クレラップ

こんにちは!3年の神田です。
今回は、景気の変動に関わらず家庭で必要であり、製品ごとの違いが見えづらいキッチン用品がどのように差別化を図っているのか気になったので、ラップに焦点を当てて調べてみました!

クレラップ 画像 に対する画像結果

○product

クレラップは1960年7月に日本初の家庭用ラップとして発売され、1989年にNEWクレラップとして全面的に生まれ変わり、クレハカットやフルーツ柄のパッケージが特徴的なNEWクレラップ(15cm)、NEWクレラップミニ(22cm)、NEWクレラップミニミニ(30cm)の三種類が登場しました。長さはどれも50mとなっています。

 1989年以降、名称の変化はないものの進化を続けており、この20年間ほどで18回もの改良がなされました。グッドデザイン賞をはじめ、日本パッケージコンテストや世界包装機構、アジア包装連盟、アジアデザイン賞などの様々な賞を受賞しています。

 フィルムにはポリ塩化ビニデリンが使用されており、他の素材に比べて酸素透過度と水蒸気透過度が低いため、多くの食品において酸化や乾燥を抑える効果が期待できます。また、この素材はハリ・コシがあるため丈夫で使いやすい上に、140℃から-60℃まで使用できます。

 さらに、引き出しやすく巻き戻りにくい構造や、特殊なニスにより滑りにくく握りやすい工夫、ロール飛び出しを防いだりフタがきちんと閉まる構造、取り外しが簡単なプラスチック刃の採用など様々な特徴があります。その中でも一番の特徴はラップの切りやすさで、「クレハカット」と呼ばれています。刃がV字型になっているため、手を軽く回転させるだけで、ラップを端からではなく真ん中からスパッと切ることができます。

 一方、旭化成のサランラップは、横幅はクレラップと同じく30,22,15cmの三種類ですが、長さは20mと50mの二種類。公式HPにはクレラップと同じく、酸素や水蒸気透過度が優れていると掲載されていましたが、そこまで詳細ではありませんでした。

○price

 旭化成のサランラップと価格を比較すると、30m×50mはクレラップが約360円・サランラップが約370円、22m×50mはどちらも約280円となっており、大きな差はないようです。

○place

クレラップ、サランラップともに公式オンラインストアは無く、ドラッグストアやスーパーマーケットで扱われています。

○promotion

 プロモーションとしてはCMがメインとなっており、今ではおなじみのクルリちゃんシリーズは2004年から放映されています。当時から変わらないテーマソングとキャラクターが特徴的なCMで、テーマソングによって、商品だけでなくクレラップ最大の特徴であるクレハカット(クルっと回すだけでラップを切る方法)の印象も残すことができるため、とても効果的であると考えられます。その他にも公式サイトではクレラップを活用したおにぎりレシピの紹介などが行われています。

 一方、クレラップには無く、サランラップのプロモーションで特徴的であるのが「サランラップに書けるペン」です。Twitterやインスタグラムにこのペンの公式アカウントがあり、サランラップにこのペンでデコレーションした写真を撮り、ハッシュタグをつけてシェアできるようになっています。つい先日まで、投稿によってプレゼントが当たるキャンペーンも実施されていました。

 このように、クレラップはサランラップと製品・価格・流通・CMともにとても似ており、SNSを利用するという点ではサランラップに後れをとっているので、歴史のあるCMに頼るだけではなく、新鮮なプロモーションが必要だと思いました。

【参照】
http://www.kurelife.jp/top/index.php
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/products/saranwrap/

4年で売り上げ65%アップ❓‼

どうも3年の大坪です^^
横浜ベイスターズが横浜DeNAベイスターズになり6年目のシーズン。4年目の時点での観客増加数は65%。
本日は、観客数をのばしつつあるDeNAベイスターズのマーケティングの裏側を見ていきたいと思います。

まずはSWOT分析から。
Strengths(強み)
地域密着であるため地元ファンをターゲットにしやすい。

Weakness(弱み)
毎年Bクラスであるためファン離れ傾向にある。

Oppotunities(市場の機会)
観客動員数を増やすことで、グッズ販売や球場名物の売り上げを増やすことができる。

Threats(脅威)
2012年当時DeNAは世間にそれほど知られていなかったため、DeNAベイスターズのマーケティングが失敗すると、DeNAがマイナスの印象となってしまう。

