年に4回のメガ割!

こんにちは、3年の浅倉です。

突然ですが皆さん、Qoo10という通販サイトはご存じですか?

Qoo10は大型通販サイトで、お得なセールを毎日開催し、商品点数・品揃えも豊富です。激安通販サイトとして若者から高い人気と評価を得ています。韓国や中国など海外の製品も多く取り扱っており、他の通販サイトでは手に入らない商品が買えることもあるという点も人気のでた理由の1つです。

そんなQoo10では現在、年に4回の「メガ割」セールを行っています。全部で9日間のセールで、期間中は20%オフのクーポンが9枚発行されます。期間中は商品がさらに安くなっているのにも関わらず、全ての商品にクーポンが使用できるため、非常に安く買い物ができるということで注目されています。メガ割開始前には特に化粧品のおすすめ商品が多く紹介され、Twitterではトレンドに入っているのをよく見かけます。このメガ割期間中はYouTubeとのタイアップ動画やプロモーションも多く、SNSを通じてさらに知名度を上げています。Twitterでバズった商品や有名YouTuberが紹介した商品は品切れしているモノも多く、SNSの影響が大きく効果的にプロモーションを行っていることがわかります。

Qoo10ではコスメ、洋服、雑貨だけでなく、食料品や家具家電も販売しており、商品のラインナップが非常に豊富です。最近話題のKF94マスクも安く大量に購入ができ、わたしは前回と今回のメガ割時に購入しました。Qoo10は女性が使用するイメージがありますが、男性でも購入できる商品も多い印象を受けました。しかし男性からの知名度はまだ低く女性ほど普及はしていないため、今後は男性へのアピールも積極的に行っていく必要があると考えます。

ちなみに私は今回のメガ割で、合計4個の商品を購入しました。メガ割期間は6月9日までなので、気になった方はぜひ覗いてみてください!

 

ドライブに行きたい!!

こんにちは。3年の椿野です。

今回は、ホンダのヴェゼルのCMについて紹介しようと思います。

今回のcmは、藤井風さんの書き下ろし「きらり」という楽曲を使用しました。この曲は、なんといってもすぐにドライブに行きたくなるような、特にサビでのグルービングな曲調が魅力的です。

今回は藤井風さんの楽曲を採用したホンダ・ヴェゼルのcmですが、歴代のcmはどのような楽曲が使われているのでしょうか。2016年には、Suchmosの「STAY TUNE」を使用し、そのcmが大反響を得ました。2018年には、同じくSuchmosの「808」。2019年には、SIRUPの「Do Well」がcmに採用されました。ホンダ・ヴェゼルのcmに使用される楽曲の特徴としては、二つあると思います。一つ目は、曲調がcmの映像としっかりマッチしていて、かっこよくておしゃれという点。二つ目は、定番曲やメジャーな曲をあえて使わず、まだ大ヒットしていない、または世間にあまり知られていないアーティストの楽曲が使われているという点。この二つの特徴から、新しいことを見つけたりするのが好きな若者を中心に、いわゆるバズりやすいcmになっているのかなと考察できます。ホンダ側も、自動車離れが指摘されている若者をターゲットに据えているのかなとも思えました。

今回のホンダの新型ヴェゼルのcmに心踊らされた僕ですが、一般に、印象に残るcmには大きく三つの特徴があるそうです。一つ目は、本質に直球で迫らず、少しずれた印象(ギャップ)を与えるもの。二つ目は、同じフレーズを繰り返すもの。三つ目は、癒し・ヒーリング効果があるもの。今回のホンダ・ヴェゼルのcmは三つ目に合致すると思います。この曲は、聞くだけで良い気分になりますし、このポジティブな引っかかりが宣伝効果に繋がっているのだろうと、容易く推測できます。

実際にホンダの新型ヴェゼルの売れ行きは好調だそうです。発売一か月で、受注台数が3万2000台を突破し、月間販売計画の6倍を超えました。好調の要因として、「低燃費で走りが滑らかなハイブリッドシステム」や「外観デザインとゆとりの室内空間のパッケージ」などと評価されていることが主に挙げられます。しかし、cmによるプロモーションも少なからず、好調な売れ行きに貢献しているはずです。ネットやSNSでも、cmの貢献度を評価する声が上がっています。

今後も、ホンダ・ヴェゼルの売れ行き、そしてホンダの他の車種のcmにも特徴があるのかなどについて、注目していきたいと思います!

