それは本当に「手抜き」ですか?

こんにちは、3年の吉尾です。

みなさん、「手抜き・手間抜き論争」という論争はご存じでしょうか。

20208月、「冷凍餃子を食卓に出すのは手抜きだ」というツイートをきっかけに議論が白熱。直近ではスーパーのお惣菜コーナーでポテトサラダを購入しようとした女性に「母親ならポテトサラダくらい作ったらどうだ」と声をかけた「ポテサラおじさん」が話題になったこともあり、Twitter上にはさまざまな意見が飛び交いました。

そんな論争に終止符を打ったのがこちらのツイート。

このツイートが多くの方々が抱いていた「不寛容な社会」への気持ちを代弁したこともあり、集めたいいねの数は44万を超えました。中には否定的な意見の方もいましたが、メディア取材を通して投稿の意図をより明確にしていくことで賞賛、賛同の輪は大きくなっていきました。

ただ、味の素はこの「バズり」をそのままでは終わらせませんでした。Twitter上で共感の輪が広がったことで生まれたナラティブを可視化するため、202010月に次の動画をYou Tubeにアップしました。(ナラティブ:企業が一方通行にストーリーを伝えるのではなく、顧客と共に物語を作り上げること) 

115秒という短い時間ですが、「おいしい冷凍餃子の作り方」と銘打ったこの動画の中には味の素が長年積み重ねてきた美味しさへのこだわり、そこに至るまでの「手間」と「愛情」が溢れています。また動画の「最後の仕上げは、あなたのフライパンで」という締めくくりからは企業と私たちの間で一つの物語が形成されているような印象を与えてくれます。

現在多くの企業が公式SNSアカウントを運用していますが、このケースのように直接的な販促活動ではなくとも大きな反響を生み出すことが増えています。企業との心理的距離感を近く感じられるSNSでは一方的な発信ではなく、消費者と共に物語を紡ぎ出していくことが重要になっていくのではないでしょうか。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

参考文献

本田哲也.”冷凍餃子の「手間抜き論争」がバズった理由“.東洋経済オンライン.2021-5-17.

https://toyokeizai.net/articles/-/427621 (参照2022-7-5)

 

星井博文.” 味の素冷凍食品が仕掛けた「冷凍餃子#手間抜き論争」は、なぜ多くの共感を得られたのか?/Twitterアカウント中の人と本田哲也氏に聞いてみた”.impress BUSINESSMEDIA.2021-2-12.

https://webtan.impress.co.jp/e/2021/02/12/38705 (参照2022-7-5)

TikTokでバズる曲

3年の小川です。

僕は暇つぶしによくTikTokを見るのですが、本当に見ていると時間があっという間に過ぎていきます。ですが僕がもっとも注目しているのは踊っているかわいい女の子やひろ〇きの切り抜き動画などではなく、動画で使われている音楽です。TikTokではSNSの中で一番ハードルの高かった動画投稿という手段を音楽を決めてそれに合わせて踊ったり、豊富な編集機能を取り入れることでそのハードルを下げ多くのユーザーが動画を投稿しやすくなりました。そしてその主にダンス動画などで使われる曲は昔の曲から新しい曲、海外の曲から日本の曲までいろんなものが使われています。紅白に出たYOASOBIもTikTokから有名になった曲の一つとして有名ですよね。

今ではこのTikTokでバズるための曲なんじゃないかと思うものも出てきましたのでそれを紹介させていただきます。

このグループは最近デビューしたアイドルグループでFruits Zipperといいます。このグループのデビュー曲である「わたしの一番かわいいところ」はsportifyのバイラルチャートで4位を獲得しており、TikTokではこの曲を使った動画が7/6時点で4万本近くあげられています。最近TikTokでバズった水曜日のカンパネラのエジソンが10万本、さとうもかのmelt bitterが23000本なのでこの曲がそれなりにTikTokで使われていることがわかります(比較に使った曲はどちらもバイラルチャートにランクインしており、それぞれ8位、11位である)

そしてこの曲がもっともTikTokでのウケを狙っていると思われる理由がサビの時間です。この曲では曲が始まってから53秒の「ねぇねぇねぇ」という部分から1分8秒の「私もそれに気づいた」というところまでの部分が動画でよく使われており、その間なんと15秒。これはTikTOkがもともと1本あたり投稿できる動画の長さと全く一緒なんです。彼女たちはこの15秒間を踊る動画を上げたところそのキャッチーなメロディもあいまってすぐに知名度が上がるようになりました。また水曜日のカンパネラのエジソンもサビは15秒です。melt bitterのサビは20秒ですがこの曲が発売されたのはTikTokが今ほど拡散力を持つ前なのであまりTikTokで売ろうとして作ったわけではないのだと思われます(結果的に今バズっているのはコード進行や歌詞の中身などの影響、そして動画に使える時間が2021年7月より3分に伸びたことなども要因として考えられます)

