「マクドナルド」のSTP分析・4P分析

こんにちは! 水越ゼミに所属しました新3年の西村 豪です!
これからどうぞよろしくお願いします!

新型コロナウィルスの影響で、大ダメージの外食産業。しかし、そんな中、新商品である「サムライマック」などの新発売やCMを流したりと強気の姿勢で経営している「マクドナルド」に注目したい。

まず、STP分析を行いたい。
・S ”segmentation” セグメンテーション 市場の細分化
スピード オーダーメイドなのか、いかに早くお客様に提供することを重要視しているのか
価格 高めなのか、低めなのか
品質 国産の生産品を使っているのか、そこにはこだわっていないのか
客層 年齢、家族層、一人暮らし

・T “targeting” ターゲティング 細分化した市場からどの市場を狙うか
スピード お客様に提供する時間をいかに早くするかを重視
価格 業界最安値を追求
品質 国産品や無添加物の使用にはこだわっていない それよりも他のターゲットを重視
客層 特に重視している層は存在しない
・P “positioning” ポジショニング 市場における自社の立ち位置
スピード
マクドナルドでは、注文されたら60秒以内に出すなど、スピード重視がマニュアルにも組み込まれている。
価格
100円マックというフレーズやアプリでクーポンを配信するなど、ハンバーガーを少しでも安さを追求した。
品質
品質面では数年前に事件があった。それ以来、品質もかなりよくなったが、他の軸に比べては重要視されていない
客層に関して、ハッピーセットで家族層をターゲットにしたり、期間限定バーガーでいろいろな年代をターゲットにしたりとバラバラ

以上から「マクドナルド」のポジショニングはハンバーガー市場の中で
「早くて安い、しかし品質はそこそこ、どこの年代を特に狙っているという訳ではない」といえる。

次に4P分析を行う。
1. Product 製品
家でもお店でも手軽にハンバーガーを食べられるように提供している。ハンバーガー以外にもポテトやチキン、ジュースやスイーツなどサイドメニューも充実させている。お店は多くの人にとって、集合場所になったり憩いの場になったりしている。
2. Price 価格
ハンバーガーの値段は110円から500円以上もあり、まちまちである。しかし、ハンバーガー業界の中では安めの価格設定である。
3. Place 流通
全国にチェーン店を展開しており、知らない人はいない。そして、至る所にお店が点在しているので、食べたいときに食べられる。
4. Promotion 販売促進
木村拓哉や堺雅人など大物芸能人を起用したCMを放送して、宣伝している。また、新聞紙の折り込みにクーポンを配布し、販売を促進している。

このようにSTP分析や4P分析すると「マクドナルド」はハンバーガー業界でリーダーポジションに位置しているといえる。ハンバーガー業界を牽引して、価格帯や提供時間の基準になっている。そして、他企業に負けないように期間限定バーガーを作ることで、ニーズを生み出している。

作成者 西村 豪 (2020年4月11日)
参考文献
売れる販促戦略には欠かせない!STP分析とは? 用語集 リコー
https://drm.ricoh.jp/lab/glossary/g00037.html
(2020年4月10日アクセス)

マーケティングミックスの基礎、「4P分析」とは?

マーケティングミックスの基礎、「4P分析」とは?


(2020年4月13日アクセス)

「#しまパト」プロモーション

はじめまして!こんにちは!!新3年生の小田と申します。

 

今回、私はファッションセンターしまむら(以下しまむら)のSTP・4P分析をしてみました。しまむらとは、低価格の衣料品を取り扱うチェーン店です。

 

まずは、しまむらのSTP分析から説明します。

衣料品の顧客は年齢、性別、家族構成(未婚、既婚、子どもの有無など)でセグメンテーションできると考えました。公式ホームページ(※1)によるとターゲットは20代から50代の主婦とその家族です。この中で実際に買い物を行うのは主婦です。つまり、先ほど考えたセグメントにあてはめると、20代から50代の女性で、既婚者、子どもがいる人にターゲティングできると言えます。その中で、しまむらは低価格な普段着というポジショニングで他社との差別化を図っています。