解禁すべき…?

こんにちは!3年の澤田です。

突然ですが皆さんは何で音楽を聴いていますか?

Line Music, Apple Music, Amazon Music, Spotify, etc.のようなサブスクの音楽ストリーミングサービスが多く挙がってくると思います。

…と言いつつも私はこのどれも利用したことがありません。若者なのにびっくり。 なぜか。それは私がジャニーズしか聴かないから。ご存じの通り、ジャニーズのほとんどのグループが楽曲配信をしていません。ジャニオタはまだまだCD購入の時代です。

画像

そう、タイトルの解禁は、ストリーミング・サブスクの解禁という意味です。 ?がついているのはすべきか否か、とても悩ましいからです。

ということで今回は、ジャニオタの消費文化に頭からつま先までどっぷりつかっている私目線で、ジャニーズのサブスクリプション解禁のメリット・デメリットから、可能性を見ていきたいと思います。事務所のブランド力と人気は国民的(この説明は話し出すと止まらないので割愛します)なのでストリーミングサービス各社はぜひ契約して解禁してほしいでしょうが、今回は事務所側から考えます。


メリット

・より多くの人に聞いてもらえる機会が増える

・CDを買うまでじゃないけどこの曲をフルでたくさん聞きたいという新規顧客に対応できる

・ジャニーズのCDは特典映像付きで、ファンはそれを求めてCDを買うので、CDセールスを大幅には落とさずにストリーミングサービスからの追加収益が見込める

デメリット

・楽曲が素晴らしい他のアーティストに勝てない(嵐が昨年解禁したが、デジタル限定の1曲以外は再生回数のトップ30にも入っていない)

・ファンはそこまで求めていない(どうせCDを買うから)

・CDセールスが減る(事務所はここを危惧していると思われるが、上記したようにファンは買うので重要検討項目ではない)


このことから、主要なグループが次々といなくなっていて、新規ファン数を増やしたいジャニーズはストリーミングサービスを解禁すべきですが、CDセールスに代替するものとして考えるのではなく、その目的を新規顧客の入り口と考えるべきです。ジャニーズは固定のイメージがあったり主題歌として使われたりすることが多いので、シングルやリード曲は自由度が低いですが、自由度が高いカップリング曲には、なんでこれがカップリングなの!?ってぐらいいい曲がたくさんあります。その楽曲制作スキルを使ってロングヒット曲や音楽性の高い楽曲(流行りの曲調・リリック、有名アーティストの提供など)をコンスタントに発出して、歴と知名度による多くのコネクションを使って宣伝し、より多くの人に興味を持ってもらえるようにする必要があると私は思いました。

あくまでファンである私個人の意見ですのでご参考程度に…

もし解禁されたら私が全力で皆さんのところにおすすめ曲をプレゼンしに行きますね!


参考:https://billion-hits.hatenablog.com/entry/streaming-ranking

 

 

どうして鳥獣戯画?

こんにちは、3年の町田です。6月に入ってすっかり気候も夏らしくなりましたね〜。

今回は「鳥獣戯画」を用いたグッズやロゴについて、消費者行動の視点を踏まえた考察を交えて話していきます。

東京国立博物館で開催されている「特別展 『国宝 鳥獣戯画のすべて』」はご存知ですか?この展覧会は開催される前から話題になっており、チケットが販売されるや否や即完売するほどの人気っぷりです。SNSでは鳥獣戯画展に行った人の感想や写真を目にしましたが、彼ら全員が「元から芸術に造詣があって、鳥獣戯画に興味がある人」とは言えません。実は、鳥獣戯画展で販売されているグッズを目当てに来場する人も多いんです!



