それでもものを欲しがる習慣

 大学生の時にゼミで読んだ本の一冊に、山崎正和『柔らかい個人主義の誕生』がある。とても印象深い本で、生産のための消費(何かのための消費)から、消費それ自体を目的とする消費の重要性を説いた本、だった気がする。うろ覚えだが、明日働くためにご飯を食べるというのは本末転倒していて、むしろ、食べるという消費行為自体をそれとして楽しむこと、その極として、茶道のような活動が見られる事になる。

 その後いろいろと本を読んだり、あるいはビジネスの話を聞くようになる中で、90年代には、「もの」から「こと」へというスローガンがたくさんあることを知った。今でも、マーケティングプランの一つとして、もの重視からこと重視へ、といった話は当たり前のように登場する。あるいは、ものではなく体験をといったような話も、同じ系統なのだろう。

 ものからことへという発想はよくわかる。けれどもその一方で、僕たちは、あまりにモノベースの発想に慣れてしまっているし、そういう圧力が社会的にあるようにも感じる。日常の生活でも、あるいはビジネスの現場でも、「で、答えは?」「で、どうしたらいいの?」と問い返すとき、何のことはない、僕たちは「答え」というモノを欲しがってしまっている。消費それ自体を楽しもうとするのならば、その問いはそもそもあり得ないはずだ。

 仕事は仕事、遊び(消費)は遊びということで分けた方が良いのかもしれない。けれども、元々の発想が生産のための消費を止めようということであったとすれば、消費のための生産もまた不毛であろうし(何も無理して消費自体を楽しむ必要はない)、ひいては、両者を別々に考えない方がいいということにもなるだろう。仕事の中にも、こと的な楽しみを見いだせた方が面白い。

 この点、研究という仕事はまだちょっと恵まれていて、答えに至らないようなぐだぐだとしたプロセスを楽しめる風潮がある。最後まで答えに至らないとそれはそれで困ってしまうが、あーでもない、こーでもない、そういえばこんなことが、あんなことがと考えたり話すプロセスが許されているように思う。この傾向は、日本的なのかもしれない。日本の論文やプレゼンは結論が後に来るから特徴的だよねと先日言われたけれど、ようするにそういうことかもしれない。

 仕事においてもプロセスを楽しんだり、プロセスを重視するような何かができるようになれば、面白いかもしれない。生産性が最終的に上がるのかどうか(つまり、モノが生まれるかどうか?)はわからないけれど、しばしば良い会社として取り上げられるようなところをみていると、そんな気もする。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です