推しのためなら【オタクジム】

3年の町田です!

私事ではありますが、来月に部活の引退試合を控えているので、最近は練習と減量のための運動・食事制限の日々です…。辛い…。

今回はそんな私が興味を持った、とあるジムについて紹介したいと思います。通称・【オタクジム】です。

株式会社クララボが2021年7月1日に、業界初・オタク向け女性パーソナリティトレーニングジム「Clara(クララ)」をオープンしました。アニメや漫画、ゲームなどのあらゆる二次元のオタク趣味を持つ女性が、日々「趣味」や「推し活」を全力で楽しめるように、という想いで創られました。内装も一般的なジムとは異なり、アニメキャラのフィギュアやポスターがそこら中にあります。

このオタク女性向けジムに関して、マーケティングの観点から”面白い!”と思った点がいくつかあります。

まずは顧客の設定についてです。Claraでは「女性かつ、二次元のアニメや漫画などを推しているオタク」といったセグメントをターゲットにしています。

顧客をセグメンテーションする際には、性別・年齢などのデモグラフィクス特性と、ライフスタイル・価値観などのサイコグラフィクス特性によって大別することができます。前者は測定がしやすく使い勝手が良い反面、それだけでは顧客の消費行動を表面的にしか理解できないといったデメリットがあります。

Claraでは「女性」というデモグラフィクス特性と、「二次元オタク」というサイコグラフィクス特性を掛け合わせたセグメントにターゲティングすることで、より具体的な施策を以て集中型マーケティングができると言えます。

 

そしてClaraは、その限られたセグメントの顧客の特徴やニーズを上手く汲み取って、以下のようなマーケティングを展開しています。

Claraは池袋に2店舗構えています。一般的に「オタク」と聞いて秋葉原をイメージする人は多いでしょう。しかし秋葉原はどちらかというと男性のオタクに向けた店や施設が多く、女性のオタク向けの店は池袋の方が圧倒的に多いです。こうしたターゲットが多く集まる立地で店を構えることで近隣での宣伝も行いやすく、集客も見込めると考えます。

また一言に「推し活」といっても、漫画やアニメやゲームを見る・するだけでなく、好きなキャラのイラストを描いて同人本を販売するオタク。好きな漫画の舞台を観に行くオタク。好きなキャラのコスプレをするオタク…というように、オタクの推し方は様々です。

それに伴い、「推しキャラに好かれるような体型になりたい」「漫画を描くとき長時間同じ態勢をとるから体が痛い」「コスプレをするから推しのように細くなりたい」…というようにオタクの悩みも多様です。

Claraではそうしたオタク女性の悩みを理解し、解決するため、トレーナーも全員「オタク女性」です。

日本のオタク文化が発展した今でも、「二次元オタク」という言葉にはネガティブなステレオタイプ、極端な場合ではスティグマ(「異端」「非常識」と思われた人が差別や偏見を受ける状況)が与えられることを恐れる人はいます。こうした理由から、一般的なパーソナルジムでは恥ずかしくて相談できない悩みも、Claraでは気軽に相談でき、推し活に合わせたトレーニングメニューを組むことができます。

 

Claraのオタクジムをマーケティング的観点から見てみましたが、いかがでしたでしょうか。今回は「二次元オタク×女性」、というセグメントでしたが、オタクのジャンルは多様なので、他のセグメントに向けたジムが展開する余地もありそうですよね!

【参考】

【業界初】オタク向け女性専門パーソナルトレーニングジム (claragym.com)

池袋オタク向け女性専門パーソナルジム【Clara】(@claragym_group) • Instagram写真と動画

松井剛、西川英彦『1からの消費者行動』(中央経済社、2016年)

ナイスパス!

こんにちは。3年の鮎澤です!

今回は、紙袋のリユースプロジェクト“NICE PASS”についてご紹介します。

昨年7月から開始されたレジ袋有料化にともない、レジ袋の代わりに紙袋を利用するお店も増えたのではないでしょうか?