ビビッドな配色で現代的なグッズから、すみっこぐらしとコラボしたパステルカラーの可愛いグッズまであります。

鳥獣戯画展以外にも、鳥獣戯画をモチーフにしたグッズは多く販売されています。


ミッフィー誕生65周年を記念したミッフィーとのコラボ商品が販売されて、デザインのシュールさ・可愛さが話題になっていました。また過去には、文房具を販売するプラス株式会社から、鳥獣戯画をデザインした文房具も販売されています。こちらも本来の白黒の鳥獣戯画とは異なり、現代風にカラフルかつユニークにデザインされており、女性を中心に売れたそうです。

鳥獣戯画のデザインはグッズだけでなく、ブランドのロゴにも使用されています。

こちらのロゴは「いちびこ」という、いちごスイーツの専門店のものです。「盗みたくなるほど絶品のいちご」をテーマとして、美味しいいちごを持ち出そうとしている鳥獣戯画のうさぎがデザインされています。

このように展覧会やそれ以外でも、鳥獣戯画のデザインは多くのグッズやロゴに用いられています。しかしなぜ、数ある日本の芸術作品の中でも鳥獣戯画なのでしょうか?

理由の一つには、鳥獣戯画が本来持つ、墨一色で描かれ美しく躍動感がありながらも簡素な作風があると考えます。それゆえに汎用性が高く、現代風にポップなデザインにしても映えますし、コラボ商品でも他のキャラクターを損なわないデザインが可能になっています。芸術に興味のある人は勿論、興味のない人でも欲しいと思えるグッズを提供できるのです。

そしてもう一つ、鳥獣戯画の知名度の高さが大きいと考えます。鳥獣戯画は誰もが知っている芸術的価値が高い日本の作品です。それをモチーフにしたグッズを持っている人を見ることで、「センスがある人だ」と推論する人や、更には審美眼や教養という文化資本を持っているという印象を持つ人もいるでしょう。

また鳥獣戯画をブランドのロゴに使用することで、そのブランド自体は知らなくても鳥獣戯画を知っている人は多いのでロゴを認知するきっかけになり、そこから客を惹きつけ、ブランド認知が高まることに繋がることもあるでしょう。
事実私も先日、鳥獣戯画のロゴに惹きつけられて「いちびこ」を知り、いちびこの製品を購入しました🍓

日本には勿論、世界中には現代でも多くの人に知られ、愛される芸術作品が多くあります。そういった作品を使った商品やロゴ、広告は今後も多く登場すると思うので、注目していきたいです!

【引用・参考】
特別展「国宝『鳥獣戯画のすべて』」公式ホームページ https://chojugiga2020.exhibit.jp/goods.html
Marimocraft Original Goods 公式ホームページ 「ミッフィー×鳥獣戯画コラボグッズ」 https://marimocraft.co.jp/miffy2020/
プラス株式会社公式ホームページ ニュースリリース「「<数量限定>アートコラボ 鳥獣人物戯画柄文具」 6種を発売」https://www.plus.co.jp/news/202011/0004061.html
いちびこ 公式ホームページ https://ichibiko.jp/

新時代のSNS?