 

次に、4P分析を行います。

製品は女性向けの服が多く、子供服、男性向けの服もあります。これは買い物に来た主婦が自分の服を買うついでに子どもや夫の服を買うことを狙っているのだと考えられます。

価格はかなり安く、中には3桁で購入できる洋服もあります。しまむらのアプリをインストールしている人が他にどんなアプリを所持しているかという調査(※2)によると、ポイントの貯まるサービスやチラシなどのアプリのインストール率が高く、節約を意識した顧客が多いことが分かります。

プロモーションはSNSと折り込みチラシが主です。SNSの公式アカウントによる情報提供を行っています。さらに、WEARという一般ユーザーがコーディネートを載せることができるアプリでしまむらの商品を使ったコーディネートの紹介もしています。幅広い年齢層の主婦をターゲットにしているため、SNSに詳しくない人向けには折り込みチラシで情報提供を行っていると考えられます。

流通は店舗のみの販売に絞っています。公式ホームページ(※3)によると、しまむらはドミナント出店戦略といって、一部の地域に集中して店舗を構えることで、その地域で高い占有率を狙う戦略をとっていました。また、自転車で買い物に来られるように郊外の住宅地に多く出店していました。近年は共働き世帯の増加などライフスタイルの変化に合わせて、幹線道路沿いや商業施設への出店も積極的に進めています。

 

また、しまむらでは「しまむらパトロール」という企画があります。顧客が実際にしまむらに行って購入したものを「#しまパト」をつけてSNSで共有することです。これは販売が店舗のみという一見短所に見える流通を逆手にとったプロモーション戦略といえます。「実際に店舗に行かないとどんな掘り出し物があるか分からない!」と思わせることで顧客を店舗に引きつけています。

 

以上から、しまむらはターゲットあったマーケティング戦略が行われていることが分かります。

 

コロナウイルスが収束したら街中でのSTP・4P分析を行ってみたいです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

参考

※1https://www.shimamura.gr.jp/company/business/detail.php?id=50

※2https://lab.appa.pe/2015-06/possesion-fashion.html

※3https://www.shimamura.gr.jp/company/business/detail.php?id=64

ファッションセンターしまむら公式ホームページ

https://www.shimamura.gr.jp/shimamura/

 

ステーキ宮って知ってますか…?

こんにちは!吉野です。

みなさんステーキ宮というステーキ店をご存知ですか?栃木県出身の私からすると、よく行っていたお店で、バイトもしているのでなじみのお店です!

そんなステーキ宮、春にサラダバーをスタートしました。

スプーンで食べる、食感を楽しむサラダバーです。

 

サラダバーは以前からビッグボーイなどが導入していましたが、なぜ、いまサラダバーを導入しましたのでしょう?

ステーキ宮には、競合のステーキ店がたくさんあります。いきなりステーキ、ビッグボーイ、ステーキのどん、ステーキ松木など…飲食店の差別化は難しいものです。

まず、サラダバー導入の目的として考えられるのが、話題性です。SNSやホームページも一新する良い機会になります。実際に、ステーキ宮はホームページやメニューを一新しました。

また、サラダバーの導入により、ステーキ宮は5種類のバーを備えることとなりました。すべてのサービスを利用すると、その充実度は他店と比較しても強みになります。

加えて、サラダバーは既存の顧客のニーズがあったことも理由の一つです。実際に店舗で働いても、お客様に「サラダバーはないの?」とたびたび聞かれることがあったり、導入後、お客様が「サラダバーできてる!あったらいいなっておもってたんだよね!」と言っているのを聞いたことがあります。サラダバーの導入は、新たな収益性も生み出します。今まで人気だったスープバーに加えて、真新しいサラダバーを興味本位で注文するお客様も増えました。知名度がまだ低いステーキ宮にとって既存の顧客を離さないことも重要です。

