ゲーム内看板をかけた戦い

3年の小林です。

今回はゲームを通じた企業活動の例として、『「PUBG MOBILE」企業対抗戦』について紹介します。

PUBG MOBILEとは元々絶大な人気を誇ったPCゲーム「PUBG(PlayerUnknown’s Battlegrounds)」のスマホゲームアプリ版で、広大な戦場で100名のプレイヤーが最後の1人になるまで生き残りをかけて戦うバトルロワイヤルゲームです。スマホ版もPC版に負けず全世界6億ダウンロード数を突破するなど、リリース当初から多くのユーザーに遊ばれています。

そんなPUBG MOBILEですが、人気ゲームである事から一般ユーザーだけでなく多くの企業にも注目される存在となっています。

画像の通り、PUBG JAPANは2018年から企業対抗戦を開催しており、様々な業種の企業が参加しています。初めは元々のPC版での対抗戦だったこともあり、参加企業はパソコンメーカーや部品メーカーが中心でしたが(計40社が参加,優勝はバンダイナムコ)、2019年からはモバイル版での開催になった事もあり芸能事務所やJA、市役所に至るまで非常に幅広い業種の企業が大会に参加するようになっています。昨年はコロナの影響もあってオンラインでの開催となりましたが、過去最多の110社が参加するなど大盛況を見せました(優勝はフジみらい)。

 

何故こんなにも多くの企業がこの企業対抗戦に参加するのでしょうか。

企業の関心を集めている理由は企業名のアピールの場としての活用とゲーム内看板への企業ロゴ掲出権にあります。

まず参加企業には参加特典として「特設サイトへの企業名の露出」の権利が与えられます。特設サイトへの一般ユーザーのアクセス数がそれ程多いものなのか不明瞭なため、これ自体がどれ程のPR効果を持つのかは疑問ですが、そもそもYouTubeやTwitchでの配信が行われており参加している企業のプレイ中の様子を順番に見ながら解説が行われるという方式から、参加していること自体が企業名のPRになります。更に、優勝チームには大会終了後企業のPRタイムが与えられ、視聴者に自社の宣伝を行うことが出来ます。

もう1つ興味深いのが「ゲーム内看板への企業内ロゴ掲出の権利」です。戦場での生き残りを争う本ゲームですが、戦場には多くの町が存在しており、それぞれの町の名前を示した看板なども建てられています。優勝チームには、大会終了後一定期間それらの看板に企業のロゴを掲出する権利が与えられ、ゲームユーザーへの企業名のPRとなります。たかがゲーム内の看板と思われるかもしれませんが、敵をいち早く見つけ索敵する事が肝になるバトルロワイヤルゲームではゲームの性質上、ユーザーはゲーム内の自身の周りのあらゆる所を注視し続ける必要があり、このゲーム内看板もユーザーの目に多く触れる事になる為、十分なPR効果を期待することが出来ます。

↑実際に2020大会優勝のフジみらいの企業ロゴがゲーム内看板として用いられた様子(https://twitter.com/macpubgfuyumi/status/1328555897623252992?s=20 参照)

 

これらの理由から、この企業対抗戦は自社の認知度を上げるPRの場として多くの企業の関心を集めています。今年も「PUBG MOBILE企業対抗戦2021 SEASON1」として7月にオンラインで開催が決定しているので、ご都合が合えば是非ご覧になってみてください。

 

参考:「PUBG企業対抗戦 in TGS」開催。40企業入り乱れてのドン勝バトル、果たして勝者は!? – TGS2018 (1) | マイナビニュース (mynavi.jp)

「PUBG MOBILE 企業対抗戦 2020」開催レポート 株式会社フジみらい、過去最多出場110社の頂点に|RAGEのプレスリリース (prtimes.jp)

PUBG MOBILE 企業対抗戦 2021 SEASON1 – PUBG MOBILE JAPAN

 

 

公共でやる意義

こんにちは~3年の阿部です!今回は今週のテーマが公共事業ということで、私が利用した公共キャンペーンを紹介&分析です!