こんにちは。3年の小林です。

先々週のサイワールドのケーススタディ以降、ソーシャルメディア・マーケティングに関する活動が続いています。活動において様々な企業のソーシャルメディア・マーケティングについて調べていく中で、マーケティング分野におけるSNSの影響力が強まっている事を再実感しています。
そこで、今回僕が取り上げるのは台湾で配信され、マーケティング分野でも各企業の注目を集めている大学生向けの掲示板式SNS「Dcard」です。

Dcardのサービスは、利用するには所属大学発行のメールアドレスか学生証での認証が必要になるという特徴があり、今では台湾の大学生の9割が登録していると言われています。登録したユーザーは、「グルメ」「ファッション」「学生生活」等のジャンル毎の掲示板や大学毎の掲示板を用いて、他の学生との交流が可能になります。また、24時間に1枚だけプロフィールが書かれたカードを引くことが出来、相互に承認するとやり取りを行うことが出来る「一日一会」というマッチング機能も人気を博しています。主な収益源は広告費であり、ユーザーから直接収益を得るサービスは現時点では行われていません。

そんなDcardは多くの大学生が集まっている事もあり、台湾の名だたる大企業の多くが広告を打ち出したり、コラボ商品の企画を行ったり、更にはアンケート等によるマーケティングリサーチの場としても利用しています。

ここまでDcardが企業の関心を集めている要因には、Dcardのユーザー層が他のSNS等と比較して極めて限定化されている点が関係しています。Dcardはサービスの性質上メインユーザーが18~22歳に固まっており、10代後半から20代前半をターゲットにした製品やサービスの提供を行う企業にとってはこれ以上ないほど確実にターゲット層へのアプローチが可能なプラットフォームとなっています。また、そのような場でアンケートをはじめとするマーケティングリサーチを行う事で、これらの年齢層の若者がどのようなものに興味関心を寄せているのかといったトレンドを正確に把握できる点も企業側にとって大きな魅力となっていることが考えられます。

このDcardは今年の4月に「Dtto(ディット)」という名前で日本版のサービスが開始されました。

サービス開始間もないこともあり、まだ登録できる大学は首都圏の一部大学(中央大学・お茶の水女子大学・法政大学・早稲田大学・学習院大学・上智大学・一橋大学・慶應義塾大学・東京大学・青山学院大学・立教大学・明治大学)に限られていますが(5月31日現在)、今後その範囲を拡大し、最終的には日本でも9割の大学生に利用されることが目指されています。学校メールアドレスや学生証を用いた認証システムに掲示板形式という他のSNSとは一風変わったサービスを展開し、企業側にとっても極めて限定的なターゲット層へのアプローチが可能なプラットフォームとしての価値を提供するこのSNSが、日本でも台湾の場合と同様の成功を収めるのか今後注目していきたいです。

参考) Facebookの「次」を狙う台湾発の匿名SNSが日本上陸、“学生の9割が利用”の理由 | DIAMOND SIGNAL
https://signal.diamond.jp/articles/-/728

Dtto公式ウェブサイト https://intro.dtto.com/

〇〇家の正体

こんにちは!3年の小堀です。
緊急事態宣言の延長が決まり、6月も体調に気をつけながら大学生活を送りたいと思っています。

 

さて、本日は、皆さんが一度は目にしたことがある「○○家」、すなわち「横浜家系ラーメン」(以下、「家系」)について、なぜ横浜を飛び出して全国的に広まったのか分析していきます。

まず、家系とは、
・ガツンとした豚骨醤油スープ
・中太麺
・店舗独自のチャーシュー
・ほうれん草と大きめの海苔

これらが特徴の横浜発祥のラーメンのことを指します。個性的であるものの、味の調整が自由にできるお店が多く、今では万人受けする味になっていると感じます。


(筆者撮影)

そして、この家系発祥のお店が横浜駅西口にある「吉村家」です。いつの日も列を形成しており、屈指の名店と言われておりますが、実は吉村家の直系店は11店舗ほどしかありません。つまり、私達が普段目にする、赤い看板で「横浜家系ラーメン〇〇家」と書かれたお店のほとんどは、大手外食系企業によって運営されているフランチャイズ店であり、元祖吉村家との関係性は一切ないのです。また、都内・都下にチェーン展開している家系は130店舗と言われ、全国には2,000店舗程あるそうです。