一見エコに思われがちな紙袋ですが、1枚の紙袋を製造するまでに約150gのCO2が排出されているそうです。一方レジ袋1枚の製造では約10~30gと言われているため、CO2排出量だけで見ると、紙袋の方が環境に負担を与えていることになります。

この“NICE PASS”という取り組みは、長崎県でコーヒーショップを経営する伊藤寛之さんが考案し、クラウドファンディングで寄付を募り、今年の9月から全国で開始されました。伊藤さんのお店では、以前は新品の紙袋を利用していましたが、お客さまが持ち帰ったあと再利用することはめったになく、大抵はゴミになるか押し入れの奥にしまわれていました。確かに、ちょっと生地がしっかりしたものや、デザインがおしゃれなものなど、いつか何かに使うかもしれないと思い、ついついとっておいてしまう方は多いかもしれません、、、。この大量消費に対して大量に溜まってしまうという課題を解決するため、紙袋を回収・再活用して循環させるというプロジェクトを考えたそうです。

仕組みはとてもシンプルで、消費者が買い物で溜まった紙袋を賛同店舗に持ち込み、プロジェクトのステッカーを貼ってそのお店のショッパーとして再利用するという流れです。“パスがつながっていく”ことにちなんでこの名前が付けられています。

また、ステッカーを貼ることによって、ブランドごとにこだわりのあるデザインにも付加価値を与え、資源とともにデザインもアップサイクルしていこうという狙いがあります。

  

(Instagramより)

再利用されたバッグの数は事務局で推算され、長崎大学環境化学部の協力のもとCO2削減量や森林伐採の抑制量などを定期的に公表し、環境にどのような影響を与えられたかを可視化していくことで、プロジェクトの協力者たちが実感を持って参加できる仕組みをつくっています。

(Instagramより)

企業は、袋に貼るガムテープ(1巻で約300袋分)や店内掲出用チラシを購入するだけで参加でき、3,000円から気軽に始めることができます。SDGsの一環としての取り組みとなるほか、自社のペーパーバッグを作成するコストも削減することができるというメリットが考えられます。

(参加店マップ・11月22日現在)

導入店舗は、開始から1ヶ月で100店舗を超えており、北海道から沖縄まで少しずつ広まっています。ですが、関東のお店にはまだ少ないという現状なので、これから全国にもっと広まることを期待したいと思います。

 

あと1ヶ月に迫る大掃除の季節に向けて、みなさんの家に眠っている紙袋も、再利用で“ナイスパス!”してみてはいかがですか?

ご覧いただきありがとうございました!

 

公式Instagramこちらです↓↓

NICE PASS🛍♻️(@nicepass_reuse) • Instagram写真と動画

 

【参考文献】

使い終わったら次の人へ。紙袋のリユースプロジェクト『ナイスパス』はじまります。 – CAMPFIRE (キャンプファイヤー) (camp-fire.jp)

NICEPASSが全国で始まりました | お知らせ・ブログ | コーヒーの通販・オンラインショップ カリオモンズコーヒーロースター (kariomons.com)

3Rエコポイントシステム促進のためのガイドライン (env.go.jp)

今マイナーチェンジ!?

こんにちは!3年の清水です。今回のテーマは、有名な家電メーカーのバルミューダさんが初めて発売した新商品についてです。

BALMUDA The Brewは9月8日に予約開始され、10月7日に販売開始。価格は59,400円とお高め。バルミューダ独自の抽出方法「Clear Brewing Method(クリア ブリューイング メソッド)」を採用しており、ストロングかつクリアな味わいを表現できるといいます。それを実現するために、緻密な温度制御、0.2ml単位の正確なドリップ、バイパス注湯(出来上がり後のコーヒーに注湯)といった3つの独自技術を搭載しているそうです。

新型コロナウイルスの影響でおうちカフェを楽しむ人が増えた中での発売(開発には6年ほどかかったそうです)。スタイリッシュなデザインに、味も「自宅で出せるレベルじゃない」とまで言われています。

正直コーヒーメーカーとしては相当なお値段です。社長自身もそれは認めているようです。「味だけキープしてデザインを丸くすればいいかもしれないが、それでは普通になってしまう」。ステークホルダーが自社に求めているのはキレのある行動だと考え、味、デザイン、素材にまで妥協はしなかったそうです。結果、「この値段なら」と思わせるような商品にたどり着き、富裕層やコーヒーに特にこだわっている消費者に対してはヒットするのではないかと私も考えます。