これらを踏まえてまず初めたことが、30~40代のアクティブサラリーマンをターゲットに絞ることである。ターゲットはもともと地元民であるため、仕事終わりなどに来ることも可能であるだけでなく、休日などに家族で観戦することも可能であるからだ。

そこでベイスターズエールやベイスターズラガーといったオリジナルビールを開発したり、連日イベントを開催するマーケティング戦略を始めた。
イベントの内容としては、ヘルメット、応援バット、Tシャツといったグッズのプレゼントだけでなく、ビールを半額にしたり、翌週の平日の試合のチケットを1600円引きで販売したりすることである。

こういった取り組みから観客動員数を増やしグッズ販売の数も順調に増やすことに成功している。

一般的に、ターゲットを絞ることは難しいと思うが、ターゲットをまずは一つの世代に絞って、そこからどのようにして売り上げを増やしていけるのかを考えていくことが大切であると、この事例より分析した。

こちらはベイスターズエール

ヒーローインタビューはこのようにライトアップされるが、この取り組みがされているのはベイスターズのみである。
ウイニングセレモニーでは2分間の花火を楽しむことができる。

AKBのCDセールス方法

こんばんは、三年の小野です。

先日AKBの総選挙がありましたね。
自分のバイト先でもキャンペーンが行われていたりと注目度は高かったらしいですね。
初の無観客発表であったり、コメントで結婚発表をした人もいたり、ネットニュースでも取り上げられ、色々大変だったみたいですね。

そのAKBのCDについて4P分析してみたいと思います。

・Product
ここが秋元康のすごいところだと思います。
商品を『単なるCD』ではなく、『アイドルの人気』としたことで熱狂的なファンをつり上げたのだと思います。

・Price
一枚あたり約1600円
ももクロ、モー娘など最近は初回限定版、通常版などいろいろある中でそこまで高くも安くもない値段設定となっています。

・Place
ネット、CDショップ、コンビニなど、扱いはCDであるので購入できる場所は広い範囲になります。

・Promotion
選挙権付きのCDである発売決定から大々的に取り上げられ、メンバー個々人の公約やポスター、中間速報など期間中はテレビ、ラジオ、新聞など様々なメディアで煽られています。
AKB48 49thシングル 選抜総選挙公式サイト

ただアイドルのCDを売る、ではなく、推しのアイドルを応援する権利を売るというのがそれまでとの違いを出し、大幅な売り上げ増をもたらしたんだと思いました。

JRA(日本中央競馬会)

こんにちは、岩崎です!
私はよく競馬をやっていて、たまーにいい思いをさせてもらっています。そこでJRA(日本中央競馬会)に関して、マーケティングミックスから分析したいと思います。

・Product
今回は馬券を製品として考えてみます。
馬券にはたくさんの種類があり、1着の馬を予想する単勝から1,2,3着すべての馬を予想する3連単まで8種類あります。当てやすいものほど配当金は低く、当てにくいものほど配当金は高くなっています。購入者は自分の好きな買い方で競馬をすることができ、JRA側もさまざまなニーズに合った製品を提供できているといえます。
・Price
馬券は1通りにつき100円以上で買うことができるため、価格は購入者の使いたい金額によって変化します。
・Place
JRAが開催するレースが行われる競馬場は全国に10か所あり、そこで馬券を買ってレースを見ることができます。その他にも競馬場に行かなくても購入できる場外馬券販売所もあり、全国におよそ90か所あります。また携帯、スマホからも口座から引き落としという形で買うことができ、いつでもどこからでも競馬を楽しめるようになっています。
・Promotion
以前から競馬に対するイメージは、おじさんが新聞を持ってやっていて、小汚いといったような感じですが、現在JRAはなんとか若者やファミリーを取り込もうとそこを主なターゲットにして広告活動を行っています。例えば、CMで若手俳優を起用してより身近なものとして感じさせたり、競馬場で仮面ライダーやキティちゃんを呼んだりと、多方面から幅広い層のお客さんを取り込んでいます。実際に20代前半くらいの女性2人組が競馬場で競馬新聞を持って競馬をしている光景をみたこともあります。
競馬 広告 家族 に対する画像結果