そのほかにもBPM(曲のテンポ)が最近の若者などに受けやすい120~130の間であったり、曲に合わせて踊れる曲であること、振り付けがキャッチーでことなど錆が15秒である以外にもTikTokでバズりやすい要素をたくさん含んでいます。このグループは曲を出すと同時にまず自分たちの曲の「踊ってみた」動画をTikTokで公開し、みんなも踊ってねという風によびかけたところ広がりました。

このようにTikTokでバズる曲は大体サビが15秒(または1分弱)、踊れる曲であることなど今まではこれがたまたまそうなっているだけ、一部コミュニティで人気を集めていた曲がたまたまTikTokでも人気になるということが多かったですが今ではTikTokでバズる曲だったからこそ人気になる曲もあるというのが個人的には面白かったです

TikTokは今やすごい拡散力を持っていて一見そこで踊っていたりする人たちがメインで目立っているようにも思われますが、そこで使われる音楽もまた日本の音楽シーンに影響を与えているので音楽もまた主役です。TikTokは時間があっという間にすぎていくし入れたくないし興味もないという人もいるとは思いますがぜひ一度見てみると面白いと思います。

「奇跡の村」と呼ばれた長野県下條村

みなさん、こんにちは!3 年の田中です。

今回は現在日本がかかえている問題の一つである少子化をテーマに奇跡と呼ばれた村である長野県下條村を紹介させていただきます。

まず少子化の現状についてですが、2021 年には出生数が 81 万 1604 人とデータが存在する1899 年以降最小、合計特殊出生率(一人の女性が生涯に産む子供の数)は 1.30 と 6 年連続で減少し過去 4 番目に低くなっています。

出生率においては 1.5 未満が超少子化水準といわれていることからも日本は深刻な少子化を迎えてしまっていることがデータから読み取れます。

そんな状況下で 2001 年から 2010 年の間全国平均を大きく上回る合計特殊出生率(2.0 以上)を記録した村が今回紹介する長野県下條村です。

ではどのような施策を行ったのでしょうか。

まず挙げられるのが村営の若者定住促進住宅を建設したことです。

これは「子供がいる/結婚予定がある」などの入居条件を課すかわりに、2LDK で家賃 3万 3000 円という近隣の市の相場の半額で提供している集合住宅です。

↑メゾンコスモス(若者定住促進住宅)、生活に便利な場所に立地している

さらに高校卒業までの医療費無料化、村営保育所の保育料引き下げ、義務教育の給食費 40%補助などを実施し、同村での出産・育児を望む入居者が集まった結果、年少人口(0~14 歳)は上昇し、その比率 16.8%は県内トップとなりました。

他の市や村に先駆けて子供を育てられる環境を提供すれば若者が少なくなった村にも若者を呼び寄せられることを証明しました。

この事例は子供を育てる環境を整えれば出生率を回復できることを示したことになります。この成功例が日本の少子化を食い止めるカギとなるのではないでしょうか。

 

参考
「奇跡の村」のその後――人口増から人口減へ 再起に挑む下條村 – Yahoo!ニュース

「サ活」がしたい! SNSによるブーム到来と多様化

 ご覧いただきありがとうございます。こんにちは!3年の濱田です。
突然ですが、みなさんは最近しっかり体を休めていますか?睡眠を取ったり温泉に行ったり、マッサージしてもらったり、、疲れた体を癒す方法は様々ですよね。
私もたまには自分の体を労りたいのですが、私には今とても行ってみたいと思う所があります。
それは、サウナです!!

 最近サウナに行ってる人をSNSやテレビでよく見かけませんか?実は今、日本では第3次サウナブームが到来しているのです。

第1次:戦後サウナが日本に導入⇒1964年東京五輪でブームに(選手村に設置されたサウナが評判となった)
第2次:1990年代 相次ぐスーパー銭湯の開業
第3次:2016年~←今ココ!

第1次と第2次は新たに入ってきた、ひとつのカルチャーとして話題を呼んだことによるブームでしたが、第3次サウナブームはメディアやSNSによるものであるということが大きな特徴といえます。
(参考:

https://note.com/yt_xxx/n/ne910024597f2#eAOzp

ブームを呼んだ要因は、主に
・タナカカツキ氏の『マンガ サ道』がヒット&ドラマ化
・芸能人やYouTuber、起業家などの著名人によるSNS投稿が盛り上がったこと
・SNS上での有名サウナーの台頭とコミュニケーションの活発化
などが挙げられます

 

このブームで「サ活」(サウナ活動)、「サ旅」(全国各地のサウナ施設を巡る旅)、「サ飯」(サウナ後に食べるご飯)などの新フレーズが普及し、さらには「ととのう」が2021年新語・流行語大賞にノミネートされました。
また、サウナのベテランたち、いわゆる「サウナー」が、オススメの施設やこだわりの入り方などをSNSで活発に発信、交流するようになりました。これに伴い、インターネット上では多くのサウナコミュニティが形成され、オンライン・オフライン両面で交流の場が設けられています。
(例:『サウナサロン』https://community.camp-fire.jp/projects/view/52581

