グランピングとSNS

こんばんは。今年度からゼミの新メンバーになりました、丹羽です。初投稿ということで緊張しています。今回は『グランピング』について触れていきたいと思います。グランピングとは、グラマラスとキャンピングを合わせた造語で、平たい話が『あらゆるサービスの付いたキャンプ』です。食材をグランピング運営サイドが用意してくれ、利用者は手ぶらで参加出来たり、ホテルの一室のような贅沢なテントが準備されていたりと、まさに至れり尽くせりです。

 しかし、そんな中で少し違和感のあるプランもいくつかありました。例えば都会のビルの屋上に会場を設置していたり、あるいは宿泊プランが用意されていなかったりと一般にキャンプというとイメージされる要素がいくつか欠けている様でした。
 そうした違いは、どうやらターゲットにしている年齢層、人物像の違いから来るようです。各グランピング企画会社のサイトを覗いてみると、各社のSNSアカウントのリンクが添えられていることがあるのですが、都心型、非宿泊型のグランピング企画を持つ会社のアカウントは「Facebook」か「Instagram」しかありませんでした。というよりも、グランピング企画会社のアカウントはほぼ全てこの2つに集中していました。調べてみると、「日本国内に限ればアクティブユーザー率(登録だけでなく、ログイン、投稿なども行うユーザー率)、登録者数共に1位はTwitter」(Gaiaxより)です。しかし、TwitterにおいてグランピングのPRは数件でした。
 つまり、非宿泊もしくは都心型グランピングのターゲットとなる人々はInstagramやFacebookのユーザーということになります。Instagramのメインユーザーは二、三十代の女性であり、ほぼ全ての年齢層において男性よりも多いです。これは他のSNSには無い特徴です。また、あくまで私見ですが、Instagramのユーザーはインスタ映えという単語が生まれる程度には他人の目を気にして消費行動を行ったり、顕示的消費を行う傾向があるように感じます。
 一方Facebookのユーザーは全年齢にバランスよく分布しており、男女比もほぼ拮抗しています。実際にFacebookを使ってみて感じたことですが、海外のユーザーが圧倒的に他のSNSより多いことから、海外を意識した人々(いわゆる意識の高い人々)が集まっているように感じます。
 Twitterのユーザーは、三十代のユーザーが少ないという点が他と違うところです。また投稿の内容も余暇の内容を見せるようなものから、生活の知恵までとても幅広いように思います。
 これらのユーザー層から考えるに、「都心型かつ非宿泊型のグランピング」のメインターゲットは、二、三十代(特にいわゆるSNS映えを意識する)の人々である、と推察されます。このことから、グランピングに求められていることは自然の中での休息、自然と触れ合うことだけでなく、スイーツやナイトプールように、「贅沢な余暇を消費する自分」を作りあげる意味もあるように感じました。その点ではキャンプと言えど自然の中でする必要はなく、宿泊する理由もないのかも知れません。
ここからは推論に過ぎませんが、 企業はこういった消費者層にアプローチするのみでなく、そういった人々の多いSNSアカウントを持つことで自社のブランドイメージを形成しようとしているのでは、とも考えます。今回でいえば、ラグジュアリーなイメージを付け、そういった客層を呼びこみたいグランピング会社は、たとえ利用者が多くとも、また基本的に無料で広告が出せるとしてもTwitterは利用しない、といった具合です。単に客をより多く呼び込みたいだけならば、Twitter含め複数のSNSを使えば、費用もかからず、閲覧者が増えるのですから、非常に簡単です。しかし、SNSを用いるグランピング企画会社は前述の通りTwitterを利用していません。これはTwitterを使わないことによる利益があると考えられます。そのうちのひとつが自社イメージの形成だと思われます。
 初の分析でしたが、グランピング自体はもちろんですがSNSでどうやら利用者の人間性ごとに『住み分け』が起きていて、それを企業が認識し、ターゲットの絞込みやアプローチに(もしかしたら自社のイメージ形成にも)利用しているようだということが面白いと感じました。
出典
ソーシャルメディアラボGaiax(https://www.google.co.jp/amp/s/gaiax-socialmedialab.jp/post-30833/amp/)
参考
じゃらん 「流行中!ラグジュアリーな超贅沢キャンプ『グランピング』おすすめ13選」
(https://www.jalan.net/news/article/27767/#bmb=1)
画像
いらすとや「グランピングのイラスト」(https://www.irasutoya.com/2017/10/blog-post_473.html?m=1)