・まとめ
ギャンブル型レジャーの市場規模が減少傾向にあるなかJRAはかつてのイメージの払拭に力を入れて新しい層の顧客を獲得しようとしています。その市場でトップを走るパチンコやほかの公営競技の競艇、競輪などの競合相手に勝っていくためにSNSでの広告活動など更なるイメージアップが必要だと思いました。ぜひみなさんも足を運んでみては。

参考
JRA(http://www.jra.go.jp/)
中央調査報(http://www.crs.or.jp/backno/old/No536/5361.htm)

萌えマーケティング

こんちには!3年の横田です!
みなさんは萌えマーケティングという言葉を聞いたことがありますか?

2008年秋田県のJAうごはあきたこまちというお米のパッケージに美少女キャラクターを採用するとわずか1ヶ月で2年分の売り上げを叩き出しました。

今、このような商品を擬人化してアニメキャラクターにすることで販売促進を狙ういわゆる萌えマーケティングを行う企業が多く見られます。
今回はこの萌えマーケティングを紹介したいと思います

このJAうごの例は「西又葵」という業界屈指のイラストレーターに絵を描いて貰ったことや当時としては斬新だった「人目を引く萌えプリント効果」によってブログや口コミなどで名が広まって売上高を上げることができたと思われます。

また現在ではSNSが浸透し口コミマーケティングの効果は高まっているためこの萌えキャラを利用した販売促進戦略はさらに期待度が高くなっています。

さらに萌えマーケティングは商品の付加価値をつけるだけではなく、キャラビジネスとしても展開することができます。
キャラクタービジネスとは人気のあるキャラクターをフィギュア化やアニメ化して収入を得ようとするビジネスです。

この例として雪印メグミルクの「雪印コーヒー」があげられます。「雪印コーヒー」は1963年に発売され、今年で50周年を迎えるロングセラーであるがゆえに、ユーザーの高齢化という課題がありました。そこで「若年層を取り込み、雪印コーヒーに対するイメージを一緒につくりあげたい」という狙いから、商品の通称「雪コー」にかけて、商品をイメージした公式キャラクター“ゆきこたん”というキャラクターを活用してコーヒー牛乳の売上を伸ばしました。
そしてそのキャラのフィギュアまで販売する多角的ビジネスを展開しました。

雪印メグミルクは「ゆきこたん」という萌えキャラを積極的に活用した結果、雪印コーヒーの若者購入率2桁増を成し遂げました。

こうした萌えキャラを活用する販促戦略は商品に大きな差別化を施さなくてもどの企業もとることができる簡単な戦略です。

しかし、1度人気に火がついてキャラクタービジネスを展開できるようになったら別ビジネスでの収益が得られるだけではなく、萌えキャラの人気が伸びるので萌えキャライラストを採用している商品の売上高向上も期待できます。

ちなみに、萌えキャラを採用するコストはそれほど高くなく、pixivから絵が上手な人にイラストを依頼するだけで良いので気軽にチャレンジすることができます。

これらの例から萌えマーケティングの強みは

①「若年層が好む付加価値」を付け加えて販売増を成し遂げることができる。

②キャラクターが人気になったら別ビジネスを展開し収益も得ることができる

③そのキャラクターの人気によって採用商品の売り上げも伸ばすことができる

であることが分かりました。

参考:http://equity-investment.jp/business/marketing-success/

サーティーワン

こんにちは、3年の亀山です。
先週、サーティーワンでチャレンジ・ザ・トリプルをしてきたのを思い出したので、今日はサーティーワンについて4Pを使って分析したいと思います!

