お絵描きもAIにおまかせ?!

こんにちは!3年の金友です

少し前に初めてChatGPTを使ってみたのですが、AIはやはり凄いなと感じました。

そこで今回取り上げるのはAIを利用した画像生成技術です。

 

AIを利用した画像生成技術の種類はさまざまあるようで、その中で誰でも気軽に使用することが出来るLINEのAIチャットbotサービス「お絵描きばりぐっどくん」を紹介します。

「お絵描きばりぐっどくん」は画像生成AI「Stable Diffusion」を使ったLINEのAIチャットbotサービスで、2022年8月28日に公開されたものです。こちらは、九州工業大学情報工学部の4年生(2022年8月時点)の西野颯真さんによって作成されました。

LINEのAIチャットbotサービス「お絵描きばりぐっどくん」(西野さんのツイートから引用)

Stable Diffusionは、入力されたテキストをもとに画像を生成する「訓練済のAIモデル(Diffusion Model)」を搭載した画像生成AIであり、AIスタートアップ企業の英Stability AIが公開しています。

LINEで「お絵描きばりぐっどくん」を友達登録することで利用可能となり、文章を送ることで1日10枚まで無料でAIの画像生成が可能です。生成した画像の著作権はStable Diffusionと同様、パブリックドメインとしています。

絵やイラストを描くのが苦手な人にとってはとても便利な機能ですし、現実味のない不思議なイラストや面白い画像を作成できるのは楽しそうですよね。

 

ただ、この画像生成AIは良い点ばかりではなく著作権に関わる法設備について問題が生じています。

記事によると、画像生成AIの不適切な使用によってクリエーターの創作活動や権利が脅かされているなどとして、イラストレーターや漫画家などで作る団体が記者会見を開き、画像生成AIの適切な使用や法設備を求める提言を発表しました。

会見では、現在利用されている画像生成AIの多くは、著作権の所有者に無断でインタ―ネット上から収集、複製した画像を使用していることや、第三者が別の人が著作権を持つ画像を無断で改変、別の作品として公開するなどの行為が後を絶たない状況にあることを訴えました。

 

今回、画像生成AIについて調べた中で、AIや人工知能の発展は凄まじく、環境や法の設備が追い付けてないように感じました。今後の課題としては、AIが使用される環境を迅速に整えること、AIに対する認識を把握したうえで、正しい方法で使用していくことが大切なのではないかと感じます。

一方で、AIが身近になり誰でも気軽に使用できるツールも増えてきているため、LINEで「お絵描きばりぐっどくん」を一度試してみてもいいのではないでしょうか。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2208/29/news145.html (2023/5/24最終閲覧)

https://appllio.com/line-varygoodkun-ai-image (2023/5/24最終閲覧)

https://topten.ai/ja/image-generator-ai-site-review/ (2023/5/24最終閲覧)

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230427/k10014051061000.html (2023/5/24最終閲覧)

 

子育てする親に寄り添ったサブスクリプションサービス

こんにちは、三年の江渕です。
今日、世の中では様々なサブスクリプションサービスが展開されています。今回私は子供用の服や靴のシェアリングサービスについて紹介しようと思います。
こちらは「キャリーオン」という子供服の買取・販売コミュニティです。
子供の成長は非常に早いため、着れなくなった服の処分及び新しく着る服の調達が大変です。この両方のお悩みに対してキャリーオンは活躍しています。
まず小さくなった服について、捨てるのは勿体無いし環境に悪そうと思う人や譲りたくても譲れる人が近くにいないという人がいるでしょう。そんな時にキャリーオンがあれば、処分に困っている服を、それを必要とする人へと繋いでくれます。
また、すぐに服が小さくなってしまい新しい服を用意しなければならないとしても、またすぐに着られなくなるかもしれないことを考えると、家計的にも環境的にも毎回新品を買うことが勿体無いと感じることもあると思います。この場合も、キャリーオンで古着を買うことによって、安価に服が手に入り、服のリサイクルにも協力することができます。