 

皆さんは昨年のGo to キャンペーンを利用しましたか?私はGo to eatキャンペーンしか利用していませんが、その期間中に各自治体では「キャッシュバックキャンペーン」を行っていたのです。キャッシュバックキャンペーンとはその名前の通り、市内の指定の店で買い物をするとポイントや現金が返ってくるというキャンペーンで、様々な市が行っていたと思います。特にPaypayとコラボしたキャンペーンは全国的に実施されているので有名ですよね。私の家庭では相模原市独自のキャッシュバックキャンペーンを利用し、市内の様々なお店に足を運びました。

PayPayであなたの街を応援しよう!

 

相模原市はPaypayを用いたものも勿論行っていましたが、独自に「39キャンペーン」という特定の店で合計15,000円以上の買い物をした先着10万人に、3,900円キャッシュバックするキャンペーンをGo toキャンペーンと被さる形で実施していました。このようなPaypayを通さない購買キャンペーンは浜松市の「一億円キャッシュバックキャンペーン」が類似していますが、これは当選しなければ食事代は還ってこないため、このような自治体主催の先着順でのキャッシュバックは全国唯一と言えると思います。

昨年の10月頃に行われた39キャンペーンですが、結果として約91,100人がキャッシュバックを受け取れたとのことで、目標数には届きませんでしたが経済効果は約20億と非常な成功を収めたと思います。一人当たりの消費額は22,500円と、15,000円という最低ラインを7,000円もオーバーしており、それほどお金を落とす機会ができたというよいキャンペーンであったと推測します。

さて、これはマーケティング的視点で見てみても、ターゲットや目的が的確なものであるからこそ、成功したものだと思います。まず、キャンペーンに参加したお店はコンビニやチェーン店ももちろんのこと、それよりも格段に個人経営のお店が多かったことが成功要因だったと思います。このコロナ禍で一番に困っているのは個人経営のお店だということを踏まえた市が、何かしら公共的な手助けをするのに企画に参加するだけで名前も知られ、客も足を運び、お金を落としてくれるという一石二鳥のような形で行ったことで、多くの個人商店や飲食店が集まりました。加えて、一般市民もキャンペーンを通して新たなお店を知れ、キャンペーン以外でも利用するきっかけとなりました。

このように、市民を主とした地域活性を行い、企画の以後も市民と商店のつながりを持てるというこの取り組みは、自治体ならではの事業だと思います。この成功を活かし、今年の9月に第二弾を行うこととなりました。前回は15,000円でしたがそれを10,000円に下げ、キャッシュバック金額を2,000円に抑えることでより多くの人にキャンペーンを利用してもらおう、という考えのようです。

 

企業や一個人が行うサービスや事業には限界がありますが、平等を意識しつつ、多くの人にシナジーを残せる公共事業はまさにこのようにあるべきだ、と思います。次のキャンペーンでまた新たなお店を発見したいですね!

 

参考文献

「さがみはら39キャッシュバックキャンペーン」の結果概要について (city.sagamihara.kanagawa.jp)

相模原市民に「サンキュー」キャッシュバック 39日間で3.9億円 – 相模原町田経済新聞 (keizai.biz)

【相模原市】「あらっいいお店♪感謝を込めて!さがみはら・みんなの キャッシュバックキャンペーン」を9月開催! | まちさが -町田&相模原情報サイト- (official.jp)

1億円キャッシュバックキャンペーンについて/浜松市 (city.hamamatsu.shizuoka.jp)

1日平均2000件応募 浜松市の飲食代1億円還元|あなたの静岡新聞 (at-s.com)

PayPayであなたの街を応援しよう!いろんな街でキャンペーン開催! – PayPay

 

キウイ兄妹

こんにちは!3年の小堀です。
東京はようやく梅雨入りし、ジメジメとした季節がやってきましたね。
また、前期末も近づきつつあり、一層気を引き締めて授業に望みたいと思います。

はじめにですが、デジタルの時代において、キャラクターマーケティングの重要性が高まっていると感じないでしょうか。有名なところでは、ローソンのあきこちゃんや森永のキョロちゃんなど、企業独自のキャラクターは、顧客の心を掴み、企業価値を高めることに寄与しています。本来、キャラクターを用いるというのは、企業の認知度や親しみを向上させる目的だったところから、SNSの普及によって、企業と消費者だけでなく、消費者間での広がりも見られるようになりました。


(筆者撮影)