・Product(製品)
サーティーワンのアイスは、アメリカのバスキンロビンス社の最高級のアイスを使用していて、1ヶ月間(31日間)毎日違ったおいしさを楽しんでほしいという思いから、常時販売しているスタンドフレーバーと、シーズン限定のシーズンフレーバーの31種類をラインナップしています。この種類の豊富さがサーティーワンの魅力ですよね。カップも、コーンとカップから選べ、追加料金はかかりますがワッフルコーンも選択することが可能です。
また、通常のアイスクリーム以外にも、アイスケーキやクレープなど、アイスを使用した多種多様なスイーツを販売しています。

・Price(価格)
サーティーワンはフランチャイズの店舗が多いために、店舗により価格が多少異なりますが、おおよそ
レギュラーサイズ・・・330~360円
レギュラーダブル・・・610~650円
キッズ・・・240~260円
スモールダブル・・・430~470円
ワッフルコーンにすると+30~40円
といったところのようです。
また、サーティーワン独特の価格政策として、年に7回ある31日と3月1日は、ダブルコーンとダブルカップが通常価格の31%OFFになったり、今回取り上げるきっかけとなったチャレンジ・ザ・トリプルという、ダブルの値段でアイスが3つ食べられたりするキャンペーンが行われています。
さらに5月9日のアイスクリームの日には、レギュラーが時間指定はありながらも、なんと100円で楽しめるというとってもお得なキャンペーンが行われ、大変話題になりました。

・Place(流通)
出店はフランチャイズが中心で、イオンやヨーカドーなどの郊外ショッピングセンターに絞った出店戦略をとっているそうです。これまでのターゲットは主に女子中高生でしたが、家族連れの多いショッピングセンターに店舗を増やすことでファミリー層の獲得に繋げています。
・Promotion(プロモーション)
サーティーワンのCM、よく目にしますよね?サーティーワンはCMを積極的に行い、また、そのCMには女性人気の高いジャニーズを起用したり、LINEやツイッター、FacebookなどのSNSを活用したプロモーションを強化しています。また、店舗では気になるフレーバーや新しいフレーバーを気軽に試せるテイストスプーンがあり、次来たときはこれにしてみよう!といったように次回の購買につなげられるようなことも行われています。
短くはなってしまいましたが、サーティーワンは独自のイベントやキャンペーンが目白押しで、これからもどんな企画がされるのかとても楽しみになりました。みなさんもこれを気にサーティーワンに足を運んでみてはいかがでしょうか?
参考

ブックオフ

こんにちは!3年の平山です。

私は漫画が好きで本屋やブックオフによく行きます。そのブックオフが昨年、上場以来初の最終赤字転落となり、今年もまだ回復していません。赤字転落した要因はいろいろありますが、主力である書籍の売り上げが低迷していることが大きいみたいです。そこで今回はブックオフの古本について、ファイブフォース分析で分析してみたいと思います。

<買い手の交渉力>
本を安く買おうと考えている人にとってブックオフは、安くて品揃え豊富であり、また中古本を販売する店舗だとトップクラスで有名なことから買い手は多いと思います。

<売り手の交渉力>
以前は大量の本を買い取ってくれるのは、ブックオフくらいしかなく、買い取り価格をあまり気にせず本を持ち込む人が多かったです。しかし、最近はヤフオクやメルカリなどのオークションサイト、アマゾンなどのネット中古通販があるため、ブックオフに古本を持ち込む人が減ってきています。そのため対策として出張買取サービスを始めたようです。

<新規参入業者の脅威>
新しく古本屋をはじめたい業者は、安さや品揃えでブックオフと競争していくのは厳しいと思います。

<代替品の脅威>
ネットの普及により、オークションサイトやネット中古通販を利用する人が増えてきています。そのため、オンライン事業を設立したり、ヤフオクと提携したりして対策しています。
↑ 販売ルート別推定出版物販売額(億円)
http://www.garbagenews.net/archives/1984893.html

ブックオフがオンライン事業を開始したのは2007年の8月で、上の図からもわかるように販売ルートとしてインターネットが現れた年です。
また、ヤフオクとの提携により、店舗とヤフオクで併売することで、回転率を高めることができます。

<業界内の競合関係>
他の古本屋からしたら安さと品揃えでブックオフと競争していくのは厳しいと考え、漫画、歴史、小説などの専門分野に特化している店が多いです。そのため、競争を回避しています。