現在はフリマアプリやオークションサイトでも子供服の中古品を売買することが珍しくないです。しかし、着られなくなった子供服を売るために1品ずつ写真を撮ったり、子供服の古着を買うために出品者とコミュニケーションをとったりするのは時間と労力がかかります。しかしキャリーオンでは、着られなくなった服をまとめて送るだけで簡単に売ることができますし、購入の際にも面倒なやり取りが要りません。この点は、子育てに忙しい親達に優しいポイントでしょう。

さらに、キャリーオンでは送られてきた服を1着ずつ丁寧に確認して4回も検品を行い、購入ページにおいてそれぞれの商品の細かな詳細を掲載しています。

例えば、「カットソー生地です。色褪せと洗いざらし感はありますが、まだまだお使い頂けそうです。」「首回りにヨレ、黄ばん汚れ、袖口にも汚れが見られます。普段着用としていかがでしょうか。」といったように、親目線で気になるポイントを具体的に説明してくれています。

子供服を「同じように大切に来てくれる次の方」に届けることを目指しているキャリーオンは、環境問題的に時代に合っており、家庭のお財布にも優しく、子育てをする全国の親達に寄り添ったサービスと言えるでしょう。こういったサービスがどんどん広まって、子育てがよりしやすい環境づくりの手助けとなったら良いですね。

参考文献(最終アクセス日2023年5月24日)

gooddoのSDGsへの取り組みについて。


こんにちは!3年の西澤です!今回私が紹介するのはgooddoという株式会社のSDGsに対する取り組みです。私は地域はSDGsに対してどのような取り組みをしているのかなと疑問に思ったことをきっかけに、地域のSDGsへの取り組みについて調べてみたところ、gooddoという企業のサイトにたどり着きました。

 

 

gooddoではSDGsや社会課題などについての情報を発信しています。私が見つけた記事では、gooddoがNPO団体に寄付をしていることが分かりました。私たちがLINE追加とアンケートに答えることで、私たちが負担することなく10円の寄付が出来るようになっていました。

 

 

実際にやってみると、、

このように、簡単なアンケートに答えるだけで、希望のNPO団体への寄付ができました!私たちでも簡単に出来る人助けなので、みなさんもぜひやってみて下さい!

 

引用

https://gooddo.jp

SDGsへの各自治体の取り組みは?事例とともに紹介

 

 

 

フードロスを削減しよう!

こんにちは!三年の矢部です。

一人暮らしをして過ごすにあたり、最も身近で深刻な問題は、「食べ物」だと考える人も多いのではないでしょうか、私も毎月悩まされています。

こまめにスーパーマーケットに行くのはすこしめんどくさいし、最近値段も高い…
そんな折に思いついたのが、「フードロス食品の購入」でした。消費者は安く商品を買える上にフードロス問題にも取り組むことができ、さまざまなサービスを受けることができます!
そこで今回は南大沢で利用できそうなフードロスを利用できるサービスを紹介していきたいと思います!

一つ目は「タベスケ」です!

これはインターネットを通して消費者と店舗をマッチングさせるようなシステムになっています。お店側は賞味期限、消費期限が迫っていたり、余ってしまったりした商品を割引価格で出品することができ、消費者はそれらの中から気に入ったものを購入予約し、お店に行って取引を行います。
サービスの利用料は無料であり、購入代金以外はお金がかからないのが魅力ですね!ただ、商品は配送ではなく自分で取りに行かなければならないので、自家用車のある家庭向けのサービスといったところでしょうか。

2つめにご紹介するサービスは「fuubo」です!

fuuboは様々な理由で販売できなくなってしまった商品を自動販売機のような機械の中に置いておき、利用者に購入してもらうシステムです。
利用者側は登録したアプリから、どの設置場所にあるfuuboを利用するか選択したのち、インターネットを介してその商品を購入、決済したあと、そのfuuboの設置場所まで行って、商品の引き取りを行います。
都立大学の七号館にもfuuboは設置されているため、都立大生は見たことがある、使ったことがあるという人も多いのではないでしょうか?
自動販売機感覚で取引可能ですので、気軽に利用できるのが特徴ですね!

最後にご紹介するのは「らでぃっしゅぼーや」です!

これはフードロス食品のネット通販サービスで、様々な野菜や果物を農家さんから直接買うことができます。しかも配送!さらに今キャンペーンで、1980円で11品入りお試しセット、お得⁉︎⁉︎

ということで私、このお試しセットを勢いで購入してみました。


普段買い出しに行くと決まった食材しか買わないので、こういった機会は貴重ですね!!届くのが6月3日ということで、今から楽しみです!

