将棋の聖地・天童市の町おこし

こんにちは、3 年の田中です!

みなさん将棋は好きですか?

将棋といえば史上最年少でプロ入りを果たした藤井聡太九段が 2021 年に五冠王になるなど 最近何かとニュースで見る機会が多いと思います。

そんな将棋を町おこしに使っている市があります。

それは山形県にある天童市です!

天童市は全国の将棋の駒の 9 割以上を生産しています。 そうした理由から天童市は将棋産業振興と将棋普及を図るため、こだわった街づくりを推進しています。

ここからはその取り組みをいくつか紹介いたします。

まず一番有名なのが「天童桜まつり人間将棋」です。

人間将棋とは甲冑や着物に身を包んだ 武士や腰元が駒となり、プロ棋士が特大将棋盤上で対局を行うイベントです。コロナ禍の影響で昨年、一昨年と中止されていましたが今年は 3 年ぶりに開催されました。さらにプロ 棋士も藤井聡太竜王が参加したこともあり、用意した席に対し 10 倍以上の応募があり経済波及効果も凄まじいこととなったでしょう。

つづいては街づくりです。天童市はいたるところに将棋のシンボルがあります。その形態は郵便ポストや橋、店の看板など様々です。

実際に自分も訪れたことがあるのですが地面や電柱に詰将棋がいたるとこに存在し散歩しているだけで楽しかったです。

他にも大きな将棋の大会や将棋教室が頻繁に行われています。

このように将棋に興味がない人や知らない人には全く関心が持てないような取り組みですが、逆に関心がある人はおおいに引き付けられるようになっています。自分も将棋目的で天童市のことを知り訪れました。天童市はターゲットを絞って、その一部の層に満足してもらえるような町おこしをしていたのです。マーケティングにおいて人々のニーズやターゲッ トを絞り、深めていくことの大切さを身をもって体感できました。

将棋が好きな人はとことん楽しめるようになっています。ぜひ将棋に興味を持ったら天童市を訪れてみてください!

 

https://www.city.tendo.yamagata.jp/tourism/syougi/syougikoma.html

雪見だいふくの「だいくふう」

こんにちは!3年生の金平です。

だんだんと暑くなって、半袖で過ごす日も増えてきました。
本日は、そんな暑い日にぴったりなアイスの話題です!

以前、私が学内の生協で購入したアイスがこちらです。

雪見だいふくと桔梗信玄餅がコラボレーションした商品です。
再現度も高く、絶品でした!

このように、雪見だいふくはコラボ企画を多く実施し、様々な味を販売しています。

また、期間限定商品を出すことで、稀少価値を高め、消費者の「今購入しなくては!」という気持ちを引き出しています。

ロッテのお菓子やアイスをテーマにしたWebテーマパークである『LOTTE land』では、雪見だいふくの期間限定商品年表を見ることができます。

(画像:https://lotte-land.jp/yukimi/archive/)

このように、ここまで数多くの種類の期間限定商品を提供してきた雪見だいふくですが、実は“ネタ切れ”に陥ったこともあるそうです。

前置きが長くなりましたが、今回は、雪見だいふくが“ネタ切れ”を乗り切った独創的なマーケティング事例を紹介します。

 

2019年に雪見だいふくは、「一工夫加えた新しい食べ方」を募集しました。

この企画によって、雪見だいふくファンの間での話題を作ること・ファンの力を借りて新しいネタを見つけることが狙いだったそうです。

この企画の名前は「雪見だいくふう」。

雪見だいふくをもじった、ユーモア溢れるキャンペーン名ですね。

このネーミングによって、おいしさにこだわった食べ方の他にも、自由なネタを募集したかったそうです。

(画像:https://dentsu-ho.com/articles/7691

(画像:https://dentsu-ho.com/articles/7691

このキャンペーンによって、他社商品とのコラボレーションにも繋がったということで、しっかりとネタ切れを脱しています。

(画像:https://dentsu-ho.com/articles/7691

また、「塩味の食材を加えるとおいしい」という多数の意見を活かして、2020年のリニューアルでは、バニラアイスに塩味を加えたそうです。消費者の意見をしっかりと活用していることがわかります。