グローサラント

こんにちは。先週ブログをし忘れた荒川です。
最近は寒くて死にそうですね。耐えましょう。

以前、大学で食品産業理解の就活イベントに参加したときに、成城石井の「グローサラント」というワードが話題になったので調べてみました。

グローサラントとはグローサリーストアとレストランを掛け合わせた造語で、食料品売り場で提供している食料を使って、店の中で食べて楽しむことができます。コンビニのイートインのもう少し豪華なバージョンのようです。また、酒類もあるのでチョイ飲みも楽しむことができます。

価格は、成城石井の高品質の食材を使っているには安く、黒毛和牛のバーガーが1000円以下の990円で食べることができます。バーガーにしては高いのですが、使用している食材を考えたらリーズナブルなものだと思います。

グローサラントを体験できるのは、調布駅の近くの成城石井トリエ京王調布のみになっています。

他の魅力は、料理で使われている食材をすぐ、隣の売り場で買えるということです。食料品売り場では、使われている食材を探しやすいように、メニューで使われている食材を商品のプライスカードに記載しているそうです。また、お家でも作れるようにレシピカードが用意されているのも魅力の一つだと思います。

グローサラントの本場はアメリカらしいのですが、日本でも拡大の兆候があり、店舗数も増えていて、食品業界ではキーワードになっています。他の食品業界が市場を東南アジアに移している中、成城石井の人事の方はまだまだ日本には隠された市場があるといわれていたので、今後の事業もどこのニーズにこたえようとするのか楽しみだなと思いました。

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO22118510R11C17A0000000?channel=DF260120166489

手づかみレストラン

ダンシングクラブ新宿 に対する画像結果ダンシングクラブ新宿 に対する画像結果

1年間早かったなぁ、3年の岩崎です。
今回は以前新感覚レストランとして話題になった「ダンシングクラブ」について感覚マーケティングの観点から分析していきたいと思います。
ipod touchやドクターフィッシュなど触覚を狙いにした製品・サービスがありますが、レストランでそのような感覚を持ち込んだということがおもしろいなぁと思いました。

味覚、嗅覚、視覚は言わずもがな、このお店では触覚と聴覚に他ではみられない特徴があります。

聴覚に関しては、レストランではなかなか流れない、クラブで流れそうなテイストの音楽が流れていて内面から楽しく食事ができるようになっています。

そしてこのお店の1番ユニークな点は、料理をお皿で出さずにテーブル上にぶちまけて、それを橋やフォークなどを使わず手をつかって食べることです。初めは抵抗がありますが、慣れてくると野性味が感じられて楽しくなってきます。どうしても手づかみに抵抗がある人にはナイフとフォークを用意してくれます。
また、手づかみで料理を食べることで、触感自体の楽しさ・心地よさと触感による味覚の引き上げ効果がもたらされ、それが経験価値の向上につながります。また手で食べるというイメージのしやすさからその体験をしてみたいという訪店意欲につながります。
触覚的特徴から人はさまざまな感覚を得ることができ、それが新たな経験として特別なものになることで再来店意向にもつながるのではと思います。

しかし、一般的には他の消費者がある製品に触れていることを知覚すると、その製品に対する評価が自然と悪くなってしまう傾向があります。特にこのお店では素手で食品を触るのでよりその印象が強くなってしまいます。お店にはダイソン製の乾燥機のついた手洗い場があり、いつでも手は洗えますが、潔癖症の人などにどうアプローチしていくかが今後の課題といえます。

