ポカリで「整う」

こんにちは~!3年の吉野です。

最近、急に寒くなってきたので本日は体が温まるようなサウナの話題です。

少し前から続いているサウナブームは、いまだ収まる気配を見せません。サウナ→水風呂→休憩のサイクルを繰り返して体験できる「整う」といった感覚が話題となり2019年ごろに始まったサウナブームですが、同年7月に始まりブームの一端を担ったタナカカツキ氏原作のテレビドラマ『サ道』も、今年『サ道2021』として新シリーズが始まりました。

イントロダクション|【ドラマ25】サ道2021|出演:原田泰造 三宅弘城 磯村勇斗|テレビ東京

そんな更なる拡大を続けるサウナブームにより注目を集めているのが、皆さんご存じ大塚製薬のポカリスエットです。ポカリスエットは、ブームの初期からサウナ愛好家たちの間で同じく大塚製薬のオロナミンCとポカリを混ぜたドリンク、“オロポ”が流行っていました。大塚製薬はこのような消費者間で起こったブームに目をつけ、積極的にポカリスエットというブランドを売り出しているのです。

例えば、ポカリスエットブランドの製品であるイオンウォーターは東京都サウナ・スパ協会の公式飲料として認定されており、サウナ施設とのタイアップ企画も展開されています。

水分補給について|ポカリスエット公式サイト|大塚製薬

 

また、全国9630件のサウナ施設を掲載する最大級のサウナポータルサイト、「サウナイキタイ」ともコラボ企画を行い、水曜日にサウナに行った口コミを投稿した人に製品をプレゼントする“水曜サ活”といったキャンペーンを行っています。

水曜サ活 - サウナイキタイ

 

ポカリスエットがサウナブームに対してこのように積極的な姿勢をみせていることは、同ブランドのブランドエクイティの強化につながっていると考えられます。ポカリスエットはブランドエクイティの強化に非常に前のめりであり、いわゆる“スポーツドリンク“であるポカリは公式サイトにてスポーツというシーン以外にも「お酒を飲んだ後」だったり「乾燥する季節」など様々なポカリを飲んでほしいシーンを紹介しています。

こうして様々なシーンをプロモーションに組み込むことによって、様々なシーンでポカリスエットというブランドが思い起こされるというブランドの想起機能の強化へと繋がっています。ポカリというブランドが、「スポーツ」だけでなく「風邪」「飲酒」「乾燥」など様々なシーンで再生されることによって、ポカリはその圧倒的な知名度を築き上げたと言えます。

今回紹介したサウナブームにおけるポカリのプロモーションも、「サウナ」というシーンでポカリが連想されるようにするための大塚製薬のブランド戦略であると考えられます。サウナ⇔ポカリ/イオンウォーターという関係性を消費者に植え付けることで、たとえブームが終わった後でも「サウナで汗をかいた後はやっぱりポカリ/イオンウォーターだよね」と継続的に同ブランドを購買してもらえることへと繋がります。同ブランドは今後も様々なイメージを製品に結び付けることで更なる拡大を続けていきそうですね。

 

終わりに、唐突ではありますがここでなぞかけを一つ。

整いました!(サウナだけに)

サウナとかけまして、コロナ情勢とときます

その心は、どちらも汗腺(感染)の拡大が肝心です。

―――――――――――――――――――――――――

参考

ポカリスエット 公式サイト:https://pocarisweat.jp/

サウナイキタイ キャンペーンページ:https://sauna-ikitai.com/ionwater

黒岩健一郎・水越康介(2020)『マーケティングをつかむ[新版]』有斐閣

LOVE YOUR LOVE

こんにちは!3年の澤田です。

最近見たCMで私が気になったもの

それがこちら↓

https://www.youtube.com/watch?v=D4pga_ARqfg

”LOVE YOUR LOVE”をテーマに様々な著名人が自分の好きなものを楽しんでいるシーンと共にInstagramのPRがなされています。

Instagramといえば女性の利用率が62.7%、20代までの若者の利用率が61.1%と、若者・女性を中心に主力ともいえるSNSです。

テレビでも放映されているこのCMを見たとき私は「あ、インスタももっと利用者増やしたいのかな」と思ったのですが、出演者を見てみると、八村塁選手、山本美月さん、四千頭身都築拓紀さんなど、本人の年齢も若く、どちらかというと若者に人気の方がメインです。

じゃあ何が目的なんだ?と思い調べてみても自分にとって本音の”LOVE”を大切にしようというメッセージを込めているということ以外何の情報もなかったので、私が分析してみました!