 

消費者は、製品やサービスについて様々な意見を持っています。
その意見の中には、製品をよりよくするヒントが隠れていることも少なくありません。よって、消費者の意見をどれだけ汲み取り、どれだけうまく活用するかということが重要になってくると思います。

以前は、大多数の消費者の声を知ることは難しかったと思いますが、デジタル化が進んでいる現在、企業と消費者はそれまでよりも繋がりやすくなりました。

SNSを利用して、消費者の意見を簡単に知ることができるようになり、「顧客と双方向にコミュニケーションをとりながら商品開発を進める」*ことができるようになったのは、この時代ならではだと思います。
この雪見だいふくの企画は、そんな「消費者参加型製品開発」の典型的な事例です。

SNSの使い方は難しく、時にはマイナスの影響を及ぼすこともあるかとは思いますが、上手に活用して、消費者の満足度を上げることができれば、企業にとっても消費者にとってもプラスの影響を生み出すことができます。

また、消費者からすると、もし自分の出した案が採用されたらとても嬉しいですよね。それが、雪見だいふくファンであれば尚更だと思います。この企画は、そんな雪見だいふくファンの心理も上手に活用していると感じました。

このように、「雪見だいくふう」は普段から応援してくれているファンの力を借りながらも、ファンに恩返しをすることを可能にした、素晴らしいキャンペーンだと感じました。

このキャンペーンは、2019年に実施されたものですが、みなさんもぜひ、自分だけの美味しい食べ方を見つけてみてはいかかでしょうか!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

(参考)
・*黒岩健一郎・水越康介「マーケティングをつかむ [新版]」(有斐閣、2018年)249ページより引用

雪見だいくふうに見る共創マーケティング | ウェブ電通報 (dentsu-ho.com)4/23参照

期間限定商品年表|雪見ドーム|LOTTE land (lotte-land.jp) 6/6参照

 

 

本屋さんの新戦略-実店舗の強みを活かして-

こんにちは!3年の濱田です。

皆さんは本をどこで買うことが多いでしょうか?
書店に行って買う/古本屋で買う/ネットで買うなど、人によって様々ですよね。

ちなみに私は断然書店派です。もちろん内容やわかりやすさについてのレビューやランキングなどをAmazonでチェックして買うこともありますしそれが合理的だとは思います。
しかしたくさんの本の中から1冊と「出会う」という体験は書店でしかできないと思います。私はその時間がとても好きです。

Amazonにも書籍ジャンル別でランダムに載っているページはありますが、おすすめや人気に基づいているため純然たる本棚とは言い難いですし、そして何より試しにパラパラと読むことができません。(何ページか限定で試し読みはできますが好きなページは読めませんよね)
そのためAmazonで買う場合には、既に購入する1冊が決まっているケースが多いような気がします。

本を選ぶ時間も十分楽しめる街の本屋さんですが、近年書店の数は減り続けているそうです。
要因は、電子書籍の普及や通販サイトのユーザー増加などが挙げられます。
下のグラフは、全国書店の坪数別店舗数の推移を示しています。(JPO書店マスタ管理センター資料より作成)

このように、本をどこでも買えるようになった時代で書店はピンチを迎えています。

しかし、これを機に視点を転換して新たな価値を提供している書店もあります。
今回はそちらを紹介します。

文喫(六本木)
⇒2018年、かつての名店『青山ブックセンター』跡地にオープン

詳しくはこちら:https://bunkitsu.jp/

こちらでは、
書店のあり方を
本を売る場⇒新たな本との「出会い」体験を売る場
として捉え直しました。
今までの書店と圧倒的に違うところといえば、入場料制度を設けている点です。
ここでは、入場料1650円(税込)を払えば店内にある本は全て読み放題です。そして中にはロッカーやソファー、カフェなどのくつろげる空間が完備されており、好きなだけ滞在することができます。もちろん気に入った本は購入可能です。