参考
Web: http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20141014/1060812/?rt=nocnt
著書:「感覚マーケティング」著:Aクリシュナ

ダイソン

クーリスマスが今年もやってくるー
こんにちは、三年の小野です。

ドライヤー、扇風機、掃除機。これらは何だと思いますか?
きっと生活家電という答えになると思います。
どの家庭にも一つずつ、少なくともどれか一つはおいてあると思いますが、あまり積極的に人に見せたいものではないと思います。
しかしダイソンが目指すものは違うようです、ということで今回はダイソンの製品、ドライヤーにしぼって考えていきます。

「ダイソン ドライヤー」の画像検索結果「ダイソン ドライヤー」の画像検索結果

紹介するのはDyson supersonicです。

Product

見てわかるように大変コンパクトかつ、ぱっと見ではドライヤーと思えないデザインです。
三段階の風速、四段階の風温調節機能、三種のマグネット式アタッチメントの付け替えで希望の乾かし方に対応できます。
また専用のケースもあります。

Price

かなり安いもので数千円、そこそこいいもので二万円弱という価格帯の中、五万円前後という兆候価格で販売されています。

Place

ヤマダ電機などの家電量販店やダイソンのホームページで購入することもできます。

Promotion

インスタグラム上で#DysonHairをつけての投稿による口コミ、YouTubeでの動画投稿などを行っています。
ここで注目なのが実際に使った写真だけでなく、あたかもインテリアの一つであるかのような写真もいくつかあることです。そのコメントを見ると「The hair dryer that’s always in style.(そのヘアドライヤーは常にスタイリッシュである)」とつけられています。
今回取り上げたドライヤーのほかにも専用の保管具がある掃除機、扇風機などインテリアの一部となる家電としてほかと差別化をはかっているのだと考えました。
「ダイソン インテリア 掃除機」の画像検索結果
Dyson公式サイトhttps://www.dyson.co.jp/

蔦屋家電

こんにちは!3年の神田です。
最近、蔦屋家電やビックロなど、いくつかのジャンルの商品をひとつの敷地で販売する形態が増えてきていますよね!そこで今回は蔦屋家電を例にとり、そのような形態をとるメリットを調べてみたいと思います。

2015年5月にオープンした蔦屋家電は、CDや本など従来のソフト面でなく、ハード面から生活提案をしたいと考えた社長が、構想に2年を費やし、「ライフスタイルを買う家電店」をコンセプトとして生まれました。
しかし現在の家電市場を見てみると、物量ではネットに圧倒的軍配が上がるため、家電店とはいっても量販店にはせず、「いかにリアル店舗の魅力を作っていくか」という点を重視しています。実際に大手家電量販店の2017年3月期決算では、売上高が現象している企業が多い一方、アマゾンの売上高は2015年の8759億円と比較して2016年には33%も増加しています。また、量販店3位のヨドバシカメラは自社のネット通販サイトの売上高が1000億円を超えるまでに成長しています。
量より質を重視するのであれば家電専門店でもいいのではないかとも思うのですが、家電だけでなく本や雑貨を一緒に販売することには大きなメリットがあります。それは、どこにもカテゴライズしづらいイノベーティブな商品の居場所ができるという点です。食・美容・健康・音楽というように大まかなフロア分けはされているものの、コーナー同士の境目がはっきりしていないシームレスな売り方をすることで、目当てを探しているうちに今まで見たことのないような商品に出会える工夫がされているのです。(例えば、CDからスマホに直接音楽を取り込める機器が、音楽コーナーとスマホコーナーの間に設置されているなど。)
このように、量販店でもなく、成長率が高くなってきているネット通販でもなく、あえてリアル店舗で質を重視した販売をすることで、従来の「買うものがすでに決まっている人」ではなく「新たなものへの出会いや、それを探し出すわくわく感」を求める人たちを取り込むことができるのです。
人口減少や少子高齢で家電業界全体での売り上げが伸び悩んでいますが、蔦屋家電は現在の世の中で競争に勝っていくためには、今までのようなシェア率や大量生産・豊富な品揃えではなく、消費者の細かいニーズに対応した厳選された商品や質なのだと感じたので、他の業界でも同じような切り込み方をしている企業がないか調べてみたいと思いました!