もともとサウナには「裸の付き合い」という言葉があるように、人との距離を近づける恩恵があると捉えられており、サウナ部を作る会社も少なくありませんでした。しかし最近ではSNSの発展やコミュニティの形成によりサウナー同士のコミュニケーションがより円滑になったことで、サウナはプライベートを超えた、より大きな規模での新たな人間関係構築のプラットフォームになっています。
そしてSNSがサウナ業界で顧客にとっての発信・交流のツールになると、多くのサウナ施設がSNSアカウントを開設し始め、リアルタイムでの使用状況や定休日といった情報発信や利用者との交流に用いるようになりました。
今やSNSは、サウナ業界において企業にとっても顧客にとってもなくてはならないものであるといえます。

私も以前までは、「サウナは中年男性向けのもの」というイメージからサウナを遠ざけていたのですが、近年ではSNSを通じて、入る時のマナーやリアルな口コミといった情報収集がしやすくなったり、著名人の投稿を見たりすることで「行ってみたい!」と思うようになりました。実際に多くの若者及び女性がサ活を始めています。

このように発展を遂げてきたサウナですが、もちろん新型コロナウイルスによる影響は大きく、多くの施設が打撃を受けました。しかしながらそんな中でサウナ人口がプラスに拡大しているのが1人客向けの個室サウナです。感染対策ができる面で安心ですし、他人の目が気になっていた人や自由に使いたいという人などからすると持ってこいな施設だと思います。お値段はやはり一般のサウナよりも高めなので、富裕層を中心に人気が出ているようです。好みのスタイルによってサウナを選ぶという、多様的な時代へと変化を遂げつつあります。
(例:https://www.wwdjapan.com/articles/1370512

本来健康のためのサウナが、顧客ターゲットの拡大(女性や若者)やスタイルの多様化により新たなサービスが生まれることで、アミューズメント的な一面を持つようになるのではないかと考えられます。
さらに、サウナは「サ飯」「サ旅」といった言葉から見られるように、他のカルチャーとの親和性が高く、観光業や町おこしとしても注目されています。
(例
①高知県:https://nosson.jp/blog/post2021053101/

②鳥取県:

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000012.000059729.html

私が生まれるずっと前から既に定着していたはずの「サウナ」が近年になって多様化し、たくさんの可能性を広げているという点がたいへん興味深く感じました。
南大沢近辺にサウナ施設が無いのがとても残念です。いつか行きたいと思っていますので、おすすめの施設がありましたら教えていただけると嬉しいです!(自分でSNSでも調べてみますね!)

長くなりましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。

世界一嫌われるレストラン

こんにちは!3年生の金平です。

突然ですが、みなさん嫌いな野菜はありますか??

今回は、野菜嫌いな方にオススメのプロジェクトを見つけたので紹介したいと思います!
西友が打ち出した、大人の野菜嫌い克服を目指すプロジェクト「WE LOVE VEGETABLES 」です。

(画像https://www.seiyu.co.jp/campaign/wlv/

このプロジェクトでは、野菜嫌いな大人でも野菜を食べられるレシピを開発しています。

ここで面白いのが、レシピ開発方法です。
西友は、「世界一嫌われるレストラン」と名付けた1日限定のレストランをオープンしました。
筋金入りの野菜嫌いの大人たちのみを招待し、お客様のニガテな野菜を用いた克服メニューを料理家と共に開発する食育プロジェクトです。
野菜嫌いの方からの支持率50%以上を目指し、実際の支持率とともにレシピを公開しています。
レシピ開発と試食の様子をまとめたプロジェクトムービーでは、試食者のリアルな感想を見ることができます。

【プロジェクトの狙い】
私が考えたこのプロジェクトの狙いは

①西友のプライベートブランド「みなさまのお墨付き」の価値向上
②来店してもらった顧客への販売促進

の二つです。

それぞれ詳しく見ていきます。

【①西友のプライベートブランド「みなさまのお墨付き」の価値向上】

西友のプライベートブランド「みなさまのお墨付き」では、一般消費者が参加する消費者テストで支持率80%以上を得たものだけを商品化しています。発売後も定期的に消費者テストを実施し、80%の支持を得られない商品を改良もしくは終売しているそうで、支持率に対してこだわっていることが感じられます。

(画像https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000013.000055889.html)

このように、西友は「お客様の声を聞くこと」に注力し、付加価値の高い商品の提供を行なっています。
「WE LOVE VEGETABLES」でも試食者からの支持率を高めることに力を入れていることから、このプロジェクトと「みなさまのお墨付き」との相性の良さが感じられます。プロジェクトムービーでは、試食者が「あり(食べられる)」か「なし(食べられない)」かについて忖度なしで判定しており、「なし(食べられない)」と答えた顧客の意見もしっかりと載せることで信憑性を上げています。
さらに、「世界一嫌われるレストラン」の特設サイトでは、レシピと共に「みなさまのお墨付き」の商品を関連商品として掲載しており、宣伝に繋がっていました。