サラダバーの導入により、オペレーションなどの変更がありたいへんでしたが、お客様の満足度は上昇傾向にあると思います。ステーキ宮が、広く愛されるお店になればいいなと思います。

 

参考URL http://www.miya.com/

クラウドファンディング

食品や日用品の大手メーカーが、「クラウドファンディング」の活用を本格化しているというニュースを見て興味を持ち、調べてみました。

今年の6月に白鶴酒造が発売した「別鶴」を発売しました。この商品は日本酒離れの進む若者をターゲットとしており、開発にあたったのも20・30代の若手社員でした。またこの商品の発売するために、100万円のクラウドファンディングを募りました。

なぜ100万円というそこまで高くない金額の出資を募ったのか、そこには別の狙いがありました。それは「テストマーケティング」をができることです。これまでのマーケティングでの調査対象は60,70代というなか、普段日本酒を飲まない層の反応を確かめる必要がありました。

実際、出資した人の半数以上が20,30代であり、製品開発の狙いが間違っていないことを確認できたそうです。

このような取り組みをライオンやミツカンホールディングスも行っています。今後、大きな企業がクラウドファンディングを行っていくのかに注目したいと思います。

いわた書店の選書

こんにちは!3年の木塚です。今年は梅雨が長く、雨の日ばかりでお出かけする気も半減してしまいますね…。
そんなこともあってか、近頃私は、休日はソファーでのんびり読書をすることにハマっています。そこで、今回は、以前話題になって気になっていたいわた書店の選書サービスについて調べてみました。

札幌から電車で約一時間ほどの距離にある北海道・砂川市。この町に、全国から注文が殺到している書店、「いわた書店」があります。売り場も40坪ほどのごく普通の町の本屋さんが全国から注目を集めるようになった理由は、「一万円選書」という独自のサービス。
年齢・家族構成・読書歴など、人となりがわかるような簡単なアンケートに答えると、一万円分でその人に合ったおすすめの本を店主の岩田さん自らが選んでくれるというものです。選書はお客さんに記入してもらったアンケートを元に行われます。「カルテ」と呼ばれるこの用紙には、印象に残っている本BEST20、職業、最近気になった出来事、よく読む雑誌、人生でうれしかったこと・苦しかったことなど、人となりに触れる基本的な項目のほか、「何歳のときのじぶんが好きですか? 」「あなたにとって幸福とは何ですか? 」など、思わずはっとするような質問も並んでおり、これを読めば大体の好みはわかるそう。

「スタッフには、申し込みや受付、アンケートをプリントアウトするところまでやってもらって、選書から梱包までは僕一人でやっています。ちょうど病院でお医者さんの前にカルテが出されるような感じ」(店主の岩田さん)

こうして、「カルテ」を元に選ばれた本たちは、ひとりひとりに向けて書かれた岩田さんの手紙と、友人であるという砂川市長のメッセージを同封して、全国の読者の元へ届けられる。手紙や、手作りの梱包。こうしたひとつひとつに人の手の温度が感じられるところも、お客さんを喜ばせているポイントだそうです。

悩みながら時間をかけてカルテを埋めていく人。ときには、深刻な悩みが書かれていることもあるそうです。その人へ向けたアドバイス、応援の代わりに、岩田さんは本を選ぶといいます。
たった一冊の本で気持ちが突き動かされたり、人生が変わることだってある。岩田さんはずっとなにかできる、本で人を幸せにすることができるはずだと信じて、今まで読者と本を繋げてきたのです。

書店の減少

  • 1999年から 2014年までに 8,353軒の書店が減少しています。16年間の減少平均を出すと、522件になります。仮にこの推移で続くとなると、2022年には 9,945店前後になるだろうと予測できます。

電子書籍の登場などで、書店で本を購入する人が少なくなっているのが現状ですが、紙には紙の良さがあり、紙を一枚一枚めくりながら読み進めるのも、たまには悪くないものです。
人気ゆえに、現在では月に一回の抽選で選ばれた方にのみ選書を行なっているそうですが、いつか私もこのサービスを利用してみたいです。

【参考文献】

https://japanlocal358.com/post-3978/

https://kinarino.jp/cat7/23021

niko and…の音楽フェス?

