プチごほうび旅しませんか?

こんにちは!3年の伊東です。

今回は、最近学校や就活、アルバイトなどで日々忙しく疲れている人にぜひ使ってほしいサービスがあるため紹介したいと思います。

葉山女子旅きっぷというものをご存じでしょうか?これは京急線往復乗車券と京浜急行バスフリー乗車券に加え、葉山女子旅きっぷ加盟店舗のメニューから一つ選べるごはん券と、ごほうび券がセットになっている逗子葉山エリアを堪能するお得なお出かけきっぷです。

関東近辺に住む忙しい人などをターゲットとし、このきっぷを使って近場でのんびりとごほうび旅をしてもらいたいという提案であり、具体的にはフレンチから和食まで選べるごはん、クルージングや名品スイーツなどのごほうびがセットとなっており、海をみながらゆったりのんびりできる癒しの1日を提供しています。

葉山女子旅きっぷという名前ではありますが、女性限定のきっぷではなく、だれでも購入することができます。そのため、一人でプチバカンスを楽しむのもよければ、友達や彼氏などと一緒にお出かけを楽しむことができます。大体この切符は3500円程度で購入でき、磁気乗車券だけでなく、デジタルきっぷができ、よりスマートに旅を楽しむことができます。

私は、去年の夏に葉山にあるホテルにインターンシップにいた際この葉山女子旅きっぷについて説明を受け、知りました。コロナ禍で旅行などの機会が減り、リゾート地でもある逗子・葉山のあたりの観光業やお店、施設の売り上げは減ってしまったこと、さらに、海が近くにあるため、夏は多くの人が海水浴などを楽しみに訪れる一方で、夏以外の季節は閑散期となり人が訪れにくくなるという課題があったため、1年間より多くの人が逗子・葉山を訪れ、地域を盛り上げるきっかけにもなると考え生まれたものでもあるそうです。

逗子・葉山のエリアは天皇や貴族の別荘「葉山御用邸」などもあるほどとても自然に囲まれた素敵な場所だったので、ぜひ多くの人にこの地域の魅力を知ってもらいたいです。また、このような地域活性化、地方創生につながる旅行やサービスなどが増えるべきだと思いました。

 

【参考文献】
三浦COCOON(2022)葉山女子旅きっぷhttps://miuracocoon.com/tickets/ot003 (2022年12月14日アクセス)

ライブチケット 合法的な2次流通

こんにちは、3年の近藤です。

皆さんは好きなアーティストや芸能人のライブに行ったことがありますか?私はライブやイベントに参加することが多く、日々当落結果に一喜一憂しています。

そしてそのチケット販売の際に話題となるのが「転売」です。当落発表日に早速当たったチケットを高額販売する、いわゆる「転売ヤー」が現れ、チケット落選者からの批判を浴びています。またその行為でさえ不正転売禁止法に違反しているのですが、実際にはチケット代だけを騙し取る詐欺行為や偽造チケットの出回り等まで相次いでいるのが悲しい現状です…。

そこで今回は、そんなチケットに関する問題の解決と共に、合法的な2次流通の実現まで行うことができる「NFTチケット」について紹介します。

NFTチケットとは、同じデータを持つ人は他に存在しないというNFTの特性を生かし、偽造チケットが出回らないようにするものです。NFTについては以前濱田さんもブログで紹介されていましたね。

チケットの作成手順は簡単です。専用アプリ等で入場券代わりのQRコードをNFTから生成。それをイベント当日に提示することで入場できるという仕組みです。NFTを持っていないとそもそもQRコードをつくれないため、偽造防止をすることができます。またQRコードは一定時間ごとに作り直されるので、スクリーンショットではチェック時にはじかれます。

そしてそんなNFTチケットの普及担い手として期待されているのが、日本初をうたって22年9月に開始したサービス「TicketMe」です。

購入からQRコード発行・管理まで一括してできるNFTチケット販売プラットフォーム。リアルなグッズなどと交換できる「NFT引換券」も2022年11月から取り扱いを開始。チケットを2次流通しやすくするサービスも導入予定だ

このサービスでは、興行主がNFTチケットで売り出しているイベントを一覧し、その場で購入できます。実際に様々なイベントの主催者がチケットを販売しており、2023年中には5000のイベントでNFTチケットを使って入場できるようになる見通しだそうです。

また、人気女性アイドルグループももいろクローバーが開催した今年のライブでは、一部の座席の提供にあたって試験的にNFTチケットを導入する例も出ています。

 

このように様々な場面で導入が見られるNFTチケットですが、このチケットの利点は偽造防止だけではありません。それが合法的なチケットの2次流通です。NFTチケットの所有者の変更を追って、所有者が売却した場合に金額の一部を受け取り収益を得る運用が可能になります。チケット不正転売禁止法の下でも興行主が同意すればチケットを販売できるため、急用等で行けなくなった際、不正なサイトを通すことなく確実にチケットを譲ることができます。

以上のことから、NFTチケットは現状の問題解決だけでなく2次流通のような付加価値を生み出すこともできます。すでに様々なライブやイベントでチケットの電子化が進んでいますが、このNFTの特性を活かしたチケットの導入は今後さらに需要が高まっていくことが期待されます。

このような仕組みが広まることで、チケットの不正転売や詐欺行為がなくなってほしいものですね!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

〈参考文献〉

人気ライブの入場、NFTチケットで激変 合法的な2次流通も:日経クロストレンド (nikkei.com)

株式会社チケミー(TicketMe, Inc.)