そうした例の一つとして本日は、キウイの良さを伝えるためにニュージーランドから日本へやってきたという設定の「キウイブラザーズ」を紹介します。キウイの生産・販売を行っているゼスプリという企業が、2016年に出したCMに登場して以降、可愛くてコミカルなキャラクター像で人気を博しています。2016年当時、ゼスプリがCMの公開と合わせて、全国のスーパー1万店舗以上の店頭にキウイブラザーズのぬいぐるみを置いたところ、「あのぬいぐるみ欲しい」といった声が聞かれ、反響を呼びました。実際、日本のキウイ市場においてこれ以上の伸びは期待できないと言われていた中で、CMを公開した2016年と2020年のキウイ輸入量を比較すると、1.5倍もの増加となっており、キウイブラザーズの影響が大きかったといいます。

 

もともとは、人気タレントをメインに添えたCMで長年PRを行っていたゼスプリですが、「もっとキウイを中心に据えたコミュニケーションを消費者の方々としていきたい」(マーケティング部・水谷かやのさんのインタビューより)という思いからキャラクター開発とCMローンチに至りました。また、キウイの良さの伝わりやすさだけでなく、女性に好感が持てるかどうかを重要視し、応援したくなるようなキャラクターづくりを目指したそうです。確かに、キウイの鮮やかな断面が見えてかつ、可愛さが見てとれますよね。

 

しかも、昨年公開された、キウイブラザーズのテレビCM「好きなことを楽しみながら」篇は、2020年度CM好感度ランキング 作品別で総合1位となり、コロナ禍で頑張っている人への癒しとなりつつ、自分なりに精一杯頑張る姿が共感を呼び、話題となりました。

くわえて、CM効果も相まって、「キウイブラザーズ」が特に大人の女性の間でブームとなっています。5月28日発売された40代女性向けファッション誌『GLOW』7月号増刊に「キウイブラザーズ」のマスコットポーチが付録することが発表されると、通販サイトでは 軒並み完売となり、雑誌の高額転売が起こるほどでした。女性からの人気の高さがうかがえ、ゼスプリの狙い通りといえるのではないでしょうか。

 

このように、キャラクターを使用した積極的な販促活動は、企業や商品の認知度の向上とともに、消費者間で自発的に盛り上がりを見せることがあると分かります。特に、SNSがその役目を担い、顧客層を広げることに繋がっていることでしょう。その中で、ゼスプリは、これまでのCMで、タレントさんのイメージが強く、キウイの良さを印象に残せていないというマーケティング上の課題をキャラクター路線のCMに変更することで対処しました。企業がどのような目的でキャラクターを設定しているのか、あるいは、キャラクターが企業にどのような効果をもたらしているのか注目してみるのも面白いかもしれませんね。

【参考文献】
ゼスプリ、キウイブラザーズ効果で輸入量が約1.5倍に CM路線変更による“アゲリシャス”なキャラクター戦略とは|ORICON NEWS

ゼスプリのキウイ「バカ売れ」支える意外な戦略 キウイフルーツがCM攻勢をかけられる理由|東洋経済オンライン

国民的大ヒット!ゼスプリテレビCM「好きなことを楽しみながら」篇2020年度CM好感度ランキング 作品別総合1位を獲得|PRTIMES

「キウイブラザーズ」大人女子の間でブームに? 女性ファッション誌がマスコットを付録にしたワケ|リアルサウンド ブック

ラベルレスボトル

こんにちは!3年の鮎澤です。

 

今回は、ペットボトルの「ラベルレス化」について取り上げたいと思います。

        (筆者撮影)

こちらは、最近地元のコンビニで見かけた飲料コーナーの写真です。ひとつだけ、ある意味で目立っている商品がありますね。写真中央の、ラベルがなく中身がむき出しになっているこの商品は、5月からサントリーが数量限定で発売している「伊右衛門 京都ブレンド」のラベルレス商品です。もちろん、中身は通常のものと変わりません。サントリーは昨年4月に初めてラベルレス飲料、サントリー緑茶「伊右衛門ラベルレス(首掛け式ラベル付き)」を全国のコンビニエンスストアで数量を限定して発売し、その後も好評につき数回にわたり限定発売を行っています。CMでもおなじみの「お茶の質は、色に出る」というメッセージを強調すべく、お茶の色を最大限引き出すデザインが施されたそのボトルは話題を呼び、「日本パッケージデザイン大賞」を受賞しました。

   

              (サントリーホームページより)