結論から言うと、このCMは、Instagramのアクティブユーザーを増やす目的で作られたと私は考えました。

皆さんの多くが、どこかに遊びに行った際に写真を投稿しインスタをアルバムっぽく利用し、趣味は検索欄だけ・趣味垢(アカウント)だけ・親しい友達だけ…という利用方法だと思います。おしゃれな写真で自分の表面を提示する、これが日本での主なInstagramの利用方法です。(一部素晴らしい趣味垢をお持ちの方もいますが)

この利用方法では、インスタのコミュニティーは身内に限られ、ユーザー数が多くても情報の数・いきわたりが緩やかになりかねません。

全ユーザーがアクティブ化し、自分の”LOVE”を好きに発信することで新たなコミュニティーを形成したり、情報量が多くいきわたるようになってトレンドの把握がしやすくなることがこのCMの狙いだと考えると、若者の話題になりそうな著名人が本業とは別の”LOVE”を発信するという内容にも説明がつきます。

この狙いが実現すれば、多様性が謳われるこのご時世をインスタが支え、誰もが生きやすく、認め合えるという社会的貢献だけでなく、若者のSNS疲れを緩和し情報を増やすことでトレンド調査や企業広告のしやすさも高まる、一石二鳥です。

ちなみにあまりアクティブではないですが私も匿名で趣味垢を持っています(笑)

ぜひ皆さんもLOVE YOUR LOVE,してみては?


参考:https://prtimes.jp/main/html/rd/amp/p/000000002.000032777.html PRTIMES 「Instagram、日本初のテレビCMキャンペーン「LOVE YOUR LOVE 好きっていいね。」を公開!八村塁選手、山本美月さん、都築拓紀さんや人気クリエータが出演」

選挙に行こう!!

こんにちは。3年の椿野です。

今回は、ゼミ生の中でもご存知の人もいると思いますが、最近話題のある選挙に関する動画を取り上げようと思います。(テーマとして、完全にマーケティングを無視してしまいました。すいません笑)

それがこちら↓

これは、有名人の方々が、選挙に対する自分の率直な意見や考え方を述べて、少しでも選挙に関心を持ってもらおうということを目的に作られた動画となっています。

皆さんもご存知の通りだと思いますが、近年選挙の投票率は徐々に低下しており、特に若者の投票率の低さは顕著です。

去年の春から新型コロナが蔓延し、私たちの身近なところでも影響がありました。アルバイトのシフト削り、大学のオンライン授業、喫緊で言うと、就活もオンラインになったり、行動制限など、様々な制約があり、今も続いています。

そんな中で、このような動画を拡散することで、特に若者を中心に投票を喚起することができれば、とても良いことだと思います。コロナ禍での自分の身近な問題に関心(関与)をもつことと同じように、選挙も身近に感じて貰えると投票率も変わってくるのではないかなって思います。

また、勝手にですが、冒頭でも、あくまで広告でも宣伝でもないと二階堂さんがおっしゃっており、少しタブー的な分析になってしまいますが、マーケティング的な視点で見てみると、消費者に身近な人(憧れの人、インフルエンサー)が選挙について言ってくれることで、消費者も大きく影響され、マーケティングでも使われる手法なのかなとも思いました。投票なので購入というアクションはありませんが、製品関与にもつながる話なのかなとも思いました。

僕自身は、毎回、該当の投票所が母校の小学校なので、ただ単に行くことができるのを楽しみにしているということを理由に、行っています。(ウコッケイが見れる笑)

ただ、このような変な理由でも、投票所に足を運ぶという行動を起こすことが大切だと思って、いつも投票してます笑

今回は、選挙に関する話題の動画を中心に取り上げました。若者の投票率を上げるためには、ネット投票の整備など、ハード面でも様々な問題があります。加えて、選挙権は読んで字の如く、義務ではなく権利なので、行使しなくても特別に、問題はありません。しかし、せっかくの権利を使わずに手放すことは、基本的にもったいないことだと、僕は思います。就活とかでも、自分の軸とか分からないけど、インターンにとりあえず行ってみるといったように、わからないけどとりあえず、行動してみるということが大切なのではないでしょうか。

今回の選挙も僕は行く予定です!

皆さんも自分の意志で、清き一票を投じてみてはいかがですか?