 

ですが、自分の中で少し疑問が生まれたのはその後の出来事です。

BALMUDA The Brew STARBUCKS RESERVE LIMITED EDITIONという、スターバックスコーヒーとの限定コラボ商品が11月2日に予約開始され、12月上旬に発売されます。スターバックス特設サイトでは11月8日から先行販売されているそうです。価格は64,900円。スターバックスとの調整を重ねたことで専用の抽出メソッドを開発し、スターバックスのコーヒー豆のおいしさを更に引き出せるようになっています。

デザインはSTARBUCKS RESERVE®の世界観を凝縮したものになり、出来上がりのサイズもshort/tallに。開発にはStarbucks Coffee Japanのコーヒースペシャリスト、江嵜 讓二さんも携わっており、先述(コラボでない方)のコーヒーメーカーから抽出される味わいと体験に共感し、参画したとのことです。

 

疑問に感じたのはその発売のタイミングで、なぜ「2ヶ月後」かということです。自分がコラボ製品の発売を知ったとき、今???、と率直に感じました。1つ目を買ってしまった人が、「これにすればよかったわ、、、」となると考えたからです。ターゲット層に関してはどちらの製品も変わらないのではないかと思います。コアなスターバックスファンが含まれたくらいでしょうか。単純に開発スケジュール的な遅れなのか、、、(だとしたら僕の考えすぎなだけですね)。

 

僕が考えた利点としては、

・スターバックスとのコラボで知名度向上

・イノベーターやアーリーアダプター、メディアにより顧客全体の認知が向上したタイミングで新製品を発売することで、埋もれることを防ぎ更なるヒットを狙う

という感じです。

 

みなさんもぜひご一考ください!そしてもしこのコーヒーメーカーを買った人がいたら、試させて頂けるとありがたいです、、、

参考
https://www.balmuda.com/jp/brew/
https://www.balmuda.com/jp/brew/special-model
https://asciijp.cdn.ampproject.org/v/s/ascii.jp/elem/000/004/068/4068431/amp/?amp_js_v=a6&amp_gsa=1&usqp=mq331AQKKAFQArABIIACAw%3D%3D#aoh=16371222598058&referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.com&amp_tf=%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%3A%20%251%24s&ampshare=https%3A%2F%2Fascii.jp%2Felem%2F000%2F004%2F068%2F4068431%2F

“タグ”を“フラッグ”に

こんにちは!3年の小林です。

 

皆さんは日頃Twitterを利用していますか。国内5310万人、世界3億2000万人が利用するTwitterは、誰もが知る主要SNSの1つになっています。

そんなTwitterの基本機能の1つに「#(ハッシュタグ)」があります。皆さんご存じの通り、自分が投稿する内容に関連したフレーズに#を付ける事で拡散を狙ったり、逆に自分が検索したい情報に#を付ける事で関連する投稿を検索したりと、ユーザーに広く使われるTwitterの機能になっています。

 

そんなハッシュタグ機能ですが、皆さんは「#○○」の後に絵文字が付いた、下の画像の様なものを目にした事はあるでしょうか。

 

これは2015年から活用が広まったTwitterの機能「ハッシュフラッグ」と言います。このハッシュフラッグ、Twitter社が流行語などに独自にハッシュフラッグを付ける事でユーザーを盛り上げるほか、企業がTwitter社に申請をして使用するケースも見られます。今回はそんなハッシュフラッグ機能について、現時点での長所と短所をマーケティングの視点で簡単に考えたいと思います。

 

まず、企業がこの機能を活用する目的にあたる長所についてです。先述した通り、Twitterにおけるハッシュタグ機能は投稿/検索両面で重要な役割を担い、Twitterが持つ拡散力の源となっています。このハッシュタグに絵文字が付く事で、元々そのハッシュタグに関心が高いTwitterユーザーは勿論、あまり関心の高くない人にも興味を持って貰える可能性が考えられます。したがって、各企業は自社のブランドロゴや商品に関連する絵文字をハッシュフラッグとして活用する事で、既存のハッシュタグ機能の持つ拡散効果に上乗せしてブランドイメージ向上を狙っていると考えられます。