以上のことから、代替品の登場により、ブックオフより高く売れるので、ブックオフに本を持ち込む人が減り仕入れに苦戦している。ブックオフの場合、大型店舗を展開し大量の在庫を抱えているため、コスト的に致し方ない面があるが、オークションサイトのような市場運営型企業の場合、こうしたコストは限りなくゼロに近くなります。このため余分なコストが掛からず、売りたい消費者と買いたい消費者を最適にマッチングすることが可能です。

分析をしてみて、代替品の脅威を取り除くことができれば業績が回復できるのではないかと思いました。ブックオフもオンライン事業やヤフオクとの提携により対策をしていますが、買い取り価格の見直しなどを行い顧客を取り戻す必要があるのではないかと思います。

参照
http://www.bookoff.co.jp/corporate/company/bookoffonline/news2016.html
https://thepage.jp/detail/20170412-00000002-wordleaf

日清食品 SWOT分析

 皆さん、こんにちは。3年の佐山です。今回は日ごろからお世話になっているカップヌードルを製造している日清食品について分析してみたいと思います。分析方法はSWOT分析を用いようと思います。

【内部環境】
 ・Strength(強み) 皆さんもご存じの圧倒的人気を誇る「カップヌードル」やロングセラー商品である「チキンラーメン」を製造し、即席めん業界のパイオニアであり、高いブランド力と業界ナンバー1のシェアを持っている。
売上高、営業利益、従業員数のすべてにおいて業界ナンバー1。
CM等での商品PRや技術力に定評がある。

 ・Weakness(弱み) わかりませんでした。

【外部環境】
 ・Opportunity(機会) 世界における即席めんの消費量の増加。
中国、インドネシアなどのアジアにおける高人気。

http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/0445.html
 ・Threat(脅威) 小麦粉やパーム油などの原材料価格の高騰。天候不順による不作や産油国の情勢悪化が原因である。2007年に小麦の価格が急騰した。
業界シェア2位の東洋水産の人気商品である「赤いきつね」と「緑のたぬき」や袋めん市場に革命を起こしたとされる「マルちゃん製麵」。「赤いきつね」は「カップヌードル」を抑え、リピート率ナンバー1であり、「マルちゃん製麺」はそれに対抗する商品である「ラ王」の売り上げを上回っている。
実際、東洋水産の従業員数は日清食品に比べ約半数であるが、営業利益は262億円と255億円(2013年現在)でありそれほど大きな差がないのが現状である。
 浅い分析にはなってしまいましたが、日清食品について少しは知ることができました。今後日清食品は2020年までに時価総額1兆円、海外営業利益30%以上達成が目標のようです。みなさんも、コンビニで日清の商品が目に留まったり、CMに影響を受けたりしたらぜひ、買ってみてください。
日清 カップヌードル に対する画像結果【参照】 http://www.instantramen.or.jp/data/d_01.html
                        http://nis-sin.blogspot.jp/2015/08/blog-post_65.html

動く広告塔

こんにちは、祝日の無い6月に入り絶望してる3年の小山です!
今回はラッピング車という広告方法についてお話したいと思います。
皆さんは電車やバスなど、公共の乗り物の車体に絵や写真が広告として写っているものを見たことがありますか??
実際に乗ったことがあるかどうかは別として、皆さんが一番よく知ってそうな例で言うとポケモンジェットがそれに当たるかと思います。(この場合は飛行機ですが)
ラッピング車が一般的に普及しだしたのは割と最近で、2000年に石原元都知事の発案により、都営バスの車両を広告媒体として営業赤字を補おうとした際に広く知られるようになりました。
しかしこの手法自体は元々世界的に使われており、日本でも1964年から行われていました。
ただ当時は広告を車両に直接全面塗装を施していたため、施行や変更などに多大な手間がかかったために短期の広告としては不向きなうえ、デザインの制約も大きかったそうです。
1990年代から、印刷したフィルムを車両に貼り付けることでこの問題は解決し、現在の普及に至ります。
とはいっても広告を出す側のコストとしては依然として大きいです。山手線で言うと、2週間11両の電車を4編成ラッピングする場合2千万円ほど、4週間なら4千万ほど掛かるそうです。
他の沿線であればもっと安いところもありますが、1日に山手線の新宿駅で降りる客数は約210万人、渋谷・池袋で約各140万人ということを考えると、広告効果としては大きいと思われます。
また、参考までに大手新聞に広告を載せる費用を調べてみたところ、2000~5000万円ほど掛かるそうなので、多くの年齢層に知ってもらうという意味では、有効な広告方法なのではないかと!
最後に問題点を挙げるとすれば、京都では景観のためにラッピングバスが規制されたり、東京でも小田急電鉄で藤子・F・不二雄作品のラッピング電車が都の指摘で予定より早期終了となったことを考慮にいれると、ラッピング車広告に踏み切る前にコストが無駄にならないよう、検討していく必要性はあると感じました!
参照:

六大学野球の動画マーケティング

こんにちは!3年の木村です。
私は先日、神宮球場に行き、初めて東京六大学野球の早慶戦を観戦しました。
選手だけでなく、大きな声で応援する応援団やチアリーダー部、自分の大学の選手を一面に載せたクオリティの高い新聞を販売する新聞部の人たちなどがいて、学生たちの迫力や熱量に圧倒されました。
しかし、プロ野球や高校野球に比べると、大学野球は人気度・知名度共にあまり高くないように思われます。
そこで、六大学野球の素晴らしさを広めるために行われているサービスはないのかなと思い、今回調べてみることにしました。

今まではテレビでスポーツの中継を見ることが一般的でしたが、近年ネット上での動画配信サービスが普及してきています。
株式会社スポーツマーケティングラボラトリーは、株式会社運動通信社との共同事業として、同社が運営するSPORTS BULL上で展開される、東京六大学野球2017年春季・秋季リーグ戦を全試合無料でネットライブ配信するサービス「BIG6.TV」を運営開始しました。
また、このサービスでは、全試合のハイライト映像や、各大学のスポーツ新聞部と連携した関連記事、試合結果などを無料で閲覧することができます。

ここで、このサービスについて自分なりに分析していきたいと思います。

・Product
 上記のとおり、東京六大学野球のネットライブ配信やハイライト動画などを無料配信するサービスです。

・Price
 このサービスは全て無料です。ちなみに東京六大学野球開催時の明治神宮野球場
の入場料は以下の通りです。

特別内野席券 1,500円
内野席券 1,300円
学生内野席券 800円
外野席券 800円
応援席券 500円
ファミリーシート(5名:BOX) 8,500円
ファミリーシート(4名:BOX) 6,800円
ファミリーシート(4名:テーブル) 6,800円
ファミリーシート(2名:BOX) 3,400円
ペアシート(2名) 3,400円

http://www.big6.gr.jp/jingu/index.html

・Place
 ネットを使用できる場所であればどこでも利用可能です。ハイライト動画もあるため、時間と場所を選ばないという強みがあります。
・Promotion
 Twitterの公式アカウントがあり、Facebookとも連携しています。Twitter限定動画もあります。
・Personnel
 サービスを提供している2社が主体ですが、情報を提供している新聞部の人たちや、そもそもプレーをしている選手たちがいてこそのサービスと言えます。
・Process
 神宮球場から試合をネット配信したり、選手の情報やハイライト動画を、「BIG6.TV」を通じてユーザーに提供します。
・Physical Evidence
 東京六大学野球連盟の公認の下、株式会社オープンハウスが冠スポンサーを務めています。Twitterの公式アカウントを持っていることも、このサービスの安全性・正確性の証拠になっています。
このサービスの最大目的は「球場にファンを運ぶこと」です。
ハイライトや情報を拡散することによって試合への興味を膨らませて、球場を訪れるファンを増やそうとしています。
無料でサービスを利用でき、球場の入場料も高くないので、お金のない若者もターゲットになります。
このサービスが観客数の増加に貢献したのかはまだ分かりませんが、少なくとも六大学野球の認知度を高め、ファンを獲得するためのきっかけにはなっていると思います。
甲子園で活躍した選手が多くプレーしているので、高校野球ファンをさらに取り込んでいければ、より多くのユーザーを獲得できるのではないかと感じました。
これからもこのサービス、そして東京六大学野球に注目していきたいです!
参考:https://newspicks.com/news/2248465
         https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000018536.html
         https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000024241.html