 

 

店舗×EC OMO型店舗!

こんにちは。3年の池谷です!

突然ですが、皆さんは洋服の購入は店舗派ですか?オンライン通販派ですか?私は、洋服は試着して自分に合っているか見てから購入したいので、家にある洋服のほとんどが店舗で購入したものです。しかし、コロナウイルスの流行によって店舗で買いたいときに買えない時もあり、流行し始めてからはオンライン通販も何度か利用しました。今まで避けていた通販ですが、今はアイテムのサイズが詳細に記載されていたり、スタッフの方の着用画像を見ることができたりと、多くのサイトでオンラインでも買いやすい工夫がされていました。

 

今回は、そんな今の情勢にもあっている「OMO型店舗」の形態をとった事例をご紹介します。OMO型とは、Online Merges with Offline の略で、オフラインである実店舗とオンラインのECが融合した店舗のことです。

アダストリアでは、2021年5月にGLOBAL WORKやniko and… 等の25以上のブランドが集まっている公式のWebストア「.st」初のOMO型店舗である「ドットエスティストア」を千葉県船橋市と東京都府中市に2店舗オープンしました。

この店舗では、Webストアの様々な機能をリアル店舗に落とし込んでいます。

・スタッフボード

人気スタッフのコーディネートをデジタルサイネージで紹介しており、そのアイテムをラックから購入することができます。1つのブランドのみならず、ブランドをミックスしたコーディネートも紹介されるそうです。私も店舗で買い物するときは店員の方が着用している商品が気になったりするので、この機能は非常に参考になると思います!また、ブランドがミックスされているコーディネートが見れるというのも、ブランドごとに店舗が分かれているとなかなかできないと思うのでこのストアならではの良さですね。

・ミラー型サイネージを利用したスタイリング

事前にお気に入りのスタッフの方に接客予約をすると、ミラー型のサイネージを利用し、一対一でスタイリングのアドバイスを受けることができます。また、このミラー型サイネージを利用し、Webストアの人気機能であるハッシュタグ検索や、購入履歴を参考に別のアイテムを探すことができます。

 

このように、OMO型店舗ではオフラインの店舗の良さとオンラインのWebストアの良さが組み合わさっています。私はまだこの店舗に足を運んだことはないのですが、いつか行ってみたいなと思います!ここまで読んでくださりありがとうございました。

参考:楽に楽しくお買い物! 「ドットエスティストア」! | A-Cross | Play fashion! | 株式会社アダストリア (adastria.co.jp)

アダストリア初のOMO型店舗「ドットエスティストア」がオープン、デジタルサイネージなどを活用 (fashionsnap.com)

「かきごおりすと」に、俺はなる!

こんにちは、3年の浅倉です。

夏休みも終わり、後期が始まりました。皆さんはどんな夏休みを過ごしていましたか?

ゼミの近況報告でも少し話しましたが、わたしは今年の夏、かき氷にハマりました!!8店舗で合計14杯を食べ、非常に満足なかき氷巡りでした。今回はそのかき氷の魅力について、分析していきます。

かき氷といえば、夏祭りやお家で食べるものというイメージが強いと思います。しかし最近では、専門店や夏季限定でかき氷を販売している店舗が増えており、「かきごおりすと」という人々がかき氷巡りを行っています。

お店は都内に限らず各地に非常に多くあり、かき氷を食べるためにわざわざ遠出をする人も多い印象です。

また、店舗ごと様々な特徴のあるかき氷を製作しています。私が今年食べたものだと、氷の外側をメレンゲで覆ってフランベをする焼き氷や、約40種類の味のシロップを店舗で作りひたひたにかけてくれるかき氷、全てがチョコレートでできているかき氷、中にティラミスが入っていて外側はモンブランクリームのかき氷など。非常に様々なバリエーションがあり、同じ味でもお店が違うと味も変わるところがかき氷巡りの楽しさと言えるでしょう。

しかし、かき氷巡りをするにあたって1番ネックになるのが価格です。2500円以上するものもあり、ほとんど全てが1200円を超えています。かき氷に対する値段としてはやはり高く、気軽に出せる価格ではないでしょう。その価格を払ってまで食べる価値があると思わせるようなかき氷を作ることが、顧客を集めるうえで重要だと感じました。