ラベルレス飲料自体の発売は、2018年頃から始まっていて、アサヒ飲料の「十六茶」やコカコーラの「い・ろ・は・す 天然水」など、種類も豊富にあります。ですが、私たちが普段店頭で目にすることはあまりありませんよね。実は、ラベルには各製品のパッケージデザインだけではなく、法律に基づいた必要な情報(原材料や素材の識別表示など)を記載しなければならないという大きな役割があります。この法律は2020年4月に一部改正され、箱やパッケージ販売に限り、段ボール箱に一括表示をすれば、個々のボトルへの表示は不要となりました。そのため、ラベルレス飲料の販売は箱売りが原則で、AmazonやアスクルなどのECチャネルが主流となっています。

(サントリーホームページより)

サントリーは、これらの必要な表示を“首掛け式ラベル”としてキャップ部分に取り付けることで、店頭での販売を可能にしました。消費者にとっては、ラベルを剥がしたり、ゴミを分別する手間が省けたりするという点でメリットがあり、需要も高まっています。実際に、昨年のサントリー緑茶「伊右衛門」ブランドの販売数量は、商品リニューアルもあって大幅な伸びを記録しました。また、アサヒ飲料は、昨年のラベルレス飲料のケース販売量は223万ケースにのぼり、前年比2.1倍となりました。

首掛け式ラベル(サントリーホームページより)

そして、このようなラベルのない製品は、同時にゴミを減らすこともでき、環境にやさしい製品とも言えます。飲料メーカー各社は、持続可能な社会の実現に向けてさまざまな取り組みを行っており、サントリーの「2021年国内事業活動方針」では、「2030年までにグローバルで使用するすべてのPETボトルに、リサイクル素材あるいは植物由来素材のみを使用することで、化石由来原料の新規使用をゼロにするという100%サステナブル化」という目標を掲げています。

 

このような環境に配慮した取り組みが進む一方で、ボトル飲料のラベルは商品の“顔”でもあり、製品政策において重要な役割を果たしていると言えます。今後、ラベルレス商品の導入は広がっていくのでしょうか、、、?

 

環境にちょっといいことをしたい時、はたまたゴミの分別が面倒だなと思った時、この商品を見かけたら手に取ってみるのもいいかもしれませんね!ご覧いただきありがとうございました!

 

 

【参考文献】

サントリー「伊右衛門 京都ブレンド ラベルレス」を数量限定で発売 | ニュースリリース一覧 | サントリー食品インターナショナル (suntory.co.jp)

“はがす手間いらず”のラベルレス商品が登場! 「サントリー天然水スパークリングレモン ラベルレス」 サントリー緑茶「伊右衛門 ラベルレス」新発売 | ニュースリリース一覧 | サントリー食品インターナショナル (suntory.co.jp)

サントリー食品インターナショナル株式会社 2021年国内事業活動方針 (suntory.co.jp)

ペットボトル「ラベルレス化」 処分も手間いらず 新商品相次ぐ|【西日本新聞me】 (nishinippon.co.jp)

「ラベルレス飲料」って何? そのメリットは?【2021年5月版】 – Fav-Log by ITmedia

アサヒ ラベルレス飲料を進化 ケース売りから単品販売へ 小面積シールで実現 – 食品新聞 WEB版(食品新聞社) (shokuhin.net)

 

豆100%ヌードル?

こんにちは!3年の木﨑です!すっかり暑くなりアイスがおいしい季節になりましたね!😆ついつい食べすぎてしまって体重が気になる方も多いのではないでしょうか。そんな方にオススメしたいのがZENB noodleです。

こちらの商品は味ぽんでお馴染みのミツカンから発売されました。

原材料は黄えんどう豆のみで、植物性たんぱく質や食物繊維がたっぷり入っています。そして、この黄えんどう豆の薄皮まで“まるごと全部”使って、独自製法で仕上げた麺は、もちっとした弾力のある食感と一口噛むと広がる豆の旨味が特徴です。

また、この麺はパスタとしてだけではなく焼きそばやうどんなどに置き換えて調理をすることが可能です。

私はこの商品をInstagramの広告で見つけました。公式サイトでもInstagramのユーザの投稿を載せていて、Instagramに力を入れていることが分かります。