地球の裏側から接客が可能に!?

こんにちは!3年の三島です。

 

12月も中旬に入り、寒さも本格的なものとなってきた日々を皆様どうお過ごしでしょうか?今回は新時代の到来を予感させる新たな仕組み、サービスを提供するローソンが誕生したのでその特徴についてご紹介したいと思います!

 

その名も、、、「グリーンローソン」です!!!

(写真:ローソン研究所)

 

第一号店が2022年11月28日東京都大塚にオープンしました。コンセプトとしてはローソンのグループ理念「私たちはみんなと暮らすマチを幸せにします。」のもと、みんなと暮らすマチが、地球が、いつまでも続くよう、今わたしたちができることをお客様と一緒に考えていきたい。そんな想いで北大塚にオープンした店舗だそうです。

 

お店の外観・看板はグリーンローソンだけのデザインですが、店内の雰囲気や商品は通常のローソンとあまり変わりはありません。ではこのお店は通常のお店と何が違うのでしょうか。

 

新たな取り組みの1つとして挙げられるのが“ローソンスマホレジ”と“アバター接客”です。セルフレジでは売り場で商品をスキャンしながらスマホで会計が完了するので、レジ操作やレジ待ちが不要になります。そして、セルフレジの使用方法が分からない、クルーに聴きたいことがある、などの困りごとに対応するのが今回導入されたアバター接客になります。

 

(写真:セルフレジ ローソン研究所)

アバターのあおいさんとそらとさんが利用者に対して接客を行います。

 

(写真:アバターイメージ ローソン研究所)

 

このアバター接客は遠隔操作による接客で「時間」や「場所」、「年齢」や「性別」、「様々な障がい」に制約されない新たな働き方を実現させることを目標にしています。アバターを操作する側は店舗内にいる必要がなく、環境を整えることができれば日本国内にとどまらず地球の裏側からでも接客を行うことができるというわけです!

 

(写真:アバター操作の様子 ローソン公式サイト)

 

グリーンローソンでは他にも扉付きのケースの導入、再生プラスチックの利用、カラトリー提供の廃止、紙袋のリユースなど環境に配慮した取り組みを多く行っているほか、常温・チルドのお弁当を取り扱わず冷凍弁当やまちかど厨房を利用した弁当など食品ロスの問題にも取り組んでいます。また、モバイルオーダーを導入することでからあげクン、店内厨房で作る弁当、ゴーストレストランメニューなど出来立ての状態で購入することができます。新たな要素が盛りだくさんでどれも魅力的ですね!

 

今回は実証実験を兼ねた店舗オープンであるそうなので、今後どれだけこのグリーンローソンの形式やアバター接客が広がっていくのか目が離せませんね!!

今回のブログはここまでです。最後までお読みいただきありがとうございました。よいお年をお迎えください!!

 

<参考文献>

「グリーンローソン」、未来に向けて実験開始!!(2022-12-12参照)

https://www.lawson.co.jp/lab/tsuushin/art/1459470_4659.html

未来に向けて「グリーンローソン」 都内にオープン(2022-12-12参照)

https://www.lawson.co.jp/company/news/detail/1462039_2504.html

もっと増えてほしいペットボトルの「白湯」

こんにちは、3年の有吉です。

皆さんは日常生活の中で、外出時によく飲む飲み物は何ですか?

お茶やジュースなど人によって分かれると思います。

その中でも私は近年「水」を飲む人が増加したなと感じています。

下の図をご覧ください。

page1image36050832
画像元 http://www.j-sda.or.jp/images_j/stories/con05_about_jsda/2021jsda_databook.pdf

こちらは、一般社団法人全国清涼飲料連合会が2021年に行なった清涼飲料水に関する中でも生産量の推移を表したものです。

これを見ると、2020年に、ミネラルウォーター類の生産量は、炭酸飲料を抜き、二番目の品目となったことから、生活の中での飲料水として、多くの人が利用していることがわかります。

私自身、薬を服薬する関係上、外出する際の飲み物で水を選ぶことが増えました。

ただ自動販売機の水は冷たいものしかなく、これからのシーズンはもう少し暖かいものがあれば……という気持ちがあります。

そんな時Twitterでこちらの記事を見かけました。

page1image55865120

 

これはアサヒ飲料が11月1日に販売を開始した「おいしい水 天然水 白湯」についての記事です。この商品は、コンビニやスーパーなどのホット飲料コーナーで、およそ50度から60度に温められた状態で販売されています。

アサヒ飲料がおこなった調査によると、健康意識や美容意識の近年の高まりから、女性は「冷えや寒さ対策」、男性は「朝からカフェインを取りすぎないように」といった目的で白湯を飲む人が増加していることがわかり、これが商品化に踏み切るきっかけとなりました。

実は、白湯をペットボトルで販売するという事例は、2020年1月にチェリオコーポレーションが数量限定で中部・関西エリアの自動販売機で試験的に販売されていました。私自身このことを知ったとき「今後白湯を販売する企業が増えればいいな」と感じていたので、今回のアサヒ飲料の商品化をきっかけにより、外出時でも白湯が買える機会が増えればいいなと思います。

ここまで読んでいただきありがとうございました!