【② 来店してもらった顧客への販売促進】

開発されたレシピは、動画や特設サイトの他に、期間限定で全国の西友の店舗にてレシピカードとして配布されました。

(画像https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000013.000055889.html)

これによって、このプロジェクトを知らなかった顧客にもプロジェクトの取り組みとレシピを知ってもらうことができます。また、来店した顧客にレシピを提案することで、そのままレシピに沿って必要な具材や調味料を西友で購入してもらえる可能性が高まります。

非常に魅力的なプロジェクトであるのにも関わらず、このプロジェクトのテレビ広告をみたことはありません。このことから、このプロジェクトのターゲットは

・自らプロジェクトに興味を持って動画を再生してくれる方
・西友に来店した顧客

であると推測することができます。
店頭でのレシピ配布は、このうちの「西友に来店した顧客」に向けてのアプローチであると感じました。

【KIDS LOVE VEGETABLES 】
また、「WE LOVE VEGETABLES」は2019年11月に公開された「KIDS LOVE VEGETABLES 」に続く第二弾となっています。「KIDS LOVE VEGETABLES 」では「WE LOVE VEGETABLES」よりも高い支持率を集めているレシピが多くあるので、そちらの特設サイトもぜひのぞいてみてください!

↓「KIDS LOVE VEGETABLES 」の特設サイトはこちら
西友 – 80%のこどもが認めた野菜料理|KIDS LOVE VEGETABLES | SEIYU

↓「WE LOVE VEGETABLES 」の特設サイトはこちら
西友 – 世界一嫌われるレストラン | WE LOVE VEGETABLES | SEIYU

【Twitterの利用】
また、Twitterでは「#オトナ野菜チャレンジ」を使用して、レシピの感想や苦手な野菜への挑戦の様子、克服の結果などの投稿を募集していました。西友の思いに賛同した他の企業もプロジェクト推進に向けてレシピなどを投稿していたので、ぜひ検索してみてください!

(画像https://twitter.com/nissin_hiyoko/status/1278174796585373696?s=21)

(画像https://twitter.com/kagome_jp/status/1279999766567555072?s=21)

 

最後までご覧いただきありがとうございました!
「WE LOVE VEGETABLES 」のレシピで健康的な食事をとって、暑い夏を乗り切りましょう!

 

(参考)
西友 – 世界一嫌われるレストラン | WE LOVE VEGETABLES | SEIYU
7/1参照
世界一嫌われるレストラン – The World’s Most Hated Restaurant|SEIYU — SHIRO NOMURA – CREATIVE DIRECTOR / 野村志郎
7/1参照
大人の野菜嫌い克服を目指すプロジェクト『WE LOVE VEGETABLES』コンセプトムービー「世界一嫌われるレストラン」公開からわずか7日で450万回再生を突破!|合同会社 西友のプレスリリース (prtimes.jp)
7/1参照
西友、プライベートブランド「みなさまのお墨付き」に関する戦略を発表 PBの領域を超えた独自性あるオリジナル商品の開発力を強化 | 合同会社 西友 (digitalpr.jp)
7/1参照
西友が開始、「大人の野菜嫌い克服」をテーマにしたキャンペーン #ブレーン | AdverTimes(アドタイ) by 宣伝会議
7/1参照
20200702we-love-vegetablestwitter.pdf (seiyu.co.jp)
7/1参照
西友 – 80%のこどもが認めた野菜料理|KIDS LOVE VEGETABLES | SEIYU
7/1参照

 

話題性No.1!?の宣伝方法

こんにちは、3年の池田です!

突然ですがみなさん、フラッシュモブを仕掛けたこと、もしくは仕掛けられたことはありますか?
私はフラッシュモブを仕掛けたことがあります(笑)こちらがその時の写真です↓

GWにアウトレットでフラッシュモブをさせていただいたのですが、私たちが始めた急なパフォーマンスに対して、思わず立ち止まって見てくださる方々が大勢いらっしゃり、とても手応えのあるパフォーマンスとなりました。

余談になりましたが、なぜこのような質問をしたのかというと、このフラッシュモブは実は、企業や市が何かを宣伝する際にも利用している宣伝方法だからなんです!
事例としては、新宿駅東口駅前広場で行われたアメリカンイーグルアウトフィッターズによるフラッシュモブや、広島県の広島県選挙管理委員会によって行われたフラッシュモブが挙げられます。
(詳しくはこちらをご覧ください↓)
ゲリラ“風”を装う、 話題の“フラッシュ・モブ”型イベント #広報会議 | AdverTimes(アドタイ) by 宣伝会議
フラッシュモブで若者を選挙へ、PR動画の再生回数は2万5000回超える | 広報会議デジタル版 (sendenkaigi.com)

 

今回は、なぜこのフラッシュモブという形態が宣伝に利用されているのか、フラッシュモブの特徴を挙げ、マーケティングの観点から説明するとともに、フラッシュモブの課題と今後導入していくべきかについて自分なりに考察していきたいと思います。