 

一方、ハッシュフラッグには2つの短所が挙げられます。

1つは、その価格の高さです。企業がハッシュフラッグを申請するには最低でも約2500万~3000万円程度の料金をTwitter社に支払う必要があり、非常にコストが高くなっています。しかも、これらの金額は1つのハッシュタグ毎かかってくるため、下記の画像の様に複数のハッシュタグで申請すると、その分コストも2倍3倍となってしまいます。こうした事実から、費用対効果を考慮するとハッシュフラッグは決して手軽に使える機能とは言えません。

 

もう1つは、期間限定である点です。正確な期間設定については分かりかねますが、これまで各企業が設定してきたハッシュフラッグには最短で3日、多くは2~3週間程度で消えてしまっており、期間終了後は過去の投稿からも絵文字が消え去っています。先に述べたように、1つ2500万円以上も払って短期間しか活用できないという点が、企業がハッシュフラッグ機能を使うにあたり障壁となっていると考えられます。

 

このように、ハッシュフラッグは拡散力という点で強みを持つ一方、現時点ではコスト面・期間面で短所も抱えています。とはいえ、最近ではハッシュフラッグを活用する企業も増えてきているので、今後コスト面が改善さればさらにその輪が広がり、Twitterを活用したマーケティングの新常識になるかもしれません。

 

以上です!最後までお読みいただきありがとうございました。

癒されるSNS

皆さんこんにちは!3年の白澤です。

私が今回ご紹介するのは、「Gravity」というSNSアプリです。

こちらは「癒されるやさしいSNS」としてじわじわ人気を集めているSNSアプリで、アプリそのものは2020年12月からリリースされており、今年の10月時点で累計ダウンロード数100万を突破したそうです。私は、夏休み中に友人がやっていたのを見て初めて知りました(汗)

Gravityは、SNSの普及と共に問題とされてきた「SNS疲れ」に焦点を当てたアプリとなっています。SNS疲れというのはいくつか種類があります。例えば、既存のSNSでは現実での関係性がそのまま反映されているパターンが多く、常に連絡を取り合ったり、何か反応をしないといけない…といった「繋がり疲れ」や、フォロワー数や投稿に対するいいね数等、映えを気にするあまり自由な投稿が出来なくなる「映え疲れ」、更に何かつぶやくと不特定多数から批判が来るのではないかという不安による「つぶやき疲れ」といった多岐に渡るものがあります。

(Sirabee リサーチより)

こちらのSirabee編集部による調査では、10代や20代の若者の半数以上がSNS疲れを感じたことがあると回答しており、SNSは生活に身近になった分、それだけ他者との距離感のはかり方が難しくなっていてコロナ禍により更にその影響は大きいものとなったと考えられます。

このSNS疲れという問題に対して、Gravityは「匿名性の高さ」という点で既存のSNSと大きく差別化を図っています。まず、既存のSNSに見られる「他のSNSとの連携機能」が備わっていないため、知人に知られる心配がありません。次に、プロフィール画像に関しては、アプリ側が用意した複数のアイコンから好きな物を選べるだけで、自分の写真などは設定が出来ません。また、フォロー数やフォロワー数は相手側に表示されない仕組みになっており、自分だけが知ることができます。加えて、発信力を強めるような拡散機能も備わっていないため、所謂インフルエンサーという概念は存在しません。このような匿名性の高さからユーザーは自由に投稿を行なうことが出来ます。

広告に関しては、アプリの広告をインスタやtwitterという代表的なSNSの場において出していた点で、「SNS疲れをしている人」というターゲットを上手く狙い撃ちした仕掛けであると思いました。そのターゲットに関して、本来狙っている細かな性別や年齢層は定かではありませんが、実際にはどうやら20~30代の女性に受けているようです。

実際に私もアプリを使ってみたのですが、匿名性の高さが信頼できるため従来のSNSとは違ってとても気軽に投稿が出来るな~と思いました。そして何より、本当に「やさしい」SNSだなと感じました。このアプリではユーザー登録の際に性格診断テストを行い、その上で交流する星(場所)が決まります。