また、公式サイトでは20代、30代女性のレビューを多く載せていることやヘルシー志向食品であることを考えると若い女性がターゲットの商品であると考えられます。

Instagramは以下のように女性がよく使うソーシャルメディアなので、Instagramでの積極的な広告はこの商品のマーケティングをする上で理にかなってると言えるでしょう。

参照元:アライドアーキテクツ株式会社『Twitterユーザーによる企業公式アカウント利用実態調査』(2020年12月16日~12月27日)https://www.google.co.jp/amp/s/smmlab.jp/article/research-data-about-instagram-users/%3famp=1

 

しかし、私はこのZENB NOODLEをもっと男性にもアピールするべきだと考えます。この商品は以下のように白米の3倍以上のタンパク質をとることができます。男性の3人に一人は体を鍛えているため、効果的に筋肉をつけるために必要なタンパク質が取れることを伝えれば男性のユーザを獲得することにつながるのでは無いかと考えます。

https://senken.co.jp/posts/data-muscle-training-190729

■成人男性世代別筋力トレーニング(ダイエット)事情調査 20~50代の男性600人が対象
ゴリラクリニックの調査

こちら8食で税込2084円と普通のパスタと比べると高い印象を受けますが、美容と健康と筋肉のために日々の食事に置き換えるのはいかがでしょうか!

 

参照URL

https://zenb.jp/pages/zenbnoodle002?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=noodle_002_normal&gclid=CjwKCAjwn6GGBhADEiwAruUcKk0rv3q6xgva5cNef82PmMOA4bt07APJA46yuDDgZN3zixtVaQjzKRoCqYgQAvD_BwE (2021年6月16日閲覧)

https://zenb.jp/blogs/pressrelease/20200930 (2021年6月16日閲覧)

 

 

ゲームで習い事

こんにちは!3年の清水です。

今日紹介するのは、6/11に発売されたばかりのゲームです。

タイトルは「ナビつき!つくってわかるはじめてゲームプログラミング」。

、、、長いですね(笑)。発売元は任天堂です。

画像

見てわかるように、プログラミングに重点を置いたゲームソフトになっています。しかし、プログラミングと聞くと英数字のごちゃごちゃした文字列(コード)を入力する作業が思い浮かんで、そんなの子供にできるの⁉となりますよね。この点については工夫がされていて、コードを書くかわりに、「ノードン」というキャラクターを繋げることでプログラミングしていきます。

ノードンはおおまかに4つに分類され、例えば入力ノードンであればボタン、スティック、タッチというように細かく分かれています。このノードンはビジュアルプログラミング言語の一種で、プログラミングに必要な要素を視覚的に表現されています。これならキーボードが使えない子供でも大丈夫ですね。

はじめてゲームプログラミング 紹介映像 – YouTube

ではなぜ、いくつもの人気ゲームタイトルを出しているゲーム会社が、プログラミングといった教育ツールとしてのゲームソフトを開発したのでしょうか。

一つは、習い事としてのプログラミングの需要が上がってきているからでしょう。学研による2019年の調査では、プログラミングは13位にランクインしています。プログラミングそのものが目的というよりは、それを通して課題認識や論理的思考力、集中力を子供に身に付けさせたいようです。実際、SNSでは親世代を中心に購入を検討している声が多いそうです(中には大人自身のためにというものも、、、)。

もう一つは、手軽に始められるという点だと思います。コロナ禍の巣ごもり需要で、ゲームの売れ行きが非常にいいというのは皆さん知っての通りです。どうぶつの森の大ヒットも記憶に新しいです。それと同じように、家で学びたいという人にはこのソフトは魅力的なものになります。加えて、本体のニンテンドースイッチがコロナ禍で売れ、ゲーム本体(ハード)が浸透していきました。つまり、ハードを持っている家庭であれば、初期投資がソフトの値段だけに抑えられます。教室に通わせるとなると費用がかかるし、オンライン教材を使うにしてもipadやパソコンをそろえる必要があります(まぁこちらも持っている家庭が多いとは思いますが)。ソフトの価格も税込み3480円とお手頃で、ハードウェアを要するゲームとしての特性を存分に活用しています。

自社製品の特長を活かし、昨今の様々な社会的ニーズを満たしたこの製品は、現在amazonのゲームの売れ筋ランキングでトップに位置付けています。もう子供じゃないからと言わず、初めて見るのもアリかもしれません。