みなさんもこれを機に、楽しい食生活とフードロス解決のための行動を起こしてみてはいかがでしょうか?
目指せwin-win!!

引用
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/gomi/001/torikumi/shokuhinloss/p031110.html

https://fuubo-nofoodloss.com/

https://www.radishbo-ya.co.jp/admission/lp/trial/

トラック運送業の多重下請け構造

こんにちは!3年の吉良です!

 

今回は、来年Hotになるであろう問題について切り込んでいこうと思います。

 

みなさんは2024年問題というものを知っていますか?

簡単に説明すると、働き方改革の一環として、時間外労働が規定時間を超えた場合の処罰をより厳格化しようという法改正の問題を包括的に表したものです。

良い取り組みだと思いますか?

少なくとも表向きは良い取り組みでしょう。しかし、実際のところ、この問題で大きな打撃を受ける業界があります。

 

それが、トラック運送業です。

 

現在トラック運送業は順調にその市場規模を拡大しています。

特にtoC産業である宅配便の業界においては、年々需要が鰻登りである一方で、その荷物の元請けは大手3社のヤマト、佐川、日本郵便による圧倒的寡占市場を形成している状態です。

これらの企業は、下請け企業に対して荷物を委託し配達を依頼しますが、現状委託先での荷物の扱いについては認知しておらず、結果的に委託した荷物はさらに何度も委託を繰り返され、元請けの知らない何重にも重なった下請けを経て、私たちの家に届いています。委託を繰り返された数だけ、配達料金の中抜きが行われ、実際に末端の配達を行う業者はこうした背景から、低賃金長時間労働を強いられる結果となっています。

この問題は、トラックドライバーの睡眠時間の減少にもつながり、時には数千万円の賠償問題に発達するような事故を起こすこともあります。しかし、この問題の更なる深刻化が予想されるのが2024年の時間外労働の上限規制と罰則の強化です。

 

 

トラックドライバーのような長時間労働者が救われるための法改正のはずが、結果的にドライバーはもっと働かないとお金が稼げないと、現場としての不満が高まっている現状です。

こうした業界全体の構造を改革するために、ITの力を活用したマッチングサービスである「ハコベル」などといったサービスが展開されています。

 

今後の運送業界、より需要が高まっていく中で、果たしてドライバーの生活は、

どう変わっていくのでしょうか。

外食の新たな楽しみ、、!


こんにちは!3年の矢野です。

ガストやバーミヤンなどに導入している猫型配膳ロボットのセリフ集 [すかいらーく] | 夜な夜なフリーダム

突然ですが、この写真のロボットを見たことはありますか?このロボットはすかいらーくグループの飲食店やサイゼリヤなどに導入されている配膳ロボットで、見たことのある方も多いのではないでしょうか。

この猫型配膳ロボットはPUDU Roboticsが開発した「BellaBot」というロボットです。このロボットはただ料理を運ぶだけでなく、約30種類のセリフを話し、言葉に合わせて表情も変化します。また、耳やおでこをなでると喜んだり、逆に機嫌が悪くなったりと猫のような性格であることも特徴的です。
このブログではこのロボットが受け入れられるようになったと考えられる2つの側面について紹介していきます。

1つ目は従業員、店舗のことをよく考えられた設計になっているという点です。このロボットは秒速10cm~120cmの間で走行スピードを変えることができ、料理が冷めないかつ汁物がこぼれない最適なスピードを何回もの実験で割り出し、ちょうど良い速度を設定しています。また、既存のプログラムに独自のアレンジを加えることができ、店舗ごとに調節することができます。

価格は291.5万円で初期投資はかさんでしまいますが、仮に時給1,000円の従業員1人分の労働をするとして人件費を考えてみます。
1日12時間稼働の店舗で月に30日営業したとすると、、、

1000円×12時間×30日=360,000円

1ヶ月で36万円の人件費節約になり、8ヶ月で288万円となるため、ほぼ元を取ることができます。このことを考えると基盤がしっかりとしたチェーン店では初期費用よりも後のメリットの方が大きいと考えられるのではないでしょうか。