参考文献

livedoorNEWS 「本当に売れるのか不安だった…『白湯』発売に「待ってました!!」の声続出、メーカーも“想定を上回る出荷数”に驚き」https://news.livedoor.com/article/detail/23242444/ (最終閲覧日2022/12/06)

一般社団法人全国清涼飲料連合会「清涼飲料水 統計 2021」http://www.j-sda.or.jp/images_j/stories/con05_about_jsda/2021jsda_databook.pdf(最終閲覧日 2022/12/06)

withnews 「自販機で「お湯」売ってます! チェリオ、天然水を50℃でテスト販売」https://withnews.jp/article/f0200202001qq000000000000000W00o10201qq000020466A(最終閲覧日 2022/12/06)

モスバーガーの新業態

こんにちは!3年の保里です。

皆さんモスバーガーはご存じだと思いますが、どのようなイメージを持っていますか?

個人的には少しお高めでおいしい、ハンバーガーチェーンの二番手といったイメージがあります。

そのようなモスバーガーを展開する株式会社モスフードサービスが、11/29、新業態であるチーズバーガー専門店「mosh Grab’nGo(モッシュグラブアンドゴー)」1号店を南麻布にオープンしました。

(画像:https://www.mos.co.jp/company/pr_pdf/pr_221128_1.pdf

店舗名はmosh=コンサート会場での観客の”小躍り”、Grab=つかむ、Go=行くという語が組み合わさっています。チーズバーガーを食べて小躍りするような美味しさを感じてほしい、商品を持ってアクティブに遊びに出かけましょう、という思いが込められているそうです。

また、超一等地への出店のため、ハンバーガーチェーンの店舗とは思えないようなスタイリッシュな外観、店舗空間も魅力です。

イートインスペースでは、ライフスタイルを提案するミニイベントも継続して企画されるそうです。

(画像:https://gourmet.watch.impress.co.jp/docs/news/1459261.html

さらにキャッシュレスのフルセルフレジ・モバイルオーダーの採用、メニュー数の少なさによって店舗オペレーションの効率化を実現し、少人数・狭小物件で対応可能な新業態となっています。

(画像:https://gourmet.watch.impress.co.jp/docs/news/1459261.html

メニューはチーズバーガーが3種類、グリーンスムージー、チーズケーキスムージー、揚げずにオーブンで焼くポテト等があります。牛乳に直接コーヒー粉を浸したミルクブリューアイスコーヒーやクラフトビールなど、大人向けのドリンクも揃っています。

価格はバーガー単品で600~900円、セットで1030~1330円となっています。少々お高いかもしれませんが、おしゃれなハンバーガー専門店と考えると妥当なのではないかと思います。

現在モスバーガーは郊外への出店が多く、成長のためには店舗数の少ない一等地への出店が必要と考え、他のチェーン店と差別化できる新業態を開発しました。

コロナ禍の変革による外食産業の人件費高騰、モスバーガーは全国展開のため、立地や競合に合わせて価格を変更しにくいという課題の解決も目指しています。

今後5年間で100店舗の出店を目標としているそうです。

新業態という形を採ることで互いのイメージに干渉することなく、それぞれの土地に合わせた商品・空間を提供することができる良い例なのではないかと感じました。

気になる方はぜひ行ってみてください!

最後までお読みいただきありがとうございました!

【参考URL】

「mosh Grab’nGo」

https://www.mos.co.jp/company/pr_pdf/pr_221128_1.pdf

「モスフードサービス、広尾駅近くにチーズバーガー専門店「mosh Grab’n Go」オープン – グルメWatch」

https://gourmet.watch.impress.co.jp/docs/news/1459261.html

「モスバーガー、南麻布など一等地にチーズバーガー専門店:日本経済新聞」

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC286320Y2A121C2000000/

自炊革命!虚無レシピで簡単自炊を

お久しぶりです。小川です。皆さん自炊してますか?僕をはじめとした一人暮らしの人は自炊か外食かという選択は常に迫られています。外食は体の負担は少ないですがしすぎると栄養バランスの偏りや金欠になってしまいます。

僕はもともと料理が好きである程度忙しくてもスーパーに食材を買いに行ってどんなごはんを作ろうかと考えて最初の1年ほどは生活していました。しかし徐々にサークルや勉強が忙しくなるのにつれて食材を買いに行く時間がなくなりついつい外食に頼りがちになってしまいました。ですがそんな時でも自炊しなきゃと思ったときに僕が参考にしている料理研究家の方がいるので今回紹介します。

皆さんこちらのチャンネルをご存じでしょうか。その名もリュウジのバズレシピです。

料理研究家のリュウジさんはツイッターなどでバズる「バズレシピ」というものの提唱者でYouTube上にたくさんのレシピ動画を公開し今もっとも有名な料理研究家の一人といえます。本もたくさん出版していたりメディア露出も多いリュウジさんを見たことある人も多いのではないでしょうか

ソース画像を表示

ソース画像を表示

 

ん?お酒?