参考:ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング | Nintendo Switch | 任天堂

任天堂の新作『はじめてゲームプログラミング』予約で爆売れする理由 | Business Insider Japan

【2021年最新版】子どもの習い事ランキング、傾向に大きな変化アリ | コエテコ (coeteco.jp)

消費者&KAGOME

こんにちは!3年の吉野です。

 

気温の高い日が続いており、すっかり夏を感じるようになって来ました。

夏と言えば夏野菜!夏野菜といえばトマト!トマトと言えばKAGOME!ということで今回はそのカゴメが運営している会員制のコミュニティサイト、「&KAGOME」について紹介します!

みんなとカゴメでつくるコミュニティ &KAGOME(アンドカゴメ)

「&KAGOME」は2015年にカゴメが開設したサイトであり、サイト上では会員が自由に投稿・交流ができるトークルーム、自身のレシピを投稿できる「レシピのーと」や&KAGOME限定のコラムや記事を閲覧できたりします。さらには、自社施設の見学会へと会員を招待したり、最近では家庭菜園のオンライン相談会といった取り組みもなされています。

現在会員数は3万人を超えており、さらに投稿やいいねやコメントを行っているユーザーの割合を示すアクション率も10~15%ほどある、とても活気のあるコミュニティとなっています。

&KAGOMEが開設された背景には、過去に野菜飲料の売上の伸びが低迷していた時期の市場分析の結果、わずか2.5%の顧客による購入がカゴメ商品の売上の30%を占めていることが判明したことがあります。カゴメは、売上の伸び悩みを打破するため、このようなユーザーに目を向け、カゴメブランドへのロイヤリティを高める目的で&KAGOMEを立ち上げました。

先日のゼミでソーシャルメディアマーケティングについて調べ、報告会を行いましたが、その中でソーシャルメディアは知る・伝える・繋がる・創るという4つの活用ができるということを教わりました。&KAGOMEのような自社コミュニティではより深い顧客との交流が可能になっています。ユーザーの投稿から顧客について知り、限定の記事を載せて情報を伝えることも、掲示板を介して顧客と繋がることもできます。また、19年には&KAGOME上の声をもとに既存製品の缶のトマトソースを改良し、少しずつ使えるチューブタイプの製品を開発するなど、顧客と創る活用法もなされています。

カゴメ 濃厚仕立てのトマトソース

 

自社コミュニティは、SNSと比べると規模が小さくユーザーが限られてしまうのが欠点ですが、一部の顧客が売上の多くを占めるカゴメにとってはむしろ効果的にマーケティングを行うことができる場となっているようですね~!

 

~参考~

&KAGOME: https://and.kagome.co.jp/

カゴメが築く「ファンを夢中にさせる」戦略 わずか2.5%のユーザーに注目したワケ| IT mediaビジネスonline :

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2003/31/news032.html

 

音声広告の可能性

3年の山口です!

突然ですが、皆さん、ラジオは聴きますか?
実は昨今、家で過ごす時間が増加したことにより、若者のラジオの聴取人数も増加しています。

(ビデオリサーチ「新たな生活環境下でラジオリスナーが増加傾向~ラジオ視聴人数データ×生活者データによるリスナーの特徴とは~」より引用)

そこで今、広告業界の中で注目を集めているのが「音声広告」です。

音声広告を導入するメリットは何か?今回は中でもラジオ広告に注目して紹介します。

まずは、ラジオリスナーの「ながら聴き」という特性です。家事を「しながら」、勉強を「しながら」聴くリスナーが多いことから、動画メディアなどと比べ広告がスキップされにくく、完全聴取率(番組を最初から最後まで全て聴いた人の割合)は98%にも上ります。また、ながら聴きをしているリスナーが多いからこそ、広告に対する嫌悪感も生みにくいのがラジオ広告のメリットです。

そして、ラジオ広告を通じて、企業や製品・サービスの認知度の向上が明らかとなっていることです。
TBSラジオは自社の番組内で放送されるいくつかのラジオ広告について、広告提供企業の認知度やその製品の好感度についての調査を行いました。
そのうちの1つ、生配信アプリサービスCの広告についての結果がこちらです。

(いずれもPR TIMES「TBSラジオがラジオ広告の効果測定結果を公開」より引用)