店内には人文科学や自然科学からデザイン・アートに至るまで約3万冊の書籍が販売されており、加えてエントランスには約90種類もの雑誌が置かれています。
普段出会えないようなラインナップも多く扱っており、顧客にとっては新たな興味の入口となることも多いそうです。また企画展も定期的に開催していて、様々な文化と向き合う体験を豊富に提供しています。

(企画展について詳しくはこちら:https://bunkitsu.jp/event/)

このように、文喫では従来の書店とは異なる視点で、本を選ぶところから意中の1冊に偶然出会えるまでのプロセスにおけるワクワク感の提供を有料化しました。
この発想の転換によって、実店舗ならではの強みがしっかりサービスに活かされてますよね。

リアル体験を商品化するという新しい戦略のように、もともと無料で当たり前に提供していたサービスの価値を見直してみることはビジネスの新たな工夫創造に繋がります。それは本屋だけでなく、どの業界にも言えることだと思います。
皆さんも、普段利用するお店で当たり前に享受していたサービスの価値を再度よく考えてみてはいかがでしょうか。実は業界が抱える問題の抜け道となる鍵が潜んでいるかもしれません。

参考:https://bunkitsu.jp/about/

https://www.jinjolifeshift.com/new_bookstore_bunkitsu/1213/

 

天ぷら定期券でお得な一杯を!!

3年の小川です。最近いかがお過ごしでしょうか?僕はバイトやサークルに明け暮れ、それに加えて最近は留学準備なんてのもあって大忙し。特にサークルが忙しく電車に乗って帰る頃には10時近くなんてことも多く、「おなかすいたなぁ」なんて思いながら帰ることが多いです。

夜の10時だともうスーパーも閉まっていてその時間帯で食べれる外食を探していると(自炊をあきらめた男)、南大沢駅周辺だと松屋か東秀(中華料理屋)、そしてはなまるうどんくらいのものです。

どのお店も流石南大沢の地に集いし名店、価格面、味などを考えると非常に悩ましいですが、ここ最近の僕のごはん選手権の勝利をつかみ取るのは「はなまるうどん」でした。かねてより南大沢駅のそばにあり、うどんが安く食べられるはなまるうどんをとても重宝していて、夜に限らずお昼ご飯もそこで食べることが多かったです。僕のように食事を安く済ませたいという気持ちからはなまるうどんで食べる人は多いと思います。そしてそんな人たちはほぼ必ず天ぷらを頼みません。天ぷらなんてぜいたく品です!!と、僕も思っていたのでいつも温玉ぶっかけの中サイズを食べていました。温玉のほうは普通のぶっかけうどんと同じ値段なのに温泉卵もついてくるなんてお得でしょ。

ですがそんなぼくにも転機が訪れました。それがこちら!!

天ぷら定期券です。うどん一杯頼むごとに天ぷら一品が無料!?!?

今まであまり天ぷらを食べず我慢してきた僕のこころが揺らぎます。

悪魔「買っちゃえよ、天ぷら付きうどんがたくさん食えるぞ」

天使「だめだよ、そんなことしたらデブまっしぐらだよ」

はたして勝利したのはどちらなのか…?

 

 

 

基本的に僕の心の中は悪魔が強めのパワーバランスなので僕はデブまっしぐらを選びました。

というわけで天ぷら定期券を購入した僕は今までにも増してはなまるうどんに通うようになりました。つゆに浸してうどんと一緒に食べる天ぷらのそれはそれはおいしいこと。僕はまんまとこの企業の戦略に溺れてしまったわけです。かき揚げから天ぷらまで様々な種類を食べ、うどんとてんぷらの最高のマリアージュを求める旅の最中で有効期限は切れてしまいました。ありがとう、天ぷら定期券、君のことは忘れない。そしてこれからまた天ぷらなしうどんを食べる日々が返ってくるのかと思うと寂しさのあまりつい涙が… 出ません。そりゃそうです。僕は天ぷら定期券の期間が切れても天ぷらを頼んでいるのですから。炭水化物×天ぷらという最強の食生活はもう少し続きそうです。