ティファニーの「おねだり」機能

こんにちは!三年の横田です。11月ももうすぐ終わりクリスマスが近づいてきましたね!!そこで、今日は企業がこの特別なクリスマスシーズンに顧客を呼び込むために行っているコンテンツ・マーケティングについて紹介します。

 

クリスマスは大勢の人が、「大切な誰か」にプレゼントを贈ります。そのため、消費者は前もって贈り物になりそうな商品やサービスに目をつけたり、リサーチしまくったりしています。つまり、彼ら(彼女ら)はすでに「買う準備のできている」見込み客であります。

このような見込み客を自社のサイトや店舗に呼び込むことは新規顧客の獲得にもつながります。

 

女性への高価なプレゼントとして定番のジュエリーブランド「ティファニー」の公式サイト内オンラインストアではジュエリーから時計までさまざまな商品が写真つきで見ることができます。

 

その中でティファニーは女性にはうれしい男性には苦しいクリスマス限定のある仕掛けをしています。

 

それは「おねだりボタン」です。これはサイトを見た人が気に入った商品を相手におねだりすることができるボタンです。このボタンを押すとおねだりしたい人とそのメールアドレスを打ち込む画面になります。

そしてこれを送信するとおねだりされた相手にはこのようなメールが届きます。
 

 

このサービスは話題性もありサイトのユーザー数を増やすことや、プレゼント選びに迷っている見込み客を獲得することに役立ちます。

 

敷居の高いティファニーのジュエリーですがこのクリスマスに相手に「おねだり」してみるのもいいかもしれませんね。
参考:ティファニー公式サイトhttp://www.tiffany.co.jp/jewelry

ボジョレー・ヌーボー

こんにちは!3年の平山です。
今月の16日にボジョレー・ヌーボーが解禁されましたね。今年は今世紀最高と称される2015年を上回る芳醇さと優美さが魅力だそうです。そこで、今回はボジョレー・ヌーボーについてみていきたいと思います。

日本は非常にボジョレー・ヌーボーの消費が多い国で、少し古いデータになりますが、2012年では輸入量世界一位でフランス国内販売量の約半分の量を輸入しています。その理由としては、ボジョレー・ヌーボーの解禁日は11月の第三木曜日であり、日付変更線の関係で一番早くその日を迎える発展国は日本であるということと、バブル期と1997年頃の赤ワインブームにより人気が出たからです。ボジョレー・ヌーボーが日本で長く売れ続けるマーケティング戦略をみていきたいと思います。

1つ目は、解禁日を設けたこと。(スノッブ効果、ヴィブレン効果、バンドワゴン効果)

これにより商品の希少性、価値が高まるなどの効果があります。また、日本でブームがあったことで人気が高まり、売れている商品がほしいという効果も高まります。もともとはこういった戦略を見越して解禁日を設けたのではなく、早出し競争により商品の価値を下げないために設けられたものでした。結果的にはより商品の売り上げが増えたみたいです。

2つ目は、解禁日という記念日を設けたことにより、消費者の中ではイベント的な存在になること。(記念日マーケティング)

これにより毎年同じ時期にボジョレー・ヌーボーが解禁されるというように消費者の中で定着し、瞬発的な売り上げが見込めます。また、消費者を喚起しやすく、継続的な売り上げも見込めます。

3つ目は、11月の第三木曜日にはボジョレー・ヌーボーが解禁されるということを習慣化させたこと。(フックモデル)