広告接触者(ここでは番組リスナーを指す)と広告非接触者の間でサービスの認知度には大きく差があり、また、サービスに対する好感度も広告接触者の方が極めて高くなっています。さらにこの調査を通じて他の製品・サービスに関しても同様の結果が得られており、ラジオ広告は企業や製品・サービスの認知度向上、さらに好印象化に繋がっていると言うことができます。ちなみに私がよく聴いているラジオ番組のスポンサーCMはその企業の企業理念や行動規範を言っているのですが、聴いていると無意識のうちにそれらを覚えてしまいました(笑)音の力ってすごいですね。

そして、今やラジオといえばこれと言う人も多いであろう「radiko」では、音声広告の特性を活かし、さらに効率よく広告を届けるために「ラジコオーディオアド」という広告配信システムを利用しています。

(JAVA「ラジコオーディオアド説明資料」より引用)

ラジコDMP(Data Management Platform)を利用してラジコの自社データはもちろん、ビデオリサーチ社など外部のデータも集計・分析、リスナーの趣味趣向を分類しターゲティングされた広告を配信しています。これにより、近年広告の買い方が「枠」から「人」へ変化している広告主のニーズに応え、広告を届けたい人々へより届きやすくしています。

ラジオよりもテレビ、テレビよりもインターネットが主流になっているように感じられる時代ですが、まだまだラジオや音声広告にはたくさんの可能性がありそうです!

【参考文献】
「データで可視化されるラジオメディア 根拠を持って広告出稿が可能に」『宣伝会議』2021年4月号、2021年、p116.
アドタイ「デジタル広告化する音声広告、『ラジコオーディオアド』の可能性とは?」(2020)(https://www.advertimes.com/20200601/article314812/)(2021年6月13日閲覧).
JAAA 日本広告業協会「ラジコオーディオアド説明会資料」(2018)(https://www.jaaa.ne.jp/2018/11/radiko/)(2021年6月13日閲覧).
PR TIMES「TBSラジオがラジオ広告の効果測定結果を公開」(2021)(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000424.000003392.html)(2021年6月13日閲覧).
ビデオリサーチ「新たな生活環境下でラジオリスナーが増加傾向
~ラジオ視聴人数データ×生活者データによるリスナーの特徴とは~」(2020)(https://www.videor.co.jp/press/2020/200625.html)(2021年6月13日閲覧).

東京都×若者×コロナ対策 どう伝えるか

こんにちは!3年の白澤です

先日のゼミで行ったSMM分析のワークにちなんで、個人的に気になった事例を今回はご紹介します。

皆さんは、東京都が発信する新型コロナウイルスに関する公式のメッセージ動画を何か、全てちゃんと見たことはありますか?

2020年から社会を大きく変えた新型コロナウイルスは今現在まで猛威を振るっており、現在でも多くの感染者が出ています。今までに多くのメディアで感染に関する報道がなされてきましたが、感染流行初期から、「若者世代」というワードを何度も耳にした方も多いのではないのでしょうか?若者世代は初期、重症化のリスクが低いと言われており、特に外出自粛が呼びかけられていたかと思います。実際、私や友達も、重症リスクが低いと連日報道されているのを見てどこか自分は大丈夫なんじゃないか、と思っていたこともあります。そんな若者世代に対し、東京都はどのようにメッセージを伝えようとしたのでしょうか?

まずは、こちらをご覧ください。

こちらの動画は2020年4月10日に投稿された、小池百合子都知事とYoutuberのHIKAKINさんが対談した動画で、2021年6月12日現在、約1100万回再生されています。HIKAKINさんは子供を中心とした若者世代に大人気のYoutuberであり、この動画は当時大きな反響がありました。

続いて、こちらの動画をご覧ください。

こちらは、2020年8月13日に投稿された小池都知事とYoutuber芸人として知られるフワちゃん(さん)が対談した動画で、およそ40万再生されています。フワちゃん(さん)も若者に大人気の人物であり、対談の雰囲気も重すぎず、軽すぎず、といったものになっています。

続いて、こちらの動画です。

こちらは2021年1月20日に投稿された小池都知事とYoutuberのフィッシャーズさんとの対談動画で、およそ130万再生されています。フィッシャーズさんも若者世代に人気のYoutuberです。