また、ロボットを上手に利用することで作業量、回転率の改善も可能であるほか、その空いた時間で従業員が別の作業を行うことも利点であるといえるでしょう。

2つ目は話題性があるという点です。猫型の配膳ロボットは普通のロボットに比べて愛嬌があり、様々な反響を呼んでいます。

このようなツイートを見ると実際にこのような光景を見てみたくなりませんか?
このように実際に店舗に行った顧客がSNSなどで発信することで話題を呼び、実際見てみたいと興味をもってもらうきっかけを作ることができます。

また、実際の店舗ではグループ内での話題になっていたり、子供からの支持が特に厚く、従業員が商品の提供を行った際に「ロボットが良かった」と泣き出してしまう子供がいたりと注目の的となっています。

猫型配膳ロボットは店舗側、顧客側にとってもうれしいメリットがあり、愛されているからこそ急速に広まっているのではないかと感じました。もし、見かけた際にはなでてあげてみてください!

【参考文献】(2023/5/9最終アクセス)

https://yonayonafreedom.net/archives/3870

https://www.walkerplus.com/article/1107021/

https://hasihirocap.com/berabotto/

 

やたらかっこいい水が大バズり

こんにちは!3年の磯田です!

本日は皆さんにやたらかっこいい水として海外を中心に大バズりした

「Liquid Death」について紹介したいと思います!

今までにない不健康さを売りにした水

liquid death リキッド 2本セット‼︎ デス

こちらのかっこいい缶ですが、いかにも不健康そうじゃないですか?缶の名前は「Liquid Death」。直訳すると「死の水」です。一見、エナジードリンクやアルコールが入ってそうですが、こちらの中身はなんとただの水なのです。また、上に書かれたキャッチコピーは「MURDER YOUR THIRST」。MURDERと書いてあるから一見怖そうな言葉に思えます。しかし、THIRSTはのどの渇きという意味なので、直訳してみると「渇きを殺せ」となるんです。まぁただの水ですからね。

い・ろ・は・す」誕生以来、13年ぶりに新容器登場!飲んで心地よく、平たくたためる、快適な新しい水のカタチ「い・ろ・は・す 天然水」ボトルリニューアル 6月20日(月)から北海道先行発売 | プレスセンター | 日本コカ・コーラ株式会社楽天市場】【ふるさと納税】 水 天然水 軟水 富士山の天然水 おいしい水 ミネラルウォーター PET600ml 2箱 48本入 ペットボトル 飲料 飲料 水 防災 備蓄 : 山梨県富士吉田市

水を売り出すときの容器や広告画像には、森や空などの自然がモチーフにされることが多く、体によさそうなイメージを消費者にアピールすることが一般的です。そんな典型的な商品から差別化するため、この会社は全く逆のイメージの水を売り出したのです。それがバーやクラブなど夜の街で飲んでいてもダサくない水として人気を獲得することができたのです。

かっこいいだけじゃなく環境にも配慮

アメリカで人気の〝死の水”「Liquid Death」とは何か(ギャップが満載)|TNCライフスタイル・リサーチャー|note

この商品のもう一つのキャッチコピーは「DEATH TO PLASTIC」(プラスチックに死を)です。スチールやアルミニウム缶は「缶 to 缶」の水平リサイクルが容易ですが、プラスチックは予算的に難しく、そのため回収されたプラスチックのほとんどは埋め立てられているそうです。。参考として、日本ではメタルの水平リサイクル率が約67%に対し、ペットボトルは約13%にとどまっています。このような現状を訴えたうえで、これまでペットボトルで販売されることが多かった水をアルミ缶で販売しているのです。


みなさん「Liquid Death」いかがでしたでしょうか。調べたところ、この商品はアマゾンにはなく、公式サイト経由で買えるらしいです。まぁ私はそこまでして買う気にはならなかったので、どこか街中で見かけたら買ってみようと思います。
あとあまり関係ないのですが、最近コカ・コーラがジャック・ダニエルとコラボして新商品を出したのはご存じですか?この商品、見た目がとってもかっこよかったので、今度買ってみようと個人的に思っています。やっぱり飲み物の見た目って大事なのかもしれませんね。