実際日本では毎年盛り上がっているような気がします。また、ボジョレー・ヌーボーが好きな人は毎年この日に買うと思います。

以上のようなマーケティング効果があると思います。1つ目のところで述べたようにこのようなマーケティング効果を狙って解禁日を設けたのではなく、解禁日を設けたらマーケティング効果が高まったという面白いケースでした。私はほとんどワインを飲まないのと高くてまだ手が出ないので飲んだことはありませんがいずれ飲んでみたいと思います。

ボジョレー・ヌーヴォー2017
https://www.enoteca.co.jp/BJN/index.html

参考

https://allabout.co.jp/gm/gc/292525/3/

日清の「謎肉戦略」

こんにちは。佐山です。
ここ最近急に肌寒くなってきましたね。
この時期に無償に食べたくなるのがカップ麺だと思います。
自分は飲み会後の締めとして毎度お世話になっていますが。笑

そんなカップ麺の王道、日清のカップヌードルが最近とても気になるワードを使って宣伝し始めています。それが「謎肉」です。

もともと日清のカップヌードルには1971年の発売当初から四角い肉らしきものが入っていました。この謎肉の正式名称は「ダイスミンチ」。見た目と食感は肉、だけど肉じゃない。と発売当初からカップ麺愛好家の間で話題でした。確かに、現在はカップ麺の技術も進歩してもっと本格的なラーメンに近いものもたくさん発売されていますが、自分も日清のダイスミンチは嫌いじゃないです。笑

そして、発売46周年の今年、発売当初から伏せられていたダイスミンチの材料が明かされたのです。それは、大豆でした。謎肉の正体は「肉と大豆由来の原料に、野菜などを混ぜて味付けしたミンチ」であると日清は発表しました。また、この発表の仕方がとてもユニークで、「名探偵コナン 犯人の犯沢さん~謎肉の正体~」と題し、有名漫画とコラボまでしました。

それと同時に発売した「カップヌードル ビッグ帰ってきた謎肉祭W」は、日清のオンラインストアで一時売り切れになるほどの反響を呼びました。

このような面白い宣伝を生み出せるのはどうしてなのか。それは、「企業と消費者が一緒になって楽しむことができるプロモーションを考えることが大切」と説明しています。また、「日清の根底には「普通を嫌う心」があり、人と同じことをしない。SNSが発達している今、情報が回るのはとても早く、消費者の反応を瞬時に確認することができる。それを生かして宣伝をすることでより消費者に受ける情報を流すことができる」とも説明していました。

自分たちもそんな「普通を嫌う心」を持ってグループワークをしたら、静岡の未発見な場所や名産品を見つけ出すことができるのかなと思いました。笑

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170918-00000020-it_nlab-life

ユニクロ ヒートテック

こんにちは!三年生の瓦井です。だんだんと寒くなってきましたね~
こんな季節はヒートテックが欠かせないですよね!なので今回はヒートテックについて4Pを使って分析してみたいと思います。

〇Product

2003年に販売して以来、ユーザーの声を元に毎年アップデートを重ねています。現在ではスタンダードな「ヒートテック」、特殊な編み方によって繊維のふくらみ感をアップさせ、裏起毛による接触温感で保温性を高めた「極暖」、そして極暖よりも毛足の長い繊維をしようした「超極暖」の三つのラインナップが販売されています。
2017年ラインアップの機能がこちら。ユーザーの希望がもりだくさんに含まれています
そして今年はさらに改良され、メンズラインには首元と袖口、裾の縫い目をなくしたシームレスタイプが投入され、シャツから透けにくくなりました。他にも保温効果と抗酸化作用のあるアルガンオイルを配合することで、乾燥しがちな肌に優しい肌触りになったり、繊維自体を変更し着用時の摩擦軽減や肌あたりの軽減をし、さらに快適になったりしています。また、衿から「ばばチョロ(ばばシャツがチョロり)」しにくいバレエニックも登場しています。