ということが最近あったんですが、皆さんはアイドマの法則という言葉をご存じでしょうか(唐突)。アイドマ(AIDMA)というのはAttention(認知)、Interest(関心)、Desire(欲求)、Memory(記憶)、Action(行動)の頭文字をとった言葉でアイドマは認知段階、感情段階、行動段階の3つに分類されています。認知段階は製品やサービスを顧客が認識し、関心をもつこと感情段階はそれらを欲し、記憶すること、そしてそれを実際に対価を払って購入するのが行動段階です。

今回の僕の事例は僕のように天ぷらの存在を認識していたが実際にそれを欲していなかった層を対象に向けられたもので、僕たちは天ぷら定期券を手にしたことで欲求が強くなり、実際に天ぷらを食することで真の意味で天ぷらを「理解した」と言えます。実際にはなまるうどんの天ぷらはおいしいのですが、それを試す第一歩が踏み出せない人たちに向けてはなったこのサービスは間違いなく僕たちの「段階」を引き上げるのに貢献しました。非常に効果的なマーケティング戦略だったといえます。天ぷら定期券は次いつ販売されるのかわかりませんが皆さんもぜひはなまるうどんに足を運んでみては?

P.S はなまるうどんがでもうひとつ僕が最近気になったことがあります。それはとあるメニューの名前が人知れず変わっているということです。それはずばりぶっかけうどん、今ではおろしぶっかけうどんという名前ですがなぜこのような変化があったのでしょうか。先ほど述べたように僕は温玉ぶっかけの熱烈な信者でした、しかしなぜ温玉なのか、それはふつうのぶっかけには何もないと思い込んでいたからです。しかし同じ値段なのだからそんなわけはなく大根おろしとレモンがついています。これがとてもさっぱりとした味を作り出しこれからの暑い時期にはぴったりです。そしてこれと一緒に食べると天ぷらの甘みがぐっと引き出されておすすめです。そんなこんなでデブ活のやめられない僕は体重計を家の奥底にしまい込んであります。みなさんも現実逃避はほどほどに!!健康な食生活を心がけましょう!!

あなただけのスキンケア

こんにちは!3年の長田です。

皆さん、お肌のお手入れはどんな感じでしてますか?

私は中学生の時に肌荒れがすごくてそれに悩んでたのもあるし、高校の時にすっごく肌が綺麗な子がいて……その子を見てからスキンケアにかなりこだわるようになりました。

最近だと、女性もですが、男性もスキンケアに力を入れている人が増えている気がします。

メイクをする男性が増えたのもあるのでしょうか?今の時代、美意識の高まりをとても感じます。

男性専用のスキンケアブランドなども増加してきており、男女というか、老若男女関係なくいつでも誰でも美しくいたい!可愛くいたい!かっこよくいたい!という思いは変わりませんよね。

このような風潮が感じられますが、そうは言っても「スキンケア何すればいいのかわからない」「化粧水が肌にあってなくて逆に肌荒れが」「スキンケアに時間かけるのめんどくさい」などと言ったお悩みは尽きませんよね。

私も、ほんとに疲れてるとメイク落とさず寝ちゃいますもん

ほんと良くない、直すようにしなきゃ

少し話はズレましたが、結論、そういった悩みを解消してくれるスキンケア用品があるんです!

それが、POLAの『APEX』というブランドのスキンケア用品です。

ゲームのAPEX(エーペックス)じゃありませんよ。笑

アペックスです。

このブランドの商品は、単なる販売されているスキンケア用品ではないんです。

美容部員さんにAIを利用した肌診断を行ってもらい、その結果と自分の住む地域の気象情報から、自分に合った成分配合やテクスチャのスキンケア用品(クレンジングから化粧水、美容液、カラークリーム、ファンデーションまで様々)を提案してくれて、実際に購入することが出来るんです。

しかも、この提案してもらえるケアのパターンはなんと、862万通りです!