ソース画像を表示

はい、こちらの方ですね。間違いなくこの人が僕が参考にしている料理研究家です。この目に活力のないジャンクフードをむさぼる二日酔いアラサーこそ皆さんに知っていただきたいリュウジさんです。この「虚無」とはリュウジさんのチャンネルでもよく取り上げられるテーマでありこのほかにも「至高」といったものがあります(至高のペペロンチーノなど)

この虚無飯はつかれてやる気が出ないしお金もそんなになくて食材を買いに行く気力もないがおいしいものを食べたいという人がつくる簡単なレシピです。僕はたびたびこの人が作る虚無飯に救われてきました。リュウジさんは語ります。

これから料理を始めようという人たちに、できるだけ寄り添いたい。それが僕の信念です。ですからレシピでは特別な材料を指定しないようにしているんです。その材料が無いからつくれない、となっては本末転倒ですからね。
ありきたりの材料でもおいしく食べられる料理法をお伝えするのが、料理研究家の使命だと思っています。

そして多くの人に寄り添おうとした結果、日々を生きるのに大変な現代の世相を反映したこのような虚無飯動画もあげているのだと思います。

ツイッターやYouTubeをよく見る人達が料理してみたいと思うコンテンツを分析しないと彼はここまで有名になることはなかったでしょう。(チャンネル登録者数343万人ツイッターフォロワー240万人)

料理を始めたての人がこの人の料理を作ってみようと思うのは「有名イタリアンやフレンチのオーナーシェフの料理動画」ではなく今日を生きるのがしんどくて酒を飲まないとやってられない自分たちのようなだらしない人間の料理なのです。

もちろん彼はちゃんとした料理も作っていますしそれらもすべておいしそうです。

こうした多くの料理ジャンルを作ったことで現代人に寄り添おうとした彼のブランディング戦略が大きく功を奏しているというのが彼の実績からわかるかと思います。

皆さんもどうしても料理を作るときにはしんどい時や疲れている時があると思います。自炊は難しいというイメージを捨てて虚無でも作れる虚無飯つくってみてください。ごはんがおいしければ明日を生きることができます。それでは長くなりましたがありがとうございました!

箱根駅伝のもう1人の勝者とは

みなさんこんにちは!3年の田中です

もう気づいたら 12 月ということで、1 年が終わろうとしています 。時が経つのがとても早く感じますね。

元旦といえばみなさん、何を思い浮かべますか?

そう!!箱根駅伝ですよね!!

箱根駅伝とは東京箱根間往復大学駅伝競走と言い、1920 年より毎年 1 月 2 日と翌 3 日の 2 日間にわたり行われる関東地方の大学駅伝の競技会(地方大会)です。関東学生陸上競技連盟が主催し読売新聞社が共催しています。

出場校は 20 校で、これとは別に出場校以外の競技者による関東学生連合チーム(オープン参加)が参加します。

コースは国道 1 号線、東京都千代田区大手町・読売新聞東京本社ビル前から、鶴見、戸塚、 平塚、小田原の各中継所を経て神奈川県足柄下郡箱根町・芦ノ湖までの往復で、往路 107.5 km、復路 109.6 km、計 217.1 km。1 月 2 日に東京から箱根への往路を、1 月 3 日に箱根から東京への復路を走るものとなっています。


↑往路

毎年学生たちによる熱いドラマが繰り広げられており、涙なしには見られないような正月の風物詩となっています。
駅伝なのでみなさん出場している大学や選手の順位や記録に関心を持たれると思いますが、 履いているシューズに注目して見たことはありますか?

ほとんどの方が関心を持つことはないと思います。近年シューズに面白い変化が見られたので是非紹介させていただきたいと思います。

まず例年はアシックスとミズノが 2 大勢力でした。17 年大会でも出場 210 人のうち、アシ ックスが 67 人(31.9%)、ミズノが 54 人(25.7%)、アディダスが 49 人(23.3%)、ナイキ が 36 人(17.1%)、ニューバランスが 4 人(1.9%)というデータが残っています。
2 大勢力といってもいろいろな企業のシューズが着用されていたことが分かると思います。 しかし 18 年大会ではナイキ(28%)とアシックス(26%)とナイキのシェア率が伸び、翌年の 2019 年に一気に 50%近いシェアを占め、2020 年は約 84%、さらに 2021 年の前々回大会 は約 96%にまで上りました。まさにナイキ一強時代の到来です。ではなぜこのような事態が起こったのでしょうか。