また、どうやって宣伝していくかということも重要になります。インスタ映えするような見た目も可愛いかき氷であれば、かきごおりすと達もそれ以外の人たちも興味をもって食べに行くでしょう。可愛い外見、美しい外見に加えて、味や中身に工夫をしているとアピールすることも必要です。また、有名なかき氷店だと開店前から並んだり、1時間外で待つこともあります。そのためインスタなどで予約を受け付けたり、売り切れ状況を流したりと、来てくれるお客様をがっかりさせない工夫も必要となります。以上の点から、インスタグラムをうまく活用していくことが重要だと感じました。

今回は、かき氷を少しだけマーケティングのように分析してみました。私自身、インスタで検索したり食べるために知らない駅に行ってみたりと、とても楽しかったですし、かき氷はお金を払う価値があるとてもおいしいスイーツだと感じました。来年はもっと多くのお店に行き、「かきごおりす」との仲間入りをしたいと思います。みなさんも来年はかき氷巡りをしてみてはいかがでしょうか?

微ール?ル?

こんにちは、3年の町田です!

もうすっかり夏ですね~。今回は連日の猛暑のお供に最適な、あるビールを紹介します。今回のブログは「お酒大好き!アルコール度数は高くてナンボ」という人だけでなく、お酒が苦手な人、お酒の場で失敗した経験がある人、はたまたお酒を飲んだことが無い未成年の人にも、見ていただきたいです。

そのビールは、先日アサヒビールが発売した「ビアリー」です。

ビアリーはアルコール度数がなんと0.5%と非常に低く、微量のアルコールを含む酒類・微アルといったカテゴリーに分類される商品です。通常のビールと同様に、100%ビール由来の原料である厳選した麦とホップを使って作られた後に、独自の脱アルコール製法で、アルコール分のみをできるだけ取り除いています。それゆえに、アルコール度数が低くてもビールの味わいやのどごしはそのまま残っています。

また、ビアリーはアルコール度数が0.5%だからこそ、お酒が苦手な人でも飲みやすく、何か作業をしながら飲んだり、翌日の心配をせずに軽くお酒を飲むこともできます。ビアリーは多様な人・飲酒スタイルに適したビールと言えるでしょう。

現在のコロナ禍において、飲食店での酒類提供が制限されたり、オンライン飲み会や家飲みが増加したりと、飲酒スタイルは急速に多様化しています。ビアリーはそういった現状にマッチした商品だと思いますが、ビアリーの開発には約3年半かかっており、ビアリーはコロナ禍の消費者のニーズを汲んで開発された商品ではありません。では、どういった目的で開発されたのでしょうか。

開発元のアサヒビールは「スマートドリンキング」という考えを提唱していて、これに基づいてビアリーは開発されました。

スマートドリンキングとは、お酒を飲む人・飲まない人、飲める人・飲めない人、飲みたい時・飲めない時、あえて飲まない時など、様々な人々の状況や場面における「飲み方」の選択肢を拡大し、多様性を受容できる社会を実現するために商品やサービスの開発、環境づくりを推進していくことです。

欧米では数年前から、若者を中心とした健康志向の高まりから「ノンアルコール」「低アルコール」のトレンドが加速しており、その傾向は日本でも見られます。お酒の健康被害を意識して、ノンアルコール飲料や低アルコールビールを選ぶトレンドは世界規模で拡大しています。スマートドリンキングはこういったトレンドにも適合した考えですね。

アサヒビールを傘下とするアサヒグループホールディングスは、アサヒスーパードライやクリアアサヒといった代表的なビールを揃えており、ビール市場では圧倒的シェアを誇るリーダーポジションです。そういったリーダーが自身のポジションを維持するためには、最も利益が出るセグメントを優先するだけでなく、幅広いセグメントに向けた商品を提供する必要があります。更には企業のイメージ維持も不可欠です。

したがって、「ビールが好きなセグメント」に向けた従来商品だけでなく、「普段ビールやお酒を好んで飲まない・飲めない状況にあるセグメント」にも目を向けた商品を開発することが必要です。また、スマートドリンキングに基づく商品を提供することで、「飲酒の多様化を受容する」といった社会的責任を果たして、企業の良いイメージを維持することも重要です。ビアリーはこの両者を叶える商品だと言えるでしょう。

20歳以上の皆さんはビアリーを片手に、楽しいお酒時間を過ごしてみてはいかがでしょうか!