(↑例えばこのような感じ)

アプリを入れてすぐ、まだフォロワーもいない状態で試しに「こんにちは」と投稿をしてみるとすぐにいいねが18件ほど付き、こんにちは!と返してくれるユーザーもいて、その距離感の近さに驚きました。他のSNSではこんな些細なことでも投稿していいのかな?とか、知らない人の投稿にいいねを押したいけど、何か思われるんじゃないかな?と色々考えてしまったりしていたのですが、このSNSにおいてはとにかく自由に、自分の思いを気軽に投稿することができますし、いいねも既読感覚でポンポン押すことが出来ます。また、匿名性が高い故に攻撃的な人もいるんじゃないか?と当初は思っていましたがそんなこともなく、とても平和な空間になっています。ちなみに、友人は自分で書いた絵を載せたらコメント付きで褒めてくれる人が沢山いて、「他のSNSではそんな距離感ではないからすごく嬉しい」と喜んでいました。

GravityはSNS疲れの人をターゲットとして匿名性の高さを既存のSNSと差別化し、ヴァーチャルアイデンティティを通じてユーザーがより本音で自己を表現できる新たなSNSのジャンルとして地位を確立したものであると考えます。皆さんも、もっと気軽に誰かと繋がりたい、自分の思いを聞いて欲しい!と思ったら、是非Gravityを入れてみるのはいかかでしょうか?

以上、ご覧いただきありがとうございました!

(参考)

バトンリレー投稿人気も… SNS疲れ体験者が語る「止める」勧め – Sirabee

累計ダウンロード数100万突破!20~30代女性に人気の”癒やされるやさしいSNS 「GRAVITY」”|HiClub株式会社のプレスリリース (prtimes.jp)

癒やされるやさしいSNS「GRAVITY」がリリース5ヶ月で累計ダウンロード数30万を突破 |Applision | iPhone / Androidアプリ情報サイト

 

センキョ割!

皆さんこんにちは!3年の木﨑です。今回は素敵なキャンペーンをご紹介したいと思います(o^―^o)

 

選挙に行ったという証明をすると、それがクーポンの代わりとなり参加店でお得にサービスを得られるという「センキョ割」が全国で行われています!

参加企業・団体は写真のほかにもたくさんあり、皆さんがよく行くお店も含まれているのではないでしょうか。

一例として一風堂ではセンキョ割を使うと替え玉一玉、または玉子一個を無料で提供して頂けるそうです。

また、猿田彦珈琲では、100円引きでサービスを受けられます。

以下のグラフのように、数十年前に比べて投票率(特に若者)は大きく下がっています。選挙に関心がなくなっているということは、現状に満足している、政治に不満がない、という事も要因として考えられますが、投票率が下がるとそれだけ国民の意志を反映しない政治が行われてしまいます。どんな動機であれ、投票に行くということに意味があるので、私はセンキョ割は素晴らしいキャンペーンだと思います。


センキョ割は学生実施委員会が中心に行っていて、選挙を無意識でポジティブに捉えられる国民的行事にし、選挙割文化で社会参加意識向上のきっかけを作ることを目指しているそうです。このキャンペーンがどんどん大きくなって、若い人、そして全体の投票率が上がり、より民意を反映した社会になっていくといいですね。

私は今回の選挙で投票済証を貰わなかったので(どこで貰えるのか分からなかったです(><))今回のキャンペーンに参加することは出来なかったのですが、投票所と自分を写した写真も証明書代わりになるそうなので、次回は写真を撮るか証明書を頂いてキャンペーンに参加したいです!
(投票済証を発行していない自治体もあるそうです)

皆さんもぜひ次回の選挙で投票に行って、センキョ割を使いましょう( ¨̮ )

参考

センキョ割ホームページ センキョ割 / 選挙割 | センキョ割とは、投票したらサービスで、地域活性と社会参加のきっかけをつくる国民的行事 (senkyowari.com)

総務省ホームページ 総務省|国政選挙における投票率の推移 (soumu.go.jp)