これは 2017 年に発売されたナイキの厚底レーシングシューズ「ナイキ ズーム ヴェイパー フライ 4%」の影響であると説明できます。

↑「ナイキ ズーム ヴェイパーフライ 4%」ナイキより
これは当時できるかぎり薄底で軽量化を図るというシューズの常識を変えた革新的なシュ ーズでした。

この靴はマラソン(42.195 km)において人類史上初となる 2 時間切りを目指し て作成されました。世界記録保持者であるキプチョゲ(ケニア)の声を直で反映した結果、人 類史上初となる 2 時間切りを達成できたのです。詳しい効果などはかなり専門的な内容となってしまうので気になった方は独自に調べていただけると幸いです。(こちらに詳しいことが書いてあります https://www.runhack.jp/30358)

この効果はすぐに日本の長距離界に伝わり、長距離界の高速化が進んだのです。箱根駅伝のランナーにも広がった結果、ナイキが箱根駅伝出場ランナーのシューズをほぼ独占するという事態を呼んだのです。

これは常識だと思われていたことから、実際に使用する顧客の声をよく聞き潜在ニーズを見つけ出し、そのニーズに応えるというマーケティングの基本であると思います。ただ基本と思われていることを実際社会で活用し成功を収めることは大変難しく、ここまでの成果を実現したナイキはすごいなと感じました。

近年では少しずつ他企業さんも厚底シューズに手を出しシェアを得てきています。今年の 箱根駅伝ではどういった情勢になっているのか、ぜひ熱い戦いの裏でシューズにも着目し てみてください!!!

 

【参考文献】
・「ランニングの未来を変える」ナイキ ズーム ヴェイパーフライ 4%発売 その秘密と
は? https://markmag.jp/2017/07/nikezoomvaporfly/104983

・「箱根駅伝」ナイキだけじゃない! 各メーカー最新シューズがそろい踏み

https://news.yahoo.co.jp/byline/wadasatoshi/20220104-00275829

・https://www.hakone-ekiden.jp/course/

Web3.0 ご存じですか?

こんにちは。3年の濱田です!

突然ですが、みなさんは「Web3.0」という言葉を聞いたことがありますか?
私はワードだけよく耳にしたりそういったタイトルの本を目にしたことはあったのですが、内容については全く知ろうとしていませんでした。

しかし、Web3.0に進出している企業も増えていて、社会のトレンドになりつつあります。このまま知らない訳にはいかないと思い、今回このブログの機会を借りて勉強させていただきました!

【インターネット形態の歴史】
①Web1.0(1990年代半ば~2000年代前半)

PC上でテキストを読んだり、メールのやり取りをする「一方通行型のインターネット」。
「情報が閲覧」が主な目的。

②Web2.0(モバイルフォンの普及~)
双方向コミュニケーションのインターネット形態。
「情報の交換」が主な目的。
SNSの発展で誰もが情報発信できるようになった一方で、データの利用権限や収益はプラットフォーマーが所有する中央集権型。
データ管理のリスクも高くあった。

③Web3.0
プラットフォームを介さずに直接ユーザー同士が取引できる分散型インターネット。

【Web3.0に関連する要素】
・ブロックチェーンによる分散型台帳システム
特定の管理者を必要とせず、取引情報が無数のユーザーに共有されることで低コストで正当性が保証される。
改ざんやサーバーダウンといったリスクも分散される。

・DeFi(分散型金融)
ブロックチェーンのネットワーク上に構築される金融エコシステム
取引がすべてブロックチェーン上で行われるため、取引の内容を誰でも確認できる

・DAO
一定のルールを通じて平等な意思決定が行われる分散型自律組織。
意思決定の際の発言権は皆公平にある。(トークンの投票による貢献度合で決まる)

・NFT
代替不可能なデジタルトークン
コンテンツに唯一性を持たせる技術

ここまでWeb3.0を従来型と比較しながら見ていきましたが、具体的なイメージが付きにくいですよね。
そこで、現在どういった業界でWeb3.0が活用されているかを調べてみました。

《Web3.0×ゲーム》
Web3.0と親和性が高いと言われているのが、ゲーム業界です。
現在、仮想通貨などに使うブロックチェーンベースのゲームが話題で、世界中の人々が楽しむ作品も数多くあります!(中身は既存のゲームとさほど変わらないそうです)

特徴は、①ゲームデータの分散管理 ②ゲームの存在が消えてもキャラやアイテムは資産として残る ③稼ぐためのゲーム(ユーザー同士でのアセット取引)

企業のメリット
・サーバートラブルの心配がない
・多様なゲームプレイの仕様を提案できる
ex, ゲーム同士のコラボ/キャラやアイテムの使用範囲の拡大

ユーザーのメリット
・ゲームキャラやアイテム=仮想通貨などのトークンでできたアセット(資産)
⇒ゲームで稼いだ仮想通貨を換金して実生活に役立てたり投資したりすることもできる
・チートプレイができない