余談:ホームページ上では「『ゲーム+微アル』『片付け+微アル』など、ビアリーはどんなシーンにも寄り添える!」とありました。私も「ゼミブログ+微アル」ということで、ビアリーを飲みながら執筆しています。それゆえに誤字・脱字をもし見つけても、今回は見過ごしていただけると幸いです。

【参考】アサヒ ビアリー | アサヒビール (asahibeer.co.jp)

ニュースリリース 2021年6月23日|アサヒビール (asahibeer.co.jp)

アルコール度数0.5%なのに飲みごたえあり!アサヒビールが発売する微アルコール飲料「ビアリー」の完成度|@DIME アットダイム

お花の自販機

皆さん、こんにちは。3年の小堀です。

前回ブログを書かせて頂いた時は「東京も梅雨に入りましたね~」なんて話をしましたが、すっかり梅雨が明けそうな今日このごろです。時間の流れはあっという間ですね。そんな余談を挟んだところで本日は「花の自動販売機」について紹介します。

 

株式会社日比谷花壇と株式会社ランドフローラの2社で共同企画した「花の自動販売機」が、7月5日(月)、小田急新宿駅西口地下に設置されました。通勤・通学途中、買い物ついでと、いつでも気軽にお花を購入できるだけでなく、早朝や深夜帯でも利用が可能であることから時間帯に縛られないことが特徴です。くわえて、普段はお花屋さんに立ち寄る時間がなかったり、入店するのが恥ずかしがったりする人にとっても利便性が良く、お花を買うことへのハードルを下げたともいえそうです。

花の自動販売機(日比谷花壇公式サイトより)

 

商品ラインナップは、花みくじ付きのフォーチュンフラワーをはじめ、季節の花の生花やドライフラワー、さらには花瓶までもが揃っており、価格帯も500円~3,000円と各種様々です。また、花みくじとは、「満開」から「7分咲き」、「5分咲き」、「3分咲き」、「つぼみ」までの5種類の運勢と、仕事・恋愛・友情に関する一言アドバイスを掲載したおみくじのことで、フォーチュンフラワーを購入すると付いてきます。そして、この花みくじで見事に「満開」が出ると、近くの「ルコネル 小田急マルシェ新宿店」で季節の花1本と交換できるのです。自販機ならではの楽しみ方が備わっている点も魅力ですね。

花みくじ付き「フォーチュンフラワー」(日比谷花壇公式サイトより)

 

さらに、以下の動画を見て頂けると分かると思いますが、自販機の取り出し口も、お花のサイズに合わせて開発されています。

 

ここまで、お花のサブスクリプションまでもが出てきている中で、自販機を使った新たな販売形態をご紹介してきました。手軽にお花を買いたい、ちょっとした自分へのご褒美に持ち帰りたいといったニーズに応えるとともに、非接触型かつ短時間で購入できるため、このご時世に合わせた販売手法であることが分かります。「花の自動販売機」は9月30日(木)までの期間限定設置なので、一度ご覧になってみてはいかがでしょうか。

最後になりますが、前期全5回、拙い文章を読んで下さりありがとうございました!

【参考文献】
株式会社日比谷花壇

プレリリース|早朝や深夜でも花が買える「花の自動販売機」 7月5日(月)から期間限定で 小田急新宿駅 西口地下に設置 自販機限定で、 花みくじ付き「フォーチュンフラワー」を発売 〜駅構内で、ちょっと自分に、あの人に。 いつでも手軽に花のある生活を〜

FASHION PRESS|早朝・深夜でも“生花が買える”「花の自動販売機」小田急新宿駅 西口地下に、一輪挿しやドライフラワー

入口か、収集欲か。

こんにちは。3年の小林です。

僕は昔から漫画を読む事が好きで、以前もこのブログで「少年ジャンプ+」に関する投稿をさせて頂きました。という事で、今回もそんな漫画に関わる事例を取り上げたいと思います。

雑誌等に連載されている漫画は話数が溜まると、下図のような1作品単独で刊行される「単行本」という形で再度世に出ます。皆さんが漫画と聞いてイメージするのも一般的にこの「単行本」が多いかと思われます。しかし、漫画が刊行される形態には単行本以外にも多様な形態があり、今回はそんな中の「文庫版」「完全版」について単行本との特徴の違いなどについて比較しながら、出版社が漫画作品をどの層に向けどの形態で刊行しているのかについて考えていこうと思います。

図1.「単行本」の例

 