最後に、こちらの動画です。

こちらは2021年5月1日に投稿された、小池都知事とYoutuberのはじめまして松尾です、という方の対談(?)動画でおよそ150万再生され、アニメ調のかなりギャグ要素の強い内容となっています。(もちろん、感染対策のお話もされています。)また、この動画はTikTokにもあげられています。

これらの動画はYoutubeを中心に、若者世代に人気の方たちを起用し、これらの方がインフルエンサーとして機能していることや、重すぎない雰囲気を創り出して手軽に見れる動画になっていることで、若者世代が思わず動画を見てしまうような効果を生み出していると考えられます。それに加え、下のグラフを見ると、動画が投稿された時期と感染の波の時期が一致しており、(画像:NHK 特設サイト 新型コロナウイルス より)

東京都は重症化リスクが低く、危機意識が下がってしまいがちな若者に対して効果的にメッセージを届けることを可能にしていると考えられます。もちろん、東京都は若者向けのメッセージだけでなく、公式ホームページやTwitterでも多くの世代に向けた動画を発信しています。その中でも、動画のSNSとよばれるYoutubeやTikTokといった媒体と、若者に人気なインフルエンサーを効果的に用いてピンポイントに活動量が活発な若者に対してメッセージを「伝える」東京都の取り組みはなかなか興味深いのではないでしょうか!

以上、ここまで読んでくださりありがとうございました!

参考

https://www.youtube.com/watch?v=KlF4j1f1q7U

【緊急事態宣言1カ月】若者は低リスク⇒死亡相次ぎ「重症化ありうる」に 識者は「判断の責任重い」(新型コロナ) | ハフポスト (huffingtonpost.jp)

https://www.youtube.com/watch?v=d8yl-XCxiK8

https://www.youtube.com/watch?v=PJ1NRThbVbs

https://www.youtube.com/watch?v=ofCsslfc-So

第1波~第4波 感染者数グラフ(全期間を1画面表示)|NHK

進化し続けるIKEA

こんにちは!3年の池谷です。

皆さん、スウェーデン生まれの家具チェーンで有名なIKEAには足を運んだことがありますか?私は、ソファやダイニングテーブル、洋服タンスなど、IKEAのものが家中にあるヘビーユーザーです!
今回は、そんなIKEAのマーケティングの特徴を3つご紹介します!

第一に、唯一無二の家具販売の形態です。IKEAでは、家具の販売のほかにも、レストランやカフェが併設されていたり、60分無料で預けることができるキッズルームがあったりと、「家具販売店」と簡単に一言では表すことができません!他にこのようなタイプの老若男女どの世代でも楽しむことができる家具販売チェーンはないので、支持される理由の一つであると思います。

2つ目は、印象的なインストアマーチャンダイジングです。IKEAでは、多くの店舗で入り口から出口までが1本の通路で結ばれています!基本的に一方通行でお目当ての家具以外も目にするので、思わず気に入った家具を手に取って購入してしまう非計画購買を期待できます。(私の家族も経験済)
さらに、通路の途中にリビングや寝室、子ども部屋などのモデルルームがいくつも配置されています。そのモデルルームを見て参考にしながら探すことで、よりその商品が部屋に置いてある想像がつきやすくなり購買の促進が期待できます!

さらに、2020年からは今までになかった都心型の店舗(IKEA渋谷、IKEA原宿)も展開されています。

今までの郊外の店舗では、ファミリー層向けで大きな家具を自分達で持ち帰るスタイルでしたが、都心型の店舗では今までよりもふらっと気軽に立ち寄ることができます。都心型の店舗にもレストランは併設されているので、レストランのみ利用する人もたくさんいそうですね!渋谷の店舗の前を通るといつも混んでいて、私はまだ足を運んだことがないので、機会を作って行ってみたいと思います!

このように、IKEAでは店舗形態や、店舗内の配置、都心への進出など様々な面から面白いマーケティングを行なっています!これからもIKEAにはたくさんお世話になり続けたいと思います!読んでいただきありがとうございました。

【参考】

https://www.ikea.com/jp/ja/this-is-ikea/about-us/about-ikea-japan-pub3c09f721

https://www.fashion-press.net/news/67291

https://www.tv-tokyo.co.jp/plus/business/entry/2021/023865.html

https://marketinghowto.info/ikeamanabu/#IKEAIKEA