まずフラッシュモブについて、Wikipediaでは「公共の場で前触れなく突如としてパフォーマンスを行い、周囲の関心を惹いた後、解散する行為」と説明されており、パフォーマンス内容としては、ダンスがメインで披露されますが、その他にも楽器を使った演奏や、大道芸など多種多様なものが行われます。こうしたパフォーマンス形態から、

・インパクトがあり、注目を惹きつけられる
・対面だけではなく、SNS上での拡散が見込まれる

という特徴・メリットが挙げられます。
後者のSNS上での拡散に関しては、上記の2つの事例においても、急に始まったフラッシュモブの様子をSNSにアップする人が続出し、テレビで紹介されたり、配信した動画の再生回数が2万5000回を超えるという快挙を成し遂げています。

このフラッシュモブという宣伝方法は、人々が商品やサービスの購入を決めるときのプロセスであるAISASモデル(注意、興味、検索、行動、共有)のうちの、「注意」「興味」「共有」というポイントにおいて、優れた宣伝方法であると考えます。ここで面白いのが、最初の2つは理解できるとして、商品やサービスを購入するよりも前に「共有」が起こっているというところです。新聞やテレビにはない、リアルとSNSによる宣伝形態であるからこそ、「共有」が先に起こるという点はフラッシュモブの強みであると言えます。このような特徴から、

・新規顧客の獲得
・商品やサービスの宣伝
・企業のイメージアップ
・知名度の向上

といったことを目的としている企業や団体には有効な宣伝方法であると言えます。

しかし、フラッシュモブによる宣伝は良い面ばかりではありません。もちろんデメリットも存在します。デメリットは以下の通りです。

・準備に長い時間がかかる
・パフォーマンスをする際、場所の許可取りなどの手間がかかる
・企業の取り組みや、提供する商品やサービスの詳細を伝えるのが難しい
・コロナ禍では感染対策の面で難しい宣伝形態である
・フラッシュモブパフォーマンスを敬遠する人もいる

こうしたデメリットがある点から、話題性という強みはあるものの、宣伝方法として採用されにくいのではないかと思います。話題性があるという強みは弱みにもなり、話題性ばかりが突っ走り企業が伝えたい商品の魅力がぼやけてしまうという課題があります。つまり、AISASの「探索」と「行動」に対してのアプローチが弱いという点がフラッシュモブの弱点であると言えます。フラッシュモブという宣伝方法を利用する際にはそうした弱点を理解した上であくまで話題性を狙って宣伝を行うか、もしくは「検索」「行動」を起こさせる商品の魅力の説明をフラッシュモブに組み込むかどうかが重要となってきそうです。

以上より、フラッシュモブはテレビCMや紙媒体での広告とは違ったインパクトのある宣伝方法であるため、新規顧客の獲得や、企業のイメージアップなど、何か新しいことを始めるときに話題性を呼ぶ最初の宣伝方法として向いていると言えます。また、その話題性から商品・サービスの宣伝以外にも、商店街の活性化や、交通安全など地域住民への訴えかけにも有効的な宣伝方法であると言えます。現在、SNSで話題になることが様々な販促に繋がる時代となっているため、リアルとSNSでの宣伝が見込めるフラッシュモブは、まだまだ可能性のある宣伝方法ではないかと思います。今後、企業やその他の団体がフラッシュモブを取り入れた宣伝を行うか、動向を追っていきたいと思います。

長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。

【参考文献】
・*黒岩健一郎・水越康介「マーケティングをつかむ [新版]」(有斐閣、2018年) 103~104ページ参照
企業PRで活用するフラッシュモブ(その1) (xn--xckxa7cg3drz.com)

アタックZEROはなぜ売れているのか

こんにちは、3年の橋本です。

私は洗濯をするときに花王の「アタックZERO」を使っています。この商品は「2019年ヒット商品ベスト30」に選ばれていて、発売5ヶ月で5200万本を出荷するほどすごく売れている商品です。「アタックZERO」がどのようにして売上を伸ばしているのかについて、3つの要因から説明したいと思います。

1つ目は付加価値の付け方です。一般的に売られている洗剤は「スポーツウエア向け」のようにライフスタイルに合わせて様々な商品展開を行っており、消費者は使用目的によって購入する商品を決定しています。一方で「アタックZERO」はドラム式洗濯機に使用するかどうかという2パターンで商品展開を行なっており、投下する資金を集中することで1つの製品に力を入れることができ、売上向上に繋がっています。

2つ目はシンプルなデザインを取り入れたキャップレス容器です。「アタックZERO」の前商品である「アタックNEO」は青を基調に黄色、ピンク、オレンジで構成されている上に、記載されている文字量も多く、少し落ち着かないデザインでした。しかし「アタックZERO」はカタカナ表記だった「アタック」を英語表記に変更し、白いボディの中心に持ってきました。とてもシンプルなデザインで、見た目のかっこよさを理由に購入したい人も多いかもしれません。また容器にもこだわっており、「ワンハンドプッシュ」という片手で量を測りながら洗剤を投入できる仕組みが採用されています。見た目も使い方もすごくスマートだと感じました。