まずは、文庫版です。

図2.「文庫版」

文庫版の特徴は、①その名の通りサイズが文庫本の規格で単行本よりも小さい事、②1冊当たりのページ数が多く、単行本に比べ少ない冊数で刊行される事、③単行本よりも価格が安い事が挙げられます。これらの特徴から、文庫版は単行本に比べた「手軽さ」が売りになっていると考えられ、『ハイキュー!!』『バクマン。』等の大ヒット作品から世間的な認知度がそこまで高くはない作品まで、非常に多岐に渡る作品がこの形態で刊行されています。この文庫版のターゲットは「中々家でゆっくりマンガを読む時間は取れない」「冊数や値段の関係上単行本を揃えるにはハードルが高い」と感じている、まだその作品に対する購買行動をあまりしていない層にあると考えられます。

 

次に、完全版です。

図3.「完全版」

完全版は冊数が少ない事以外は文庫版と正反対の特徴を持ちます。サイズはA5版程あり、価格も1000円前後と単行本の倍以上の値段になっています。そうした特徴に加え、完全版が他の2形態と異なる部分が「カラーページの掲載」です。多くの作品の完全版で、連載時にカラー掲載であった話を中心に1冊当たり1~2話がカラーで掲載されています。また、これは文庫版も同様ですが表紙が単行本と異なる描きおろしデザインになっている事も別形態としての魅力になっています。これらの特徴から、完全版が刊行される作品はかなり大ヒットを記録したものばかりで、ターゲットは元々単行本を所有していながらコレクション欲がある、その作品のファンと呼ばれる層であると考えられます。

 

以上をまとめると、文庫版は単行本を購入する事に障壁を感じている関心がやや低めの層への「手軽な入口の提供」、完全版は作品への関心が元々高いファン層に向けた「新たな特別バージョンの提供」を目的に刊行されている事が見てとれ、通常版である単行本を含め出版社のしっかりとしたセグメンテーションの意識が感じられました。皆さんも各作品への自身の関心の程度に合わせた形態で漫画に触れていってはいかがでしょうか。

人気のひみつ?

こんにちは!3年の鮎澤です。

今回は、人気チョコレート菓子のブラックサンダーについて取り上げます。

(ブラックサンダーファンサイトより)

7月12日に、ブラックサンダーシリーズから「ブラックサンダーひとくちサイズ 糖質 50%OFF」が新発売されました。近年の消費者の健康志向の高まりや、“コロナ太り”の声を受け、ブラックサンダーの食感やボリューム感はそのままに、食物繊維を含んだ全粒粉ビスケットなどを使用し、罪悪感少なく楽しめる商品になっています。

このほかにも、ブラックサンダーシリーズからは、高カカオやプロテイン配合など、社会のニーズに合わせた多様なラインナップを取り揃えています。今では、年間販売本数2億本を超えるほどの人気を誇りますが、発売当初は販売不振のため生産終了になるなどの苦悩がありました。そこで、現在の人気ブランドに至るまでに、有楽製菓が行った戦略をいくつか紹介したいと思います。

 

一つ目は、効果的なパッケージリニューアルです。

(筆者作成)

ブラックサンダーは発売開始から現在まで6回にわたりパッケージリニューアルを行っているのをご存じでしたか?このように並べてみると、1994年と2020年の差は歴然ですが、特に2017年以降は配色やデザインに大きな変化はなく、言われなければ気が付かない程度です。今まで築いてきたブランドイメージなどを維持しつつ、丁度可知差異をうまく考慮しながら新しさを取り入れることに成功しているといえます。

 

もう一つは、「義理チョコ文化」の推進です。バレンタインシーズンはチョコレートメーカーにとって重要ですが、ブラックサンダーは駄菓子であり、一個30円という価格からバレンタイン商戦には加われずにいました。しかしその安さとブランドイメージを逆手に取り、「一目で義理とわかるチョコ」として日本の義理チョコ文化を応援する戦略に出ました。2014年に東京駅に義理チョコ専門店「ブラックサンダー義理チョコショップ」をオープンさせ、以来バレンタインシーズンに期間限定で出店しています。

(ブラックサンダーファンサイトより)

イベントでの販売商品は、通常商品のほか、義理チョコにちなんだ「ブラックサンダー ギリシャヨーグルト」や、一つ3000円の「至福の生ブラックサンダー」などさまざまです。バレンタインは文化的な意味をもつ消費の一つであり、ユニークな発想でその消費行動を後押ししているといえます。

(ブラックサンダーファンサイトより)

 

このように、ブラックサンダーはさまざまな戦略から他社製品との差別化を図り、顧客を引き付けていると考えられます。これからも一消費者として、“日本一ワクワクする駄菓子屋”を目指したユーモア溢れる商品を楽しみにしたいと思います。ブラックサンダーはアイスもとっても美味しいので暑い夏にぜひ!!!
ご覧いただきありがとうございました!

