリから集客に繋げられることです。「近くのお店」という機能ではユーザーの位置情報から近いPayPayを使えるお店が表示されます。

また、PayPay加盟店でPayPayユーザーが決済すると最大20~30%還元されるキャンペーンが全国自治体で開催されています。そのためPayPayを導入しているだけで「お得」に釣られたユーザーから商品を売り上げることができます。


PayPayは今1番使われているQR決済です。(2020年1月ICT総研調べ)。決済システム手数料の支払いがない今のところ、導入するメリットしか感じられませんでした!もし自分が飲食店を経営するとしたら、PayPayは絶対に導入します、笑

キャッシュレス決済は今後ますます発展していくと思うので、消費者目線でも上手にお得に使っていきたいですね!

 

参考資料

https://paypay.ne.jp/store/offer/direct-lp/?utm_source=gkt&utm_medium=cpc&utm_campaign=2019_store_campaign&utm_content=4_1_2_230_3183_1&publisher_id=google_g&media_id=&keyword=%2Bpaypay&device=&gclid=CjwKCAjw_o-HBhAsEiwANqYhpwCJYWpZCHsvN47UHkR4ueY_tZ6W78TeBEcY6tKWizCiJLRllUtMrRoC41wQAvD_BwE

(2021年7月7日参照)

新たなコーラ、クラフトコーラ

こんにちは~3年の吉野です。

 

近頃徐々に人気を集めている「クラフトコーラ」なるものをご存じでしょうか。クラフトコーラというのは手作り・または手作り風のコーラのことを指し、コカ・コーラやペプシといった大衆向けのコーラと対比して使われる言葉のようです。しかし現状、クラフトコーラには「〇〇が入っている」だったり「△△な方法で作られる」というようなものはなく、何をもってクラフトコーラとするのか明確な定義はありません。

 

ブームの発端となったのは「伊良コーラ」、「ともコーラ」というそれぞれ2018年の夏に誕生した2つのクラフトコーラブランドです。どちらも独自の原料・製法を用いたコーラを売りにクラフトコーラの製造・販売を行い注目を集め、クラフトコーラ人気の火付け役であり今なお人気となっています。クラフトコーラ「魔法のシロップ」Sサイズ 3本セット(100 ml)| 伊良コーラ

 

上記のようなクラフトコーラ専門店が広がりを見せるとともに、地方では地元の名産品を活かしたクラフトコーラが登場、レシピサイトやYoutube上ではクラフトコーラの作り方を紹介するものが散見される、といったようにクラフトコーラブームは加速していきました。

 

このブームを受けて、大手企業もクラフトビール市場に参入しつつあります。カルディコーヒーファームから炭酸で割ってクラフトコーラを自作できるドライクラフトコーラが発売されたり、成城石井でもオリジナルのクラフトコーラが開発されたりしています。モスバーガーでも、7/15からの「モスのスパイスサマー」と称した期間限定メニューでクラフトコーラの販売を行う予定です。

そんな中、ポッカサッポロから「SPICE FACTORYザ・クラフトコーラ」が発売されました。

 

 

ポッカサッポロと言えば言わずと知れた飲料メーカーであり、また、「ポッカレモン100」や「キレートレモン」といったレモンのフレーバーに定評があります。また、意外と知られてはいませんが市販のスパイスで見たことある人も多いMASCOTブランドを抱える老舗スパイスメーカーの株式会社ヤスマは2019年にポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社のグループ会社となっています。

このSPICE FACTORYは厳選されたスパイスの風味とレモンピールの爽やかさやほろ苦さが特徴となっており、ポッカサッポロとそのグループ会社の知見を最大限に取り入れて開発されたものとなっています。

 

本来地域や専門店独自の手作りのものという側面が強かったクラフトコーラですが、最近になってポッカサッポロをはじめとする大手企業が参入するなど、その市場は新たな広がりを見せています。今後もさらにブームは続いていくでしょうね!

 

―参考―

デイリー新潮|「クラフトコーラ」人気の秘密 新商品が続々と…ブームの理由をコーラマニアが解説|2021/7/1 :

https://www.dailyshincho.jp/article/2021/07011045/

 

ポッカサッポロ公式サイト|ニュースリリース:

https://www.pokkasapporo-fb.jp/company/news/release/00210601_01.html

飲むショートケーキ?

こんにちは! 3年白澤です。

皆さんは、最近話題になっている“ショートケーキ缶”、ご存じですか?

ソース画像を表示

こちらは札幌市と渋谷区にリゾット専門店と夜パフェを構える「株式会社GAKU」の橋本学さんが6月20日にtwitterで発売の告知をし大きな話題となり、現在渋谷で先行販売されていますがTwitterを中心にスイーツ好きの一般ユーザーの投稿でも度々取り上げられ、それらUGCによって更に拡散されたことでテレビなどのメディアでも特集が組まれました。

 

この映え映えなインパクトのある商品は、橋本さんによると『ショートケーキ缶は「24時間パティスリーのケーキを買える」がコンセプト。パティスリーの前に自販機を置き、そこで24時間買えるケーキを販売したいという思いから生まれました。仕事終わりの人や飲み会の帰りにコンビニスイーツ以上のクオリティーのスイーツが食べたい人、プレゼントしたい人のために開発した』ということです。

D9CF5615-AF3E-4C79-851E-BBAF04E1CF20お知らせ|株式会社GAKU (risotteria-gaku.net) より)

フルオープンのプルタブが付いた透明のプラスチックの容器に中身がそのまま入っていることで360度見る事が出来、噂によると通常のショートケーキの2倍量が入っているとか。そして1個900円…、内容量を考えるとなかなかお手頃なのかもしれないですね!今後は札幌に7月16日オープン予定のパティスリーOKASHI GAKUの店舗前自動販売機でも販売予定だそうです。