3つ目は広告です。「アタックZERO」の広告を見たことがある人は多いのではないでしょうか。洗剤の汚れを落とす力をテレビCMで伝えるのは難しいと考えた花王は、松坂桃李や菅田将暉をはじめとする若手俳優イケメン5人組を採用したプロモーション戦略を行いました。これによって爽やかで清潔感のあるイメージを伝えるだけでなく、洗濯にそこまで関心のない層との距離を近づけることができました。

花王のマーケティング戦略はとてもわかりやすく、その結果としてアタックシリーズは30年以上にわたって競合の多い衣料用洗剤の分野でトップシェアを守り続け、売上を伸ばしているということがわかりました。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

<参考>

洗濯用洗剤アタックZERO 花王株式会社

洗濯の常識を変える 花王「アタックZERO」のマーケ戦略

夏を乗り切るコスメ

こんにちは!3年の長田です!

今年ももう梅雨明けしたということで、めちゃくちゃ暑い時期が今から来ますね今年は例年より3週間も早く夏が来てしまったとか。

ここからさらに暑くなるとか、既にバテそうだからしんどいな。

体調管理しっかりしていきましょう

元々虚弱体質なので、ご飯しっかり食べずにエアコンに当たりすぎるような生活は今年はしないようにしたいと勝手に思ってます。体のエネルギーがどんどん無くなっていくのが感覚的に分かりますからね。

ところで、体調管理だけでなく、ここから先の季節、女子が特に悩むのは、メイク崩れじゃありませんか??

脱マスク化が進みつつあるとは言うものの、まだ外歩くのでさえも皆マスク付けてるじゃないですか。それじゃあなんとも外しにくいですよね。

しかしもう、マスクの中はサウナ状態で、外したらファンデーションヨレまくってるなんてこと毎日起きるし

かと言って、ファンデーションしてなかったらマスク外す時が私は怖いので無理です。至近距離で肌見られた時が恐怖なので。

ということで、今回はSNSやサーチエンジンを利用して調べに調べ尽くし、夏でも綺麗に見せてくれるコスメを、下地&ファンデーション部門、パウダー部門、アイライナー部門、リップ部門でそれぞれ紹介したいと思います。

(個人調べだから、それ以上に良いのがあっても許してください。)

ではまず、下地&ファンデーション部門。

化粧下地は、化粧を始める前に使用する化粧品のことです。ファンデーションの前に塗るものですね。肌をトーンアップさせてくれたり、くすみを飛ばしてくれる効果があるものもあります。ファンデーションは、よくある肌色の粉や液体の化粧品です。

この部門は本当に判断が難しかったです。肌感によって崩れやすかったり、人によって意見が違いましたので

そこで調べに調べた結果オススメなのは、「ディオールスキン フォーエバー フルイド グロウ」です。

しっとりとしていて、特に乾燥肌の方に向いているようです。ただし、私は試供品で使ったことがありますが、本当に少量だけで良いイメージでした。カバーしようとして多めに付けると完成系から崩れているように見えるのでそこは注意した方がいいと思います。

しかし悲しいことに、塗るだけではやはりどんなものでも長時間経てば崩れます。なので崩れ方が比較的綺麗なものを選ぶのをオススメします……

あとはスキンケアのすぐ後に塗るのはやめましょう!水分で崩れます!時間をすこーしおくといいとよく言います。

 

次にパウダー部門です。

最後の仕上げに肌をサラサラにさせて毛穴をより隠すために使われることが多いです。

パウダーのオススメは「コスメデコルテ フェイスパウダー」です。

このパウダーか、Innisfreeのパウダーか、という意見が大変多い印象でした。

これは私としてもすごくオススメです。

パウダーなのに保湿力があるのと、毛穴がファンデーションだけの時よりも消えます。しつこいですが、本当にオススメです。大容量なので永久に使い続けられるし、化粧が比較的綺麗な崩れ方をしてくれるようになる印象です。

 

そして、ベースメイク部門が終了し、ここからはポイントメイク部門です。

まずはアイライナー部門。

ここでは、汗や涙でも流れず、擦ってもなかなか消えずくっきりと綺麗に線が残り続けるものが一番の重要ポイントです。

オススメなのは「シスターアン ウォータープルーフペンシルアイライナー」です。

これはInstagramの広告で一時期よく出てきていたと思います。その広告通り、本当に落ちないという口コミが多々存在しています。

滲まないし、ペンシルだから描きやすいというのも高評価の一要素のようです。

ただ、1つ注意点としては、クレンジングで落ちにくいことが挙げられます。なかなか致命的ですね。

落ちにくさをとるか、肌への負担軽減をとるか究極ですが、私は後者をオススメします

他にも「D-UP」というブランドのものも、汗などで比較的落ちてしまいますが、クレンジングで落とすのはすごく楽なのでオススメではあります。

 