(事例)
▶️国際サッカー連盟FIFA
カタールワールドカップ2022に向けて、Web3.0ゲームのポートフォリオを発表

-「Altered State Machne」(AIで制御されたキャラクター同士で4対4のサッカーをプレイできる)などの選手育成ゲームや、公式デジタル資産収集などの4コンテンツが公開されました。(詳しくはリンクをご覧ください。)

https://coinchoice.net/fifa-world-cup-qatar-2022-web3-game/

https://www.alteredstatemachine.xyz/

 

《Web3.0×地方創生》
▶️美しい村DAO

起業支援のスタートアップスタジオである株式会社ガイアックスは、「日本で最も美しい村」連合加盟の静岡県松崎町および鳥取県智頭町と連携し、ブロックチェーン技術を活用したNFT販売プラットフォーム開発やDAO自走のためのコミュニティサポートを日本初の複数自治体で開始しました。

この連合DAOでは、リアル村民と同じように村民向けサービスが受けられるデジタル村民証や地域の魅力的な環境系コンテンツなどのNFTが販売されます。これらのNFTは、美しい村DAOに参加している地域や参加者により企画され、DAOの参加者により美しい村の世界観を満たすと認定されたものだけが販売許可されます。
ユーザーはNFTを購入することでDAOのメンバーとなり、美しい村の魅力を広げていく地方創生コンテンツNFTの企画を行うことができるという仕組みです。

ふるさと納税などの外からの応援とは違って、その場にいなくてもメンバーの一員として町興しに参加出来るという点が新しいと感じました。

(※ 環境系NFTとは、各地域が保有する森林、棚田、果実栽培などの自然環境をフィールドとして提供されるサービスやコンテンツを優先的に体験できる権利等を発行するものです。購入することで割引や追加オプションなどのインセンティブが得られ、販売収益を持ってサービスやコンテンツの運営、環境保全活動の維持を想定しているそうです。)

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000513.000003955.html

————————————————-

以上が、拙いもので恐縮ですがWeb3.0と活用事例の説明でした!

私自身、元々仮想通貨やインターネット技術に関する知識に明るくなく、Web3.0について未だ理解が浅く曖昧な部分も多くあります。しかしこうしたトレンドの変化は、ビジネスのあり方を大きく変える可能性が大いにあるため関心を持つべきであると思いました。

現段階でWeb3.0についての法整備が進んでいないことや利用には自己責任が伴うことなどから、完全な移行には時間がかかると思われます。今年の6月、日本政府は「経済財政運営と改革の基本方針2022」を閣議決定し、Web3.0の環境整備を本格化していく意志を示しています。

https://coinpost.jp/amp/?p=357026

(COINPOST『日本政府、Web3の環境整備を本格化 骨太方針を閣議決定』)

 

今のうちからWeb3.0の動向に注目し、将来のビジネスに活かすチャンスを探ってみてはいかがでしょうか?

長くなりましたが、最後まで閲覧いただきありがとうございました!

【参考文献】

https://liskul.com/web3-105103

LISKUL『web3(web3.0)とは?概要と注目される理由をわかりやすく解説』2022/11/30参照

https://paradigm-shift.co.jp/column/111/detail

PARADIGM SHIFT『ブロックチェーンゲームとは何か? 既存ゲームとの違いや活躍企業を紹介します』2022/11/30参照

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000513.000003955.html

PRTIMES『日本初、複数自治体の連合DAO「美しい村DAO」の開発に着手!』2022/11/30参照

https://coinchoice.net/fifa-world-cup-qatar-2022-web3-game/

CoinChoice『FIFAカタールワールドカップ2022に向けてWeb3.0ゲーム発表』2022/11/30参照

https://coinpost.jp/amp/?p=357026

COINPOST『日本政府、Web3の環境整備を本格化 骨太方針を閣議決定』2022/11/30参照

 

 

冷蔵庫からゲーム!? ピノのパッケージに込められた想い

こんにちは!3年生の金平です。

本日は「ピノ」についてとりあげたいと思います。

ピノといえば、森永乳業さんのロングセラー商品として、一口サイズのアイスを日本に定着させてきました。1970年代当時、日本ではカップやコーン、バーのアイスしか見られなかった中で、「新しいスタイルのアイスを提供したい」という想いから、ピノを開発したそうです。

調べているうちに、ピノのパッケージには、強い想いが込められていると感じました。そこで、今回は特にパッケージを利用したマーケティングに注目したいと思います。

【ピノパッケージの歴史】

現在のイメージのもととなる赤と白のピノカラーパッケージが初登場したのは、発売から約10年後の1986年です。


(画像:ピノヒストリー | ピノ 森永乳業 (pinoice.com))

その後、何度かパッケージのリニューアルを行い、2002年にポップで楽しいイメージのパッケージに変更されました。その約3年後の2005年には、パッケージはより一層楽しさ・ポップさを強めたものに、さらにその約5年後の2010年には、ピノが踊っているような、動きのあるデザインに変更されています。


(画像:ピノヒストリー | ピノ 森永乳業 (pinoice.com))

また、2018年には、「ピノ アソート(ピノガチャパッケージ)」シリーズを2つ使用してつくることができる個包装の「ピノ」専用ガチャ、「ピノガチャ」が誕生しました。