私は実際に何年も使っているのですが、診断結果から自分の肌の状態や、生活についてのアドバイスを沢山貰えたりして、スキンケアのモチベーションがすごく上がります。

正直、APEXのスキンケア用品を使い始めてから肌荒れがすごく減りました。とても効果を実感しています。

大学卒業してからもなんとかお給料から捻出して買いたいと思うくらいです。

しかし、いいモノには悪い点がありがちなんですよね。

私が考えるのに、消費者側にも、企業側にもこのAPEXというブランドは課題というか、難しいと感じる点があると思うんです。

まず消費者側からは

とにかく値段が高すぎる。

です。

マジで高いです。やばいほど高いです。

私自身、全てのお手入れ工程をAPEXにするのは不可能です。

クレンジングに関しては、元々使っていましたが、今では最近有名になってるクレンジングバームDUOに変えました。(これも凄くいいのでオススメです。)

美容液に関してもCLINIQUEとかでも申し分ない気がします。

(POLAの美容液は本当に起きた時お肌が信じられないほどモチモチにはなるんですけどね…)

企業側からしたら富裕層のみをターゲットにしているのかもしれませんが、そのせいで色々な年齢、収入状況の人から試してもらいにくいという点はあると思うのですが……とはいえ、品質が良すぎるのでリピートしている方も多いのかもしれないですね。そこで採算合わせてるのかもしれません。

そして、企業側からは

生産ラインが複雑すぎる。

です。

先程申し上げた通り、862万通りの中からお手入れ方法が提案されるわけですが、肌診断をして、その人に合った化粧水などが提案され、それを本人が購入手続きをして初めて生産されます。

これって、どんな製品が注文されるか分からないので、完成した化粧水自体を在庫として置いておくこともできないし、企業自体もその点を課題としているみたいです。

これにより高額な値段設定になっている可能性もありそうですね。

このように、課題もまだ存在する商品ですが、本当に肌の調子がよくなるので、是非お勧めしたいです!

興味があれば使ってみてください!!

オススメは洗顔料と、化粧水と、夜用マスクです!

歩くだけで稼げるアルバイト!?

こんにちは、3年の橋本です。

皆さんはアルバイトをしていますか?私はうどん屋で働いています。なかなか大変な仕事なので、もっと楽に稼げたらなと常日頃から考えてました。

そんなとき、歩くだけで稼げるバイトが始まるというニュースを見ました。今年の6月4()から始まる「Stchar!」というアプリで、下の写真のように専用のカバンに広告動画を再生したiPadを入れて歩くことでお金が稼げるみたいです。

面接の必要もなく、好きなタイミングで稼ぐことができるこのバイトはとても魅力的だと感じました。報酬の内訳は「広告を再生した数×3〜5円」で、人通りの多い箇所を歩くことで報酬アップし、1時間で約700〜1200円稼げるようになっているみたいです。現段階では休日17時から21時の渋谷のみですが、順次拡大していくとのことです。

私もやってみようかなと思ったのですが、初期費用がなかなか高いため諦めました。このバイトを始めるにはiPadと専用バッグが必要で、専用バッグは5500円もするみたいです。現在はリリースを記念して無料で入手できるみたいですが、先着順のため既に売り切れになっていました。

このようなユニークなサービスはどうやって生まれるのだろうと思い、リリースした株式会社ワナ・テクノロジーズを調べてみました。この企業の経営理念は「オンラインとオフラインの共栄」とのことで、両方の利点を活かしたサービス展開を行なっているみたいです。「Stchar!」で考えると、オンラインの部分はインターネットを用いてデジタル端末で広告を流すこと、オフラインの部分は人間が歩いて広告を多くの人に見てもらうことだと考えられます。私はオンラインとオフラインは相反するものだと考えていましたが、両方の良さを活かすことで変わったサービスが生まれるということがわかりました。

また、この企業はサステナブル・エージェンシーを目指しており、「Stchar!」というアプリのサービスには、人が歩くことを活用し、環境に優しい持続可能な広告の運用をするという意図があります。

この企業は下の写真のような「カメレオンストラテジー」という成長戦略を掲げていて、創造性や協調性が生まれることで「Stchar!」のような変わったサービスを始めることができたのだと思いました。

一風変わったサービスをどのような企業が創ったのかということを調べるのはとても勉強になるということがわかりました。

長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。

<参考>

Stchar!公式ホームページ

株式会社ワナ・テクノロジーズ

ビジネス書を1冊10分で読破!?