そして最後に、リップ部門です。

ここでは、マスクをしていても色移りが少なくしっかりと発色し続けていることが重要ポイントです。(飲食をしたらさすがにどこの何であれ落ちます。塗り直した方がいいです。)

ここでのオススメは「KATE リップモンスター」です。

一時期SNSでとてつもなく話題になりました、このリップです。どこを探しても見つからないという幻のコスメと言われていましたが、最近は以前に比べたらドラッグストアでも見かけるようになった気がします。それでもまだ見つからない色などもあるようですが

イエベからブルベ(所謂肌のトーンのようなものです。)、明るいものから暗いものまで幅広く色が存在しているので、値段もそこまで高くないので、色々と今までになかった色を冒険してみることもできそうですね。

本当に落ちにくい、と20211番話題になったリップなので一度試してみてはいかがでしょうか。

これで全部門のオススメコスメの紹介は終了です!長かったですね、すみません。

他にも優秀で自分に合うコスメは沢山存在しています。他にもオススメがありましたらぜひ教えてください。

 

現代はとても沢山のコスメが存在していますが、商品選びをする際は口コミが一番重視されている印象にあります。

そうなると、一度商品の効果を低く評価するような口コミが出回ってしまえば、沢山の人々がその商品を買わないと安直に判断するような時代ですので、商品の企画と制作、そして宣伝も本当に難しいのだろうなと改めて思います。

沢山の消費者がそのブランド自体を選択肢から除外するようになってしまう可能性もありますからね。

自社の今までの製品に関する評価だけでなく、他の企業の商品の口コミや評判をリサーチしつつ、その良い所、悪い所のどちらも参考にしながら消費者のニーズに合った自社の製品を作っていくことも求められる。原始的というか、基礎的なことですが、消費者の声を無視できない時代だからこういったマーケティング活動が本当に重要視されるのだと思いました。

ここまで読んでくださり、ありがとうございました!

ここからの暑い季節、メイク崩れに負けず強く生きていきましょう!!

志摩スペイン村はなぜ潰れないのか

こんにちは。3年の勝元です。

およそひと月ほど前、「志摩スペイン村」がTwitterトレンドに載っていたことをみなさんはご存知でしょうか。

志摩スペイン村とは、三重県志摩市にあるスペインをテーマとしたテーマパークです。VTuber大手『ANYCOLOR株式会社』が運営する『にじさんじ』所属のVTuberである周央サンゴ氏が、その志摩スペイン村の魅力を配信で語ったことでトレンドに載りました。なんとその配信時間は1時間(配信時間のほとんどを志摩スペイン村の話に費やしていました)。テンポ良く切り抜いて解説画像等を載せた10分程度の切り抜き動画があるので、興味がある方は是非こちらをご覧ください。↓

動画(配信)では、周央サンゴ氏が志摩スペイン村の魅力を非常に実直に、おもしろおかしく語っています。曰く、

「交通の便と人だけが全く足りていない」

「微塵も人がいない」

「メインアトラクションの待ち時間がゼロ」

「チュロスが美味すぎる」

「ホテルの食事が豪華で安い」

「人がいない」

この宣伝動画(なお企業案件ではありません)を受けて、2022年の夏のホテル予約はもう満員になったとの噂もありますが、なぜここまでサービスが豪華な志摩スペイン村に人がおらず、かつ潰れずに経営を続けているのでしょうか。

まず、人がいない理由についてです。

戦後のテーマパーク開業ラッシュに乗っかる形で開業された志摩スペイン村は、建設だけで600億円、関連事業で1,350億円を注ぎ込む、社運をかけた一大事業でした。しかし震災や地下鉄サリン事件などが災いし、開業2年目から業績が伸び悩む事態に陥ります。全体の業績不振の要因として、

①競合テーマパークの存在(USJや東京ディズニーランドなど)

②立地・交通の便の悪さ(三重県にあるにも関わらず近郊都市からの時間距離が東京ディズニーランドとほぼ同じ)

③不十分な非日常感(テーマパークの中から外の日常の景色が見えてしまう、イメージキャラクターの認知度が低い)

④日本における「スペイン」のイメージの弱さ

⑤志摩伊勢の「日本」的イメージの強さ

などが挙げられます。

さらにデフレやバブル崩壊を受け、業績は全体的に赤字。となると、当然出てくる疑問が「どうして潰れないの?」です。検索画面で「志摩スペイン村」と入力すると、検索候補に「なぜ潰れない」と表示されるほど、当然の疑問です。

検索結果に出てくるのは、「近鉄(近畿日本鉄道)が親会社だから」「近鉄が潰れない限り無くならない」……なるほど確かに「潰れない」理由はわかります。テーマパークが赤字でも、企業グループ全体では黒字を達成できているのでしょう。

ですが、ここまで赤字を刻む事業を「潰さない」理由はなんでしょうか?