 

【参考文献】

黒岩健一郎・水越康介(2020)『マーケティングをつかむ[新版]』有斐閣.

松井剛・西川英彦(2020)『1からの消費者行動<第2版>』碩学舎.

ブラックサンダーとは | ブラックサンダーファンサイト (blackthunder.jp)

ブラックサンダーの歴史 | ブラックサンダーファンサイト (blackthunder.jp)

トップメッセージ – 企業情報 | 有楽製菓 (yurakuseika.co.jp)

もらう男性は複雑?義理チョコ専門店が登場 | 食品 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース (toyokeizai.net)

 

酒ガチャ

そろそろネタも尽きてきた…?

3年の阿部柚巴です!

KURANDの酒ガチャ

とうとう知らない人はいないようなビジネスをご紹介します(涙)

 

KURANDの酒ガチャ!皆さんご存じですよね?知らないなら説明のしがいがある面白いビジネスですので、是非ご一読を。

KURANDはお酒の通販サイトで、日本酒からクラフトビール、梅酒、リキュールに至るまで全国各地の選りすぐりのお酒を販売しています。酒蔵さんとの共同開発で生まれたオリジナルのお酒もあり、下の画像のお酒がそれです。

KURANDの酒ガチャとは?

「酒を売る犬 酒を造る猫」「理系兄弟」など面白い名前のお酒がいっぱいありますが、これはコンセプトイメージも兼ねているそうで、興味がそそられるものばかりですよね。ネーミングやデザインに関するこだわりもマーケティング戦略の一つと言えます。

 

これ以外にも有名人やVtuber、アニメや企業とのコラボ酒、海外専用の通販サイトや限定酒もあるのですが、今回取り上げるのは冒頭の「酒ガチャ」。

ガチャといえばソーシャルゲームでは一般的な仕組みで、レア度が高いものほど排出されにくく、何が当たるかわからないのが特徴的なサービスですよね。それをお酒で行ったのがこの「酒ガチャ」です。150種類以上のお酒から3~11本、金額に応じて本数が異なるのですが、中には一本1万円以上するお酒が入っていることもあるそうです!

お酒の種類などはリクエストも可能ですが、品目は届くまでのお楽しみ、ということでガチャなどの仕組みに理解のあるユーザーが多そうです。またパンフレットも同梱されており、届いたお酒の楽しみ方やレア度を確認しながら楽しめるので、友人との飲みにもぴったりかも知れませんね。

加えて季節限定のキャンペーンも開催しており、直近では11,000円の3本入りで二番目にレア度の高いお酒が確定で1本入っているような「SSR確定ガチャ」、飲み屋さんとコラボしたしゃぶしゃぶやもつ鍋などとセットになった「ごちそうコラボ酒ガチャ」などお得なキャンペーンを面白いタイトルで紹介しています。春のキャンペーンでは値段に応じて「研修生プラン」「課長プラン」「部長プラン」と名前を変えたり、内容を豪華にすることで商品へのワクワク感を高めているのも特徴的です。

【SSR1本以上確定】3連酒ガチャ【期間限定】(7/11迄)

 

このように品質や商品にこだわりつつも、それを活かしたネーミングやパッケージデザインになっているという売り方のこだわりも感じられますよね。広告媒体ではInstagramよりもガチャに理解のあるユーザーが多いTwitterを採用し、そこで有名な人とタイアップしている所からしても自社のターゲットやポジションを理解していますし、普段は日本酒などの敷居の高いお酒を飲まない層に気軽に飲んでもらえるようなブランドを目指しているという会社のコンセプトを見てもセグメントがしっかりしていて期待できる企業だと思います!

私は飲まないタイプなので是非試したら教えてください!

それでは~

 

参考文献

KURANDについて | 酒・日本酒の通販ならKURAND(クランド)

【季節限定】春の酒ガチャまつり | 酒・日本酒の通販ならKURAND(クランド)