こんにちは、3年の伊藤です!

突然ですがみなさんはniko and…(ニコアンド)というファッションブランドを知っていますか?私はこのブランドが好きで、いくつかニコアンドの服を持っています。そんなニコアンドがniko and … UNI9UE PARK という音楽フェスティバルをプロデュースするらしいのです。

まずニコアンドとは株式会社アダストリアが展開するファッションブランドです。ターゲットは25~35歳の男女で、プライスゾーンは中価格帯とされています。「にあうであう」つまり『驚きや発見に「であう」、やがて自分の暮らしに「にあう」。』というコンセプトのもと、服だけでなく、家具、雑貨、音楽、食、アートと様々なカテゴリーを扱っています。

実際、渋谷区にあるniko and..TOKYOにはカフェが併設されていたり、他の通常の店舗でも家具や雑貨なども扱っていたりと、アパレルブランドの枠にとらわれていないなあと感じます。

その一つとして、今回取り上げる音楽フェスがあります。実は今年が初めてではなく、去年も開催されていました。去年の様子を見てみると、アーティストの演奏だけでなく、アダストリアの他のブランドのチャリティーストアや、フェスのグッズの販売、カフェで人気のパンやさまざまなフードの販売、スラックラインなど体を動かすアクティビティなどなど、が行われたようです。

 

このようなニコアンドの音楽フェスですが、いったいどのようなメリットがあるのでしょうか?私なりに考えてみると、大きく分けてプロモーションとブランドについての2点があると思います。

まずプロモーションについて。一つは「アパレルブランドが音楽フェスを開催する」ということ自体が話題性が高いということ。もう一つは、このフェスに参加するアーティストのファンにニコアンドを知ってもらえるということ。また、チャリティーストアでアダストリアの他のブランドを知ってもらえること。などが考えられます。

次に、ブランドについて。まず、このフェスはニコアンドのコンセプトを体現するようなイベントであると言えます。そしてこのイベントでコンセプトを深く知ってもらうことで、ブランドロイヤルティを高めることができます。これは単なるプロモーションのためのイベントではなく、ブランドが提供する体験型コンテンツであり、素晴らしい体験を提供できればさらにブランドロイヤルティを高められると考えます。またそれだけではなく、実際に体験することでブランドの雰囲気やイメージをその人の中に植え付けることができるのではないかと考えます。

アパレルブランドが音楽フェスを主催するのはあまり聞いたことがなく、とても面白い試みだと思います。

ニコアンドはほかにも、ブランドアンバサダーとして菅田将暉、小松菜奈を起用していて、TVCMだけではなく、ショートムービーのようなものも制作しています。直接販売促進するのではなく、ブランドロイヤルティを高める手段をとっていて、ブランドをとても大事にしているのがわかります。

最近のアパレルブランドのトレンドとして、ニコアンドのような「ライフスタイル提案」があると聞きます。ライフスタイル提案をするブランドが増えてくるなかで、他のブランドといかに差別化を図るかが重要になってくると考えます。

 

他のアパレルブランドとは一味違う魅力のある「niko and…」。今後の動向がとても気になりますね。

〈参考URL〉

http://www.nikoand.jp/

http://www.nikoand.jp/uni9ue_park_2019/

http://www.nikoand.jp/tokyo/

http://www.nikoand.jp/uni9ue_park_2018/

http://www.nikoand.jp/uni9ue_sense/4785/

「niko and…」新アンバサダーの菅田将暉と小松菜奈が出演するCM「君とノートとコーヒーと」公開!