結論から言うと、調べてみてもはっきりとした理由はわかりませんでした。

1990年ごろのデフレを受けて、親会社の近鉄が経営不振に陥り、代表的な遊園地・劇場を閉園・閉鎖したり、劇団への支援を打ち切ったりした時でさえ、志摩スペイン村は減価償却費の一括処理や人件費削減に止まり、閉園には至りませんでした。

考えられる理由としては、

①節税:建物やアトラクションの減価償却費が節税として一役買っている可能性(あくまで可能性)があります。

②埋没コストの錯誤:先述の通り、志摩スペイン村は社運をかけた一大事業であり、建設だけでなく鉄道を伸ばしたりと多くの投資が行われています。テーマ内には相当の思い入れが感じられる箇所もあり、心理的にも閉園には踏み出せないのかもしれません。

いずれにせよ、「人がいない理由」「潰れない理由」はわかりましたが、「潰さない理由」についてははっきりとはわかりませんでした。

ただ、有名な著作『さおだけ屋はなぜ潰れないのか』に代表されるように、「どうしてあの店は潰れないのか?」という疑問は、知らなかった企業の収益構造を知らせてくれることもあります。調べてみると、さおだけ屋と同じように「他に本業(収益源)があるから」であることが大半な気もしますが、そこからさらに「なぜそれをする必要があるのか」「他にできることはないか」と、視点が広がるかもしれません。

みなさんも、身の回りの企業や店舗に目を向けてみて、「あのお店はなぜ潰れないのか」「どうやって収益を得ているのか」を考えてみてはいかがでしょうか。周央サンゴ氏の配信・切り抜き動画や、先に名前を上げた『さおだけ屋はなぜ潰れないのか』という本もおすすめです。

参考文献

鍛治 博之.テーマパーク経営と日本社会への影響:志摩スペイン村の場合.同志社商学.2012,63(5),p.791-813.テーマパーク経営と日本社会への影響―志摩スペイン村の場合(参照2022-6-28).

健康食品の異端児登場!

こんにちは!3年の伊東です。

最近夏に向けてダイエットをしはじめ、より一層健康や栄養などに気をつけている私が最近注目しているのが、日清食品の新商品である「完全メシ」です。

日清食品といえば、カップヌードルやどん兵衛、UFOなどインスタント麺のイメージが強く、正直おいしいけど健康にはよくなさそう…と思ってしまうことがありました。しかし、今回発売された「完全メシ」シリーズではそのイメージを払拭するような商品であったため紹介したいと思います。

現在「完全メシ」シリーズとして、カレーメシ 欧風カレー、豚辛ラ王 油そば、グリーンスムージー、バナナスムージー、大豆グラノーラの5つの商品が販売されています。「完全メシ」は「日本人の食事摂取基準」で設定された33種類の栄養素をバランスよく摂取できるよう設計されていて、たんぱく質、脂質、炭水化物の三大栄養素のバランスがパーフェクトとなっています。また、ビタミン・ミネラル・必須脂肪酸もバランスよく摂ることができるため、栄養バランスのよい食事をとることで、健康増進にもつながる商品です。
それを「管理栄養士の9割が推奨」とアピールすることで、より信用度が増し、栄養バランスが良いという魅力を効果的に伝えることができていると思います。

健康食品は近年たくさん出ていますが、バランス重視でおいしさが損なわれているものも多い印象です。しかし、「完全メシ」では栄養素のバランスを良くするだけではなく、しっかりおいしく仕上げられているため、日清食品のブランドイメージからもより気軽においしく健康食品を摂取でき、親しみやすい商品となっています。

パッケージにおいても、健康食品は柔らかい色で主張が弱めのパッケージが多いですが、この「完全メシ」はロゴの文字や商品の色など、あえて、健康食品らしくない奇抜な色のパッケージと商品名にすることでその意外性から消費者を引き付け、健康食品と感じさせないような初心者に優しいパッケージとなっています。

さらに、シーンに合わせて商品を選ぶことができ、栄養バランスを考えるのが面倒くさい人にはグリーンスムージー、仕事が忙しく、食事が偏りがちな人や健康的にダイエットをしたい人には腹持ちの良いカレーメシ、体を鍛えていてたんぱく質を意識した食事を心がけてる人、また、カップめんが大好きな人には、塩分を控えつつ栄養バランスを整えられる豚辛ラ王 油そば、朝ごはんを食べる時間がない人には、時短で栄養素を栄養補給できる大豆グラノーラというように、それぞれ商品にあったターゲットがいるうえで、「完全メシ」全体としては、「栄養バランスを考えるのがめんどくせぇヤツら」がターゲットとなっています。

普段即席商品ばかり食べてる人でも簡単に健康食品を食べることができるため、食生活改善の一歩が踏み出しやすくなると同時に、長期保存できるため、これからのライフスタイルや自然災害の状況等に応じたニーズのある商品であると考え、今後、完全メシの種類がさらに増えていくのではないかと期待しています。

ぜひ、「完全メシ」をみつけたら手に取ってみてください!

 

【参考文献】
日清食品「日清食品の完全メシ」https://www.nissinkanzenmeshi.com/(2022年6月21日アクセス)