 

では、なぜ、家系が全国に広がるようになったのでしょうか。

第一に挙げられるのが、90年代後半の直系でない家系の登場に合わせるような形で、00年代のラーメンブームに支えられたことがあります。特に、94年、横浜ラーメン博物館にオープンした「六角家」は下火をつけ、家系が一般にも知られていきました。また、和から洋へと食生活が変化する中で、日本人は肉をより多く食べ始め、豚や鶏の動物エキスや油を求めるようになったといいます。すなわち、動物エキスの入ったラーメンスープに醤油が加った家系ラーメンは、まさしく、日本人好みの味とマッチしていたのです。

 

もう一つの要因が、技術の進歩です。本来ラーメンのスープを一から作る場合、営業中ずっと煮込み続ける必要があるため、光熱費と人件費がかさみ、廃棄も当然出てくることでしょう。しかし、現在、大半のフランチャイズ店では、専門業者から冷凍スープを一括で購入し、店内で解凍をしています。こうしたセントラルキッチンは、コストカットが図られ、原価率を抑えることを可能にしつつ、職人がいなくても簡単に家系の味を再現できるようにしたのです。

 

 

このように、家系が00年過ぎから台頭してきたのは、単なる流行や偶然ではなく、大手企業の戦略であったことがうかがえます。チェーン展開する家系は、時代を見据えてブームにあやかり、市民権を得ていくことで大衆の味と移り変わっていきました。元祖とは異なるルーツではあるものの、間違いなくビジネスの成功例と言える家系は、東京では各駅に一軒あると感じるほど私達の身近なお店になり、現在、家系という一ジャンルが一般化しているのです。

 

余談にはなりますが、吉村家は間違いなく家系の総本山であり、並ぶ価値があるほど美味しいので是非一度、元祖の味を食して頂けると嬉しいです。

【参考文献】
「家系」ラーメンブームで見落としがちな真実|東洋経済オンライン

家系ラーメンはなぜ全国に広まったのか?総本山「吉村家」創業者が明かす“魂”の40余年|Walker+

今さら聞けない? 二郎や天一より「家系ラーメン」が万人受けする理由|URBAN LIFE METRO

“家系ラーメン”FC店舗増の秘密は冷凍スープにあった|週プレNEWS

【ラーメン王・石神氏が語る】家系ラーメン急増の理由は「日本人の食生活の変化」と「調理技術の進化」にあり|GetNavi web

食パンブーム

こんにちは!3年の鮎澤です。

  

(ジャパンベーカリーマーケティングホームページより)

最近、こんな変わった紙袋を下げた人をよく見かけませんか?これは、ジャパンベーカリーマーケティングの岸本拓也氏がプロデュースしている高級食パン専門店のもので、現在全国に300以上の店舗を展開しています。今回は、この高級食パンブームについて、マーケティングの視点から考えてみたいと思います。

 

そもそも、高級食パンのブームは2013年ごろから始まっていて、きっかけはセブンイレブンの金の食パンと言われています。専門店としては、「生」食パン発祥として知られる「乃が美」や「銀座に志かわ」、「嵜本」などが有名ですが、近ごろ爆発的に店舗数を増やしているのはこの岸本拓也氏プロデュースの高級食パン専門店です。ジャパンベーカリーマーケティングは、「日本中に個人店パン屋の魅力を伝え広めたい」という想いから、お店のコンセプトから店舗デザイン、商品開発までサポートしています。オーナーは未経験者を対象としており、脱サラした方や専業主婦の方など、誰でも開業できる仕組みをつくっています。

 

ではなぜここまでブームとなっているのでしょうか。注目すべき点として、2つ取り上げたいと思います。

 