こんにちは、3年の池田です!
突然ですがみなさん、最近本を読んでいますか?私は昔よく読んでいたのですが、最近は忙しさを理由にあまり読めていません。みなさんの中にもそういう方がいるのではないでしょうか。なかなか挑戦するのが難しい読書ですが、本にはテレビやインターネットだけでは得られない情報が多く存在します。時間はないけど本が読みたい!そんな方におすすめなのがこの「flier」というサービスです。

(参考:本の要約サービス「flier(フライヤー)」の法人向け導入コンサルを開始|株式会社IoTコンサルティングのプレスリリース (prtimes.jp)

「flier(フライヤー)」とはビジネス書の要約が読めるサービスのことです。忙しいビジネスマンや学生をターゲットにしており、効率的に本の内容をつかみスキルアップできるように設計されています。

最大の魅力はなんといっても、読むのにかかる時間!分厚くて読むのをためらいたくなるようなビジネス書がなんと10分程度で読めてしまいます!

その他、
・2700冊以上に厳選されたビジネス書の要約が読める
・専門ライターによる高品質の要約が読める
・音声機能やコメント機能が搭載されている
・興味を持ったらすぐ購入サイトに移動できる
など、読み手が読みやすい、内容が理解しやすい特徴が多くあります!

また、「flier」は九州地方を中心にTSUTAYAを運営している株式会社ビコムMCIと業務提携を行い、九州地方のTSUTAYAにて「flier」が要約を公開している書籍の中から「月間ランキング」「話題の本」「第1位の本だけ集めました」のカテゴリーに分け10~20銘柄の書籍を展開しています。各書籍のPOPに掲載されているQRコードから「flier」の要約ページにアクセスすることができる仕組みも導入し、本の重要ポイントや全体像を購入前に知ることができるという「非接触立ち読み」の体験ができるようになっています。

また、サービスの特集ページには、おすすめ要約診断というものがあり、フローチャートで当てはまる選択肢に従っていくと自分に合ったおすすめの書籍を教えてくれるというサービスもあります。

(参考:読者が選ぶビジネス書グランプリ2021受賞7作品、どれから読む? | 本の要約サイト flier(フライヤー) (flierinc.com)

「書店に行ったはいいものの、置いてある本の数が多すぎて何を読めばいいかわからない」、「立ち読みや、書評を読んだだけではどんな内容の本なのか十分に理解できない」という方にはとてもありがたいですよね!

その他、「flier」は法人向けにもサービスを展開しています。コロナ禍でリモートワークの急速な普及により人材育成サービスが高まったことや、時代の進化に対応するためにリカレント教育の重要性が高まったことなどが後押しし、法人への導入が好調となっています。

最後に、気になる価格ですが、このような3つの料金制度になっています。

無料で読めるコンテンツもあるのですが、読める書籍が限られているため、有料コンテンツがおすすめされていました。ビジネス書1冊を1500円で購入して、求めていたものと違った!となるよりは、月額2200円払ってミスなく本を購入できる方が良いという方もいるのではないでしょうか。

今の時代、技術の発達やインターネットの普及により様々な情報が飛び交い、自分に必要な情報を効率よく獲得する力が求められています。しかし、技術が発達し高度な世の中になっても時間は変わらず1日24時間しかありません。買っては見たものの想像していた内容と違う、時間を無駄にした。そんな徒労感を減らすためにも、通勤・通学時間のたった10分で効率よく情報を得られる「flier」を有効活用してみるのはいかがでしょうか!

【参考文献】
本の要約サイト flier(フライヤー) (flierinc.com)
本の要約サービス「flier」が約6億円の資金調達を実施|株式会社フライヤーのプレスリリース (prtimes.jp)
九州地方を中心にTSUTAYAを展開する“ビコムMCI”と業務を提携 5月20日から「非接触立ち読み」が体験できるフェアがスタート! | 株式会社フライヤーのプレスリリース (dreamnews.jp)
ビジネス書要約読み放題サービス 「flier(フライヤー)法人版」 | 凸版印刷 (toppan.co.jp)