(画像:ピノヒストリー | ピノ 森永乳業 (pinoice.com))

こちらの商品は小さなお子様がいる家庭から人気を集めたそうで、現在2022年に行われているキャンペーンでも、よりデザイン性を強めたものが再度登場しています。

 

【2020年・2021年のパッケージキャンペーンからわかる、ピノの想い】

また、2020年には「かわいいパッケージ50」が登場しました。


(画像:ピノヒストリー | ピノ 森永乳業 (pinoice.com))

このパッケージでは、「50種類の“かわいい”パッケージで世界をもっと笑顔に!」をコンセプトに、「ゆめかわいい」「ぶさかわいい」「つよかわいい」など、多様なパッケージを通じて一人ひとりが感じる”かわいい”を応援しています。

そして、2021年は、「アイスと平和」をコンセプトに、「なかよしで行こう。」キャンペーンを行い、ピノを通して、人々が隣の人となかよくなることを応援しました。


(画像:ピノヒストリー | ピノ 森永乳業 (pinoice.com))

この期間のパッケージのふた裏には、

なかよしで行こう。

おなじことを楽しもう。違うことはもっと楽しもう。

誰かと素直に向き合うことは、いつだってすごくてれくさいけどそんなときは、いっしょにピノでも食べてみよう。

アイスは、心の壁をとかすのが得意だから。

平和はきっと、隣の人となかよしになることから始まる。

みんなの距離がはなれているいまだからこそ、同じアイスを食べている、たったそれだけの平和をもっともっと広げていくぞ。

(ピノふた裏メッセージから引用)

と記載されており、強いメッセージ性を感じます。新型コロナウイルス流行により、人と人の距離が遠くなってしまった当時であったからこそ、人の心に響くメッセージであったのではないかと思います。

ここからわかることは、ピノのパッケージは、「かわいい」「なかよし」などといった、時代の流れに沿ったコンセプトを掲げ、消費者にメッセージを届けているということです。

 

Twitter上には、これらのキャンペーン期間中にパッケージの写真を載せている方々が多くいました。

たとえば、「かわいいパッケージ50」の期間には、50種類全てのパッケージをコンプリートし、その写真をツイートしている方が、「なかよしで行こう。」の期間には、ふたの部分を利用した工作作品をツイートしている方などがおり、消費者の方々から大きな反響があったことがうかがえます。

 

世の中で大きな変化が起こる中で、その時人々が感じている不安や、流行しているものなど、時代に合わせたメッセージを素早くパッケージに取り入れる。その「時代への対応力」がピノの強みなのではないかと感じました。

【2022年の取り組みは!?】

次に、今年行われているパッケージを利用したキャンペーンを紹介します!

その名も「ピノゲー」です。

この「ピノゲー」企画は、第一弾の「フタ裏ゲーム」、第二弾の「ピノガチャ」、第三弾の「ARゲーム」の3段階に分かれており、特に第三弾のARゲームはSNSを中心に話題になりました。


(画像:ピノゲー | ピノ 森永乳業 (pinoice.com))

ピノゲーの公式アンバサダーは、ゲーム好きの若い世代から人気を集める高橋ひかるさんと、プロゲーマーの高橋名人の「ダブル高橋名人」が務めており、Youtubeでは

・【ピノゲー】おひろめ編

・ピノゲー通信「インタビューへん」

・ピノゲー通信「プレイへん」

・ピノゲー通信「バグへん」

・【ピノゲー】ダブル高橋名人登場編

の動画を視聴することができます。

若い世代から人気を集める高橋ひかるさんと、大人の方々から人気を集める高橋名人の組み合わせは、「こどもから大人まで楽しめる」というピノのコンセプトにぴったりだと感じました。

【第三弾「ARゲーム」では何ができる?】

第三弾のARゲームでは、箱をあけ、パッケージのふた裏部分にあるQRコードをスマートフォンやタブレットで読み込むことで、本格的なゲームを楽しむことができます。

遊べるゲームは全部で6種類です。


(画像:ピノゲー | ピノ 森永乳業 (pinoice.com))

非常におもしろそうなものばかりなので、それぞれのゲームの説明、ぜひ読んでみてください。

ピノ公式Twitterでは、ピノゲー発売記念キャンペーンとして、指定のツイートをリツイートすることで、「ピノゲーあそべるスターターセット(ピノ6種類分)」を抽選で100名様にプレゼントしていました。リツイートによる効果だけでなく、当選した商品の写真を感想とともにツイートしている消費者も多くおり、企画の認知度向上を促したのではないかと考えられます。

 

また、ゲームが6種類あることの強みは、1種類でもゲームを体験してみて楽しいと思ってもらえれば、全種類体験してみたいという気持ちをかき立てることができる点だと思います。