まず1つ目は、ブーム全体に関わることとして、消費者の“プチ贅沢”志向の高まりが考えられます。通常のものはスーパーやコンビニで1斤100円~200円台で買えるのに対し、高級食パンは1本(2斤)800円~1000円近くとやはり高級です。ですが、ビールやシャンプーなどの消費財にもプレミアム品があるように、日常生活において手の届く範囲でちょっとだけ贅沢をしたいという消費者の“プチ贅沢”志向が、外出が制限されるこのコロナ禍で再び高まりました。このことが、この高級食パンブームの根底にあると考えられます。

 

  

(ジャパンベーカリーマーケティングホームページより)

 

2つ目は、インパクトのあるネーミングとその見た目です。岸本氏がプロデュースするお店の名前は、「考えた人すごいわ」、「わがままなジュリエット」、「エモいよ君は」など、かなり変わっています。またこれらの写真を見ても、一見何を売っているお店かわかりませんよね。ただおしゃれで高級そうというコンセプトではなく、消費者の目を引くユーモアのある店名と、どこか懐かしさを感じるタッチのイラストは、若い世代から主婦層まで、幅広い年代を引きつけています。また、その個性的な店構えはSNSを通して話題となり、それに注目したメディアが紹介し、さらに多くの人に浸透していくという好循環が生まれていると言えます。

 

このように、この高級食パンブームの背景にはさまざま要因が考えられますが、今後どのような動きが見られるのか注目しつつ、美味しいお店を探してみたいと思います。

(ジャパンベーカリーマーケティングホームページより)

 

ちなみに、こちらがブームの仕掛人と呼ばれるプロデューサーの岸本氏です。お店と同様インパクト絶大ですね。考えた人すごい!

 

 

【参考文献】

私たちについて | ジャパンベーカリーマーケティング株式会社 (japanbakery.jp)

【ブーム分析研究室】高級食パンブームを分析してみた|PR Creative Lab.|note

岸本拓也さんがプロデュースした高級食パン専門店の全店舗一覧【2021年5月最新】 (fujita3.com)

 

高さには理由がある

こんにちは!阿部です!今回は大好きな「青の洞窟」のマーケティングについて書きたいと思います。

ここ、一度はInstagramやTwitterで見たことがありませんか?あのインスタ映えしそうなスポット、実は「青の洞窟」が協賛しているんです。

その「青の洞窟」は日清製粉から1995年に発売されているパスタソースや冷凍パスタ等のブランドで、「グルメのためのパスタ&パスタソース」をブランドテーマとして発売された商品です。背景には1980年代のイタリアンブームがあり、様々な本格パスタが日本中に浸透していった頃に立ち上げられた本商品は今でも家庭用パスタ界で存在感を現し続けています。

今回は2つのポイントに絞って今でも売れ続けている「青の洞窟」の秘訣に迫りたいと思います。

①ブランドイメージや世界観の構築が上手

初めて私がこのブランドに触れたのは小学生の時でした。赤や黄色といったパッケージが多いパスタソースのコーナーにひときわ青いコーナーがあり、パッケージの写真もおいしそうだったので購入をせがんだ記憶があります。

この「青色」は食品業界では異様なパッケージ色で、普通は食欲を刺激する赤や黄、緑色を用いるところを食欲減退、冷たいイメージのある青を使用しています。

しかし実際イタリアにある「青の洞窟(上部の写真)」は青い海の色が洞窟内で反射し、非常に神秘的な美しさを放っています。このように深遠なブルーを使い、洞窟のような奥深い味をイメージしたブランド名やパッケージを作り上げ、高級感・特別感を印象づけたことで40、50代をターゲットに取り込めました。

今現在は「欲深い大人の濃厚イタリアン」をテーマとして、パスタソースだけでなくペンネやラザニア、バーニャカウダソースも販売しており、前菜からメインまでを包括的に提案することで売り上げを伸ばすと同時にブランドイメージを確固たるものにしています。

 