CoCo壱番屋 カレーの本場インドに進出

こんにちは。石田です。

先日、日本を代表するカレーチェーン店であるCoCo壱番屋がカレーの本場インドへ進出することを決めました。
そこで今回は、CoCo壱がインドで成功するかしないかを予想していきたいと思います。

1994年 ハワイに出店したのを皮切りに、その後アジアを中心に海外展開を進めていきます。その数は9つの地域に146店舗にまで登ります。
CoCo壱は、味やサービスなどを海外に合わせることなく、日本のCoCo壱カレーを海外に浸透させていき成功を勝ち取って行きました。

そして今回、カレーの本場インドへ進出しますが、果たして成功することができるのでしょうか。

結論から言いますと、成功する可能性は十分にあると思います。
その理由としては、まずインドの市場規模です。日本の約10倍の人口を持つインドでは、その大半の人が毎日カレーを食べています。市場規模となれば数十倍にも達するでしょう。たとえ、一部の人にしか受け入れられなかったとしても、その売り上げは大きいものになると考えられます。
次に日本のカレーとインドのカレーでその特徴が違うことです。日本のカレーをそのままインドに持っていくことで、競合との差別化が図れます。インドの方々の口に合えば、莫大な利益を上げることができるでしょう。

果たしてうまく行くのか、それとも失敗に終わるのか、今後のCoCo壱の動向に注目していきたいと思います。

IKEAのプロモーションって?

こんにちは。3年の浅井です。

みなさんは家具が欲しい!って時どこで買いますか?ニトリ、大塚家具、無印良品などなどたくさんの名前が浮かぶと思いますが、僕が一番好きなのはIKEAです。

IKEAはスウェーデン発祥の世界最大の家具量販店です。現在ではヨーロッパ・アジア・北米・オセアニアなど、世界各地に進出しています。この近くでも立川市にありますね。引っ越しの時は大変お世話になりました。

IKEAに行ったことある方はわかると思いますが、印象的なのが商品の見せ方です。お客さんはまず、たくさんのショールームがあるフロアを見て回ります。ここで自分の部屋の間取りや理想のデザインに似たショールームを探し、テーブルや棚、ベッドなどを吟味します。目ぼしいものがあった場合はその番号を覚えておきます。その後小物類のフロアなどがあり、最後にたどり着くのが倉庫のような場所。そこにはショールームにあった家具が、組み立てる前の状態で段ボールに梱包され、積まれています。お客さんはそれを取り、自分で組み立てるという流れです。

IKEAの特色といえばやはり購入者が自分の手で組み立てることによるコストの削減だと思います。他にも平積みしやすいように工夫された梱包やセルフ方式のレストランなども特色の一つです。

しかし、世界最大の家具量販店になり上がる要素はほかにもあるはずなのではないかと考えました。そこで、あまり焦点の当たらないプロモーション戦略について調べてみました。ikeas-amazing-ad_4.png

こちらはイスタンブールにあるバス停。ここには実際のIKEAの商品であるソファが置かれています。

ikeas-amazing-ad_2.png

こちらはフランスに設置された看板。ご覧のように家具を壁に貼り付けてロッククライミングを作っています。実際に登ることもできるそうです。ここに使われている家具ももちろんIKEAで売っている商品です。

調べてみるとプロモーションの方法もかなり奇抜なもので、さすがIKEAといった感じでした。みなさんもぜひIKEAに行ってみてはいかがでしょうか。

参考文献

https://innova-jp.com/ikeas-amazing-ad/

ハーゲンダッツ パッケージ変更

こんにちは!3年の横田です。

夏が近づくにつれ、アイスが食べたくなる時期!ということで、今回はハーゲンダッツのパッケージについて考えてみました。

 