このショートケーキ缶をTwitterで告知し、それを見たスイーツ好きのユーザーがイノベーターとなって先行販売の行われている渋谷へ買いに来る。これらの人々がさらにSNS上で拡散することで新たに初期採用者が買いにきたり、テレビなどのメディアが取り上げることで更に拡散され、ある程度の地盤が固まったらいよいよ自動販売機での販売を行ない、更に前期追随者、後期追随者、遅滞者へと普及させる…というプロモーション政策になっているのではないかと考えられます。つまり、最初に「渋谷」という日本中にとどまらず世界から(今ではなかなか厳しいですが、、、)様々な人が集まる場所で先行販売を行ない、そこに集まるイノベーターや初期採用者に拡散してもらうことで消費者間コミュニケーションを発生させ、それらの話題性によりテレビ等のメディアに取り上げてもらうパブリシティなどといった、プロモーションミックスと販売場所が上手く利用され、最終的に夜帰りの遅い人たちへの普及を図っているのではないか、という点がポイントです。

Twitterを中心にバズッたショートケーキ缶ですが、まだまだ発売されたばかりで入手困難なようなので、インスタグラムではショートケーキ缶のハッシュタグ投稿は100件未満と少ないようです。しかし今後自動販売機での販売が開始されたり、渋谷での販売状況によっては普及と共に投稿数も徐々に増えてくるのではないでしょうか。今後も追ってみたいと思います。

私はフルーツが苦手なので中々手を出せませんが、苺好きの方、ショートケーキ好きの方、帰りが遅いけど良いスイーツが食べたい、、、そんな方、是非お手に取ってみてはいかがでしょうか?

参考文献

ショートケーキは飲み物だった・・・?「ショートケーキ缶」が話題。 | asology [アソロジー]7月3日

缶にケーキが入ってる! かわいいと話題の「ショートケーキ缶」、その狙いを聞いてみた | mixiニュース7月3日

【リゾッテリアガク】ショートケーキ缶の購入方法!ふわ缶は通販・取り寄せ可能!|東京カフェ (tokyo-cafeblog.com)7月3日

黒岩健一郎・水越康介(2018年)有斐閣 『マーケティングをつかむ〔新版〕』

「ついにできたよ!」ハードレモネード ノメルズ

こんにちは。3年の山口です。

今回は、日本コカ・コーラ株式会社から6月21日に発売された「ノメルズ ハードレモネード」を紹介します!

(ノメルズブランド公式サイトより引用)

近年、アルコール市場ではレモン系の商品が人気を拡大させています。日本蒸留酒酒造組合が2019年に行った調査によると、調査の直近1年でレモンサワーを飲んだ人は全体の83.0%、飲む機会が増えた人は全体の38.2%を占めたことが明らかとなっています。また、Amazonの「チューハイ・カクテルの売れ筋ランキング(2021年7月1日付)」では上位10項目のうち9項目をレモン系の商品が占めるなど、その人気はまだまだとどまるところを知りません。

そんな中、コカ・コーラ社が「檸檬堂」に次ぐアルコールブランドとして立ち上げたのが「ノメルズ ハードレモネード(以下「ノメルズ」という)」です。既存ブランドの檸檬堂と異なる点はハードレモネード(レモネードにアルコールを足したアメリカで人気のお酒)という目新しいフレーバーだけではなく、何よりもその製品のターゲットです。ノメルズのターゲットはお酒の初心者である20~30代であり、「酔うため」ではなく「楽しく過ごすため」のお酒の飲み方を提案するブランドとなっています。

ターゲットの違いはCMからもよく伝わります。

 

檸檬堂は居酒屋、和風、本格派といった大人な雰囲気をアピールしているのに対し、ノメルズはフードトラック、アメリカン、ジュース感覚といったポップな雰囲気をアピールしています。

さらに、若者へのアプローチとしてSNSも積極的に活用しています。Twitterでは発売前からフォロー&RTによる製品プレゼントキャンペーンを行いました。これは、まだ認知度の低い新製品をRTで拡散してもらうことで、多くの人に認知してもらうことが目的なのではないかと考えられます。また、Instagramでは、万単位のフォロワーを抱えるモデルやアーティストに製品を紹介する投稿をしてもらうインフルエンサーマーケティングを行っています。

 

このように、同じカテゴリー(今回の場合はアルコール製品)に複数のブランドを所有することを、マーケティング用語では「マルチブランド戦略」と呼びます。今回の事例では、檸檬堂の開発で培った経営資源を新しいレモン系商品であるノメルズの開発にうまく活用されているのではないかとも考えられます。

低アルコール飲用者の増加とコロナ禍によりRTD(Ready to Drink:容器入り)アルコール市場が成長している中で、コカ・コーラ社が発表したノメルズ。果たして檸檬堂同様にヒットさせることができるのでしょうか?

【参考】
黒岩健一郎・水越康介(2018)『マーケティングをつかむ[新版]』有斐閣.
Amazon「チューハイ・カクテルの売れ筋ランキング」.
日本コカ・コーラ株式会社「コカ・コーラ社から、『檸檬堂』に次ぐ新たなアルコールブランドが登場!
米国で若者に人気のレモネードのお酒
『ノメルズ ハードレモネード』6月21日(月)から全国発売」(2021).
日本蒸留酒酒造組合「焼酎甲類の飲用実態に関するアンケート結果」(2020).
ノメルズ ハードレモネード.
檸檬堂.
食品産業新聞社ニュースWEB「檸檬堂に続くコカ・コーラの酒類ブランド『ノメルズ ハードレモネード』3品発売」(2021).
※Webサイトは全て2021年7月1日最終閲覧