②失敗した商品も再登場させる勇気

現在、冷凍パスタの売れ行きが好調な「青の洞窟」ですが、実を言うと2002年に一度冷凍パスタを発売しています。当時は冷凍ラザニアやリゾットもありましたが、通常のパスタより高価で売れ行きが伸びず、販売を停止していました。しかし2010年にブランドテーマ等を刷新し、改めてブランド認知が高められるような施策を行いました。そこで冷凍パスタやラザニアを再度販売したのです。この再販売では社会性の変化、消費者からの声も取り入れた商品開発が功を奏し、現在でも売り上げを伸ばし、ラインナップを広げています。

また、2018年には「GRAZIA(グラツィア)」シリーズという上位ブランドを展開し、同じ商品のリメイクをしています。例えば同じボロネーゼでも上位シリーズは素材のぎっしり感や高級感、味、ソースの量の増加等こだわった一品を提供しています。

このように一度失敗した商品をリメイクしたり、上位互換を出すというのは「売れる」という確信がなければできない戦略であり、日清製粉が非常にこのブランドを信頼し力を入れていることがわかります。

 

これ以外にも、2016年から青色のLED電球というノーベル賞にも選出された発明を使用したきれいなライトアップとパスタの提供を行うクリスマス限定イベントを渋谷・代々木公園で行っており、若者からの認知度も徐々に増えつつあります。Youtubeではプロのアレンジレシピも挙げられているので、一工夫で市販品とは思えぬ味と盛り付けができ、主婦の方へのアプローチもバッチリです。

このように自分が応援してきたブランドが売れて行くのは嬉しいことですね。今後はアクアパッツァ等のパスタ以外の商品展開も精力的に考えているそうなので非常に楽しみです。

最後になりましたが、ズワイ蟹のトマトクリームが一番おいしいので是非食べてください。一度食べれば他のパスタソースが眼中に入らなくなります。

ではまた次の投稿でお会いしましょう!

参考資料

青の洞窟 Club (aodo.jp)

191025.pdf (nisshin.com)

2010年7月20日 専用WEBサイト「青の洞窟 Club」オープン!!〜会員登録で発売前商品をGET〜 | ニュースリリース | 日清製粉グループ (nisshin.com)

“家庭で楽しむイタリアン”日清フーズ「青の洞窟」シリーズ誕生の由来とは〈ブランドの造りかた〉(食品産業新聞社ニュースWEB) – goo ニュース

『青の洞窟 SHIBUYA』渋谷公園通り~代々木公園ケヤキ並木が青一色に染まる – ファッションプレス (fashion-press.net)

HIS 絶景「青の洞窟 イタリア・カプリ島」 (his-j.com)

one→any

こんにちは。3年の清水です。

今回はちょっとした文化(?)になりつつあるVtuber業界において、最近あった事例について述べようと思います。

日本のVtuber業界には「にじさんじ」と「ホロライブプロダクション」という二つの大きな事務所が存在しますが、今回紹介するのは「にじさんじ」の運営会社の海外進出についてです。

まず簡単に上記の二つについて述べようと思います。

「にじさんじ」はいちから株式会社が運営していた(これについては後程触れます)事務所であり、現代表取締役の田角陸さんが学生時代に起業しました。この運営会社は100名以上のタレントを抱える日本のにじさんじ事務所に加え、海外Vtuber事業やその他VR事業も取り扱っています。ソース画像を表示

一方「ホロライブプロダクション」はカバー株式会社が運営しており、配信システム開発と事務所運営、それらを利用したメディアミックス事業を取り扱っています。

以下本題に入っていきます。先ほど述べた最近の事例というのは、いちから株式会社が運営する「NIJISANJI EN」です。これはつい2週間ほど前に3名のライバーがデビューし始動したVtuberプロジェクトで、主に英語を用いて活動します。デビュー楽曲には日本で有名な「まふまふ」さんも携わるなど、それなりに力を入れていることがうかがえます。