〇Price
ユニクロの「ヒートテック」は990円~1990円くらい
一方、他のところと比べてみると、
しまむらの「ファイバーヒート」は980円~1290円くらい
GUの「GU WARM」は790円~1290円くらい
他の下着ブランドだともっと高いところもありましたが、低価格な商品を提供しているブランドのなかでは、ユニクロは少し割高な印象を受けました。

また、ユニクロのヒートテックの影響で競合他社も発熱保温などの機能性をうたうインナーを販売しだし、ユニクロが一時値上げしたのをきっかけに他の商品へと客離れしてしまったそうです。

〇Place
全国のユニクロで販売しています。

〇Promotion
全国の消費者に試着してもらい、その声を地域ごとにまとめた、全27タイプのご当地CMがあります。
また、ヒートテック販売から15年目で最も進化したヒートテックをより多くの人に実感してもらうために、各地域の冬の生活を支えている企業や団体、学生などを対象に無料配布や、抽選で当たるというキャンペーンを実施しています。
http://www.uniqlo.com/jp/tryheattech2017/

ユニクロはヒートテックを販売して、暖かいインナー=ヒートテックと一般的に言われるまでに知名度を上げましたが、2015年ごろでは他社の商品もたくさん販売されたことで売り上げがあまり伸びなくなったようです。このようなキャンペーンを実施することで、単純な機能を改良するだけでは他の競合の中で目新しさが目立たなくなってしまっていましたが、消費者に直接実感してもらえるので違いを感じてもらえるし、今後の改善にもつながるのではないかと思います。
https://kakakumag.com/houseware/?id=11112

コンビニおでん

こんばんは、亀山です。
最近肌寒い日が増えてきたので、おでんや鍋、中華まんなど、温かいものが欲しくなってきませんか?
そこで、今回は気軽に買いやすいコンビニのおでんについて書いてみたいと思います。
 
コンビニでおでんの取り扱いが始まったのは1979年、セブンイレブンが最初のようです。
それ以降、レジ脇におでん鍋を置いて販売するというのが主流になりました。
今ではセブンイレブンだけではなく、ローソン、ファミリーマート、スリーエフなど、様々なコンビニでおでんを購入することが可能です。
2012年の人気調査ではセブンイレブンが24,323票中16,476票獲得してダントツ1位でした。
 
Yahoo!ニュース 意識調査調べ
 
また、冒頭で冬の定番としておでんを挙げましたが、おでんのピークは年末年始から2月くらいにかけてだと考えている方が多いと思います。
しかし実際はおでんが最も売れるのは9月~11月にかけてです。
理由としては、この時期は季節の変わり目に当たるため、急激な温度変化によっておでんに手が伸びる人が多くなるからだそう。
そこで、コンビニ各社は、毎年8月にはおでんの販売を開始し、9月以降はテレビCMを放映するなど、積極的な販促活動を行います。
 
しかし、近年はコンビニのおでん市場は縮小してきているそうで、各社は新たな販促策を講じる必要に迫られています。
例えば、ファミリーマートは例年おでんの売れ行きが良くない時期に行っていた「全品70円セール」のような割引セールを、ピークである9月~11月に行います。
また、セブンイレブンは具材に味をよりしみこませることに尽力していたり、ローソンは毎月1つずつ串のおでんを新商品として売り出していたりと、差別化を図りながら消費者のおでん需要を高めようとしています。
画像を設定してください
 
おでんが8月から店頭に出ていたとは、今回調べるまで気が付かなかったのでとても驚きました。
また、コンビニに行く度におでん食べたい!と思うのですが、蓋がされておらず不衛生に感じることや、自分で取るべきなのか、店員さんがとってくれるのか分からず買いずらいと思うことがあるので、その点もコンビニ各社で統一したり改善したりすれば、消費者の購買意欲がより高まるのではないかと思います。
<参考>