「かわいいパッケージ50」企画と同様、「全種類コンプリートしたい」と思う消費者が多くいれば、リピート顧客獲得に繋がるかもしれません。

【最後に】

最後に、「ピノゲー」のキャンペーンコンセプトを紹介します。

 誰かが笑うとついつい自分も笑ってしまう、なんてことがよくあるように。

たのしい空気だって勝手に広がる力があるのかもしれません。

人から人にうつっていく目に見えないものに苦労して、たのしくない空気が続いた2年間だったから、次は笑顔がはやる1年にしたいと考えました。

今年のピノの目標は、たのしい気分を連鎖させること。

ピノをほおばるその口を、笑顔に変えていくために、アイスを食べる数分間をあそびのような時間にしていきます。
たのしい空気を生み出すのは、やっぱり笑顔だと思うから。

甘い?アイスだから甘いくらいでいいんです。

(https://www.famitsu.com/news/202209/29277502.html より引用)

このように、このキャンペーンには、新型コロナウイルス流行の中で、「人々の不安な気持ちを軽減したい」「人々に笑顔を届けたい」という想いが込められているのがわかります。

公式Twitterでは、「#笑顔を連鎖しよう」を使用して宣伝が行われているので、ぜひのぞいてみてください。

 

長くなってしまいましたが、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

(参考)

ピノヒストリー | ピノ 森永乳業 (pinoice.com) (2022/11/26参照)

ピノゲー | ピノ 森永乳業 (pinoice.com) (2022/11/26参照)

オリジナルARゲームが遊べる特別パッケージのアイス“ピノ”が10月3日より期間限定で発売。『ぷよぷよ』とコラボした『ぷよぴの』など全6種のゲームが遊べる | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com (famitsu.com) (2022/11/26参照)

「ピノ」がゲームに!「ピノゲー」キャンペーン開始|森永乳業株式会社のプレスリリース (prtimes.jp) (2022/11/26参照)

SNSとデマの拡散性

こんにちは!3年の長田です。

急なのですが、私かなりのゲーマーで、1つのゲームを数年続けてしまうくらいなんです。特にSwitchで、ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルドがやめられなくて、楽しすぎてこれはゼルダの伝説の中での最高傑作だなと思います。見える世界どこにでも行けるしやり込み要素凄いし

ゼルダの伝説の話をし始めたら永久に私はしてしまうのでこれくらいにしておきます

この関連で、以前はSwitchの買い占め騒動ありましたが、最近はめっきり聞かなくなりましたね。日本人の多数がSwitch保持し始めたというか、普及してしまったのもあると思いますが……

ということで、今日はこの「買い占め」に関連した話をしたいと思います。

ここ数年、様々なものが品薄となり話題になりましたよね。Switchもそうですし、不織布マスクも一時期なくなって、その結果アベノマスクが配られたり

これは本当に、供給の面が追いついていないのもあると思います。Switchも生産台数が少なかったのが事実でした。

しかし、以前コロナ禍でトイレットペーパーが品薄になるという噂が少しあったのですが、これは完全なデマでした。在庫がしっかりあるから大丈夫だという、デマ否定の意見も飛び交っていたのですが、結果的に品薄になる時期があったようです。

この噂が広がったのはまずSNSでした。ある人が品薄になるという意見を発した結果、みんなが否定したのにも関わらずです。

 

つまり、デマだと分かっているけど買い占めが起きたということになります。

これが起きたのは、「デマだとは分かっているけど話題になっているし、それで買い占める人がいるから結局品薄になるだろう。だから買っておこう」という考えを持つ人が出てきたからです。みんなが買っているなら、私も買っておかなきゃ、という心理です。その結果、本当にトイレットペーパーは一時期品薄となってしまいました。マスクも同じことが言えそうですね。

SNSで拡散されたことは、TwitterInstagramに慣れている人達にとってはデマだとわかることも多いですが、「デマだ」「デマだ」とその話題を拡散する人と、本当に信じている人によって、Twitterなどにおいて1単語のみがトレンド入りしたりします。(例えば、ウクライナとロシアの問題から、何かある度に# 第三次世界大戦 がトレンド入りしたり)

そのため、SNS1人でもデマを信じる人がいて、どんな形であれ話題になったら、先程言ったような商品品薄への道ができてしまうのかもしれません。

(オイルショックの際の品薄に関しては、これはSNSは関係ありませんが、結局どこかで品薄になるというようなことを言い出した結果、買い占めが起こり、値段も高騰するという道を辿っています。)

買い占め以外にも、現在はSNSなどで根拠も何もない陰謀論なども蔓延っていたりします。

これに関しても、みんなそれが嘘だと信じているし否定するけど、極少数の信じている人達が「自分はそれを知っている特別な人間である」という思い込みをしてしまうようです。加えて、それまでの価値観、世界観を変えさせられるような事実を知ると誰かと分かち合いたくなるそうです。

結果的にやはりトレンドや話題からは無くならないし、そこからまた新たに信じる人が出てきてしまうのだと思います。

拡散性や普及率も高いことから、世界中の人と繋がることができるSNSですが、だからこそ、世界を巻き込んでデマが飛び交ったり、社会を変えてしまうようなことが起きてしまうのかもしれません。なかなか数人の力では変えることは出来ないですが、知っておくだけでも変わることはあるかもしれないです。

今日は以上となります。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!