一見するとただの海外進出に見えますが、これを取り上げたのには二つ理由があります。

一つ目はタイミングです。NIJISANJI ENは上記のように本当につい最近始動したばかりですが、ホロライブプロジェクトにも英語圏を対象にした分野があり、こちらは2020年9月にデビューしています。つまり、時期的に半年以上出遅れていると言えます。加えて、こちらは5人のライバーが所属し、youtube登録者数は一人が270万人、他のメンバーも100万人程います。まだ始動したばかりというのもありますが、現在の登録者だけで見れば非常に大きな差ができてしまっています。それでもNIJISANJI ENを始めたのは、フォロワー戦略を取ることができるからだと考えます。あまりVtuber事業が浸透していなかった地域において他企業に市場を開拓してもらうことで、自身が参入したときに受け入れられやすい環境ができています。ただ競合が少ないことでほぼチャレンジャー的な立ち位置になってしまうので、どう差別化していくかは課題になっていくと考えます。

二つ目はこれに合わせていちから株式会社が社名を変更したことです。この社名から「ANYCOLOR株式会社」に変更したので、先ほどいちから株式会社が運営「していた」と書きました。この経緯については企業HPや社長のnoteにも記載されています。起業した当初のサービス名をそのまま社名に使ったそうですが、由来が伝わりにくく後付けしていったそうです。そして親しみを持たれていることから変更を先延ばしにしていたのですが、エンタメ企業らしさのなさや海外からの親しみを得にくいなどの理由から社名変更に至ったということです。実際、海外進出するならこの名前の方が親しみを持たれやすい気がしますよね。見出し画像

これらを踏まえると、ANYCOLOR株式会社が海外事業をしっかり推し進めていこうとしているのが分かります。後発組としてどこまでのびていくのか注目ですね!

参照:

TOP | ANYCOLOR株式会社 (ichikara.co.jp)

いちから株式会社→ANYCOLOR株式会社へ、社名変更することになった理由。|Riku Tazumi (田角 陸)|note

カバー株式会社 | つくろう。世界が愛するカルチャーを。 (cover-corp.com)

ジャケットがエコバッグに?

こんにちは!3年の木崎です!
最近、暑い日と寒い日が交互にやってきてどのような服装をするか迷いますよね。そんな時にオススメしたい新商品があります。

それは、「エコバッグになるジャケット」です!

コロナ禍でのリモートワークの増加により、ジャケットやスーツが主力商品である洋服の青山の売上高は大きく下がっていました。

その中でこちらの「エコバッグジャケット」が紳士服販売チェーンである洋服の青山から4月23日にオンラインストアで発売されました。

背中についているファスナーを開いて生地をしまうとジャケットはエコバッグに形を変えます。

また、生地は高い防シワ性と撥水加工を施されているので、ジャケットを詰める過程でシワが着くことがないし、ものを入れて水滴が付いてしまっても問題がないため安心してエコバッグとして使うことができます。

この商品があれば、寒くなったときにエコバッグからジャケットに形を変えて着ればいいし、暑かったら脱いでエコバッグに形を変えることで邪魔にならない、ということが可能になります。

また男性は出かける時にカバンを持ち歩かない事が多いので、レジ袋が有料化された昨今小さな出費がかさんでいるのでは無いでしょうか。こちらの商品を使えば、普段はカバンを持たずにジャケットを羽織り、帰りに買い物をする時に脱いで詰めて帰るということが出来ます。多くの男性の生活スタイルにあっているし、服の機能性を求めるビジネスマンの需要に見事にハマった商品だと考えます。

コロナによる不景気で厳しい業界がたくさんありますが、発想やアイデアで現状をよくしようとする姿勢を見習いたいです!

 

(参考資料)https://www.google.co.jp/amp/s/nlab.itmedia.co.jp/nl/amp/2104/23/news039.html 2021年5月25日閲覧

https://www.aoyama-syouji.co.jp/ir/finance/highlight.html 2021年5月25日閲覧