今年で創業35年の節目を迎えるハーゲンダッツジャパンは、ミニカップアイス6種類のパッケージを今年6月から変更しました。

テレビCMでも中条あやみさんを起用した、「新パッケージ登場」篇を6月13日から放送しており、パッケージが変わったことを大きく宣伝しています。

新パッケージでは、今までのデザインに比べるとポップな印象を受け、「フレーバーごとに異なるユニークな体験価値、瞬間を表現」しているそうです。

確かに、現在放送されているテレビCMでも、新パッケージデザインの抽象空間で、様々な衣装の中条あやみさんが楽しそうに遊んでいる姿が印象的で、味というよりも体験価値を表現しているというのを感じました。

一目でデザインが変わったというのが分かるほど、大きくデザインを変更したハーゲンダッツですが、デザインが変わってもハーゲンダッツだということは分かりますよね。

その理由は、コーポレートカラーであるバーガンディレッドを、フタとロゴに用いているからだと思われます。

以前のパッケージでもこのバーガンディレッドが用いられており、クリスピーサンドやバータイプの他の商品にもこの色が使われています。

この、パッケージ、店舗、ロゴなどで統一された「コーポレートカラー」が会社のブランドを確立するために非常に重要なようです。例えば、「ハーゲンダッツ=美味しい=この色」というイメージが私たちの中に出来ると、「この色=ハーゲンダッツ=美味しい」となり、ハーゲンダッツの色を見るだけで美味しそう!となり、購買意欲が創造されます。

そこでブランドイメージが確立されていきます。

今回のパッケージ変更でも、コーポレートカラーを用いることでハーゲンダッツのブランド力は保たれつつも、大規模なパッケージ変更の広告により話題性による宣伝効果も生まれるのかなと思いました。

 

 

 

さらに、今回パッケージ変更に伴い、6月1日から希望小売価格をミニカップ、クリスピーサンド、バーの値段を272円から295円へと値上げしています。

値上げというとマイナスイメージが生まれやすいですが、それと同時にプラスの変更であるパッケージ変更を大きく売り出すことで、値上げによるマイナスイメージをカバーしているのかな、とも思いました。

 

パッケージ変更と商品イメージの関連について、他の商品も調べてみたいなと思いました。

参考文献:https://www.haagen-dazs.co.jp/products/

ヤクルト飲みたいなぁ

おはようございます

今日も一日頑張りましょう♫

佐藤です

毎日じとじとしてて、テンションあがらないなぁ、と思い、、、

朝、ふと外に出てるとヤクルトの車発見

そういえば、拠点?みたいなのあるな。。と思って調べてみることに

「ヤクルト届けてネット」

201710月に首都圏中心に始まった宅配サービスで、今では全国へと広まっている

ヤクルトは、1963年からヤクルトレディによる宅配サービスを行っていたが、

ヤクルトレディの人数低下に伴う販売力低下「ネットでやり取りしたい」「クレジット決済に対応して欲しい」「家に留守がちであるが、健康を考え届けてほしい」という顧客の要望などをきっかけに、これまでヤクルト配達に縁がない人たちとの接点を増やす目的で「ヤクルト届けてネット」をはじめた

まず特徴的なのが、宅配限定のヤクルト400

特定保健用食品であり、乳酸菌が通常の3倍値段が普通のヤクルトの2倍以上する(80/一本)

ミルミル(100/一本)とのw飲用も勧めていて、トクホすごイィ。って感じです

また、入会費年会費送料が全て無料で家族の健康を考える人に手の取りやすいサービスとなっている

要望にあった、クレジット決済にも対応し、ネットで注文数変更、キャンセルもでき、留守時の保冷箱での配達も行なっている

結果、18年の決済を見てみると、ヤクルト社乳製品最終利益は5年連続最高利益を達成

平均一日3900万本とあって、シンプルにすごい

宅配部門だけ見ても、前年比34%増と貢献している

ただ、ヤクルトの売り上げの2/3を海外が占めているので、

今後ヤクルト配達サービスを海外にも取り入れる戦略も出てくるのかなと、気になるところです

多分皆さん、久々ヤクルト飲みたいな、ってなったと思うんでゼミ終わりはヤクルト飲みに行きましょう♫