「子供市場」が消えた?!

こんばんは、4年の西尾瞳です。
久しぶりの投稿で、悪戦苦闘しております…

早速本題に入ります!
今回は歴史分析ということで、私は「子供市場」について分析しました。
では、はじめます。

テーマ


子供市場の移り変わり

概要

現在、少子化と不況の影響で、子供服・用品や玩具・娯楽関連全体の子供市場は縮小し、子供向け商品は厳しい状況にある。
一方、子供の将来を考えて、幼少期から英会話教室や学習塾を受けさせるなど、子供市場でも関連市場は今後も拡大が予想されている。

また、団塊ジュニアは出産後も共働きケースが増えていること、シングルマザーなどの増加に伴って、少子化にもかかわらず、保育所や放課後児童クラブの利用児童数は増加している。
このほかにも、晩婚化の影響で子供一人当たりにかける金額が増加するといった要因により、教育関連やサービス関連は伸びを示している。

この傾向は、将来も変わらないと推測されている。
そこで、過去20年間の歴史を分析することで、子供市場がどのように変化していき、現在の状態になっているかを考察しようと思う。

(※今回、子供は0歳から14歳までを対象とする。)
 
 

グラフデータ 

 
資料:「こども市場総覧2009」ボイス情報株式会社より

 

ポイントとなる記事

(引用)2007/01/17 日経MJ(流通新聞) 2ページ

 
ポイント

(1)子供関連消費では少子化による豪華さより価格と品質重視の「賢い消費」が台頭

(2)服や持ち物では子供っぽいものより大人と同様の製品が増加。習い事消費も増える

(3)大人並みのテイスト分化、厳しい商品選択で競争が激化。物販拠点は住居に接近する

豪華さより価格・品質重視

 子供向け支出に関する消費者調査と関連企業への取材の結果、従来イメージとは異なる「キッズ関連消費」の動向が浮き彫りになった。被服費の抑制、食品の低価格と健康・安全性へのニーズなどから見えてくるのは、少子化による「豪華さ」よりも「賢い消費」。モノ選びの基準は「大人同様」になり、価格、品質、テイストなど様々な面で親子双方の選別が厳しさを増している。(中略)

 小学二年生の持ち物では九七年と比べ人形セット、レターセットなどが減少。ゲーム機や鍵盤楽器、携帯電話、パソコンの保有率が上昇した。子供っぽい商品からの離脱と情報化が進む。(一部抜粋)

(引用)2013/12/23 日本経済新聞 朝刊 11ページ

 
イオン系アミューズメント施設運営大手のイオンファンタジーは東南アジアで遊戯施設の出店を拡大する。従来はイオンのショッピングセンター(SC)が中心だったが、2014年夏にはフィリピンで独自出店を始める。東南アジアでは海外勢もテーマパークなどを相次いで開いており、膨らむ子供市場を巡る陣取り合戦が激しくなっている。

 東南アジアは人口に占める子供の割合が大きいうえ、経済成長により一定の所得水準を持つ中間層が拡大している。フィリピンの場合では、年間出生数が170万人と100万人の日本を大きく上回る。インドネシアは14歳以下の人口だけで約6500万人に達する。

 日本総合研究所の調査によると、家計に占める子供にかける費用の割合は東京は約4%だが、東南アジアの主要都市は軒並み東京を超えている。一方で少子化が進む日本では子供向け遊戯施設の市場は伸び悩み、出店余地が以前より乏しくなっている。

 このため、イオンファンタジーはフィリピンで小売り大手SMグループと連携して屋内型の遊戯施設を出す。SMグループは同国内に40を超すショッピングモールを展開しており、3年間でこのうち10カ所に出店する。SMグループとしても家族連れを集客するにはイオンのSCのように子供向け遊戯施設が充実していることが重要と見ており、順次、施設を増やしていく計画だ。(中略)

 すでに進出しているタイやマレーシアでも店舗を増やす。現在、マレーシアはイオンのSC内を中心に直営店を展開するが、現地の商業施設などの引き合いに応じてイオン以外への出店も進める。

 14年度には中国、タイ、マレーシアの3カ国での直営店舗数を145と、13年度見込みより6割増やす計画だ。

 

新たな衣服、スマートGジャン

こんばんは、中川です。安定の滑り込み投稿です。
さて今回僕が取り上げる話題はなんと、初回のケーススタディで僕ら3年生が未熟さを痛感したリーバイス社の新商品についてです。大手ジーンズメーカーであるリーバイスがこの度あのGoogle社と手を組み発表した商品がこちら、「スマホ入力ができるGジャン」です。???「衣服のIT革命や〜」

・・・・・・まあパッと見はただのGジャンですよね、しかしこのGジャンは導電性のある特殊繊維を織り込んだ袖の一部を指でなぞったりたたいたりすると、スマホをポケットから取り出さなくても簡単に操作することができます。要は袖にあるセンサーで操作できるということです。なるほど確かに画期的ですね。
スマホなどの微弱な静電気を利用するタイプのタッチパネルを操作できる手袋等はだいぶ前から販売されていますが、これはスマホ本体を触るわけではなく、スマホ自体は服の中に入れておくだけです。袖のボタン部分にUSBメモリーほどの大きさの小型端末を装着し、スマホとはBluetoothを使って接続します。小型端末を取り外せば、普通のGジャンと同じように洗濯できるようになっています。

細かい話をすると、グーグルとリーバイスは昨年5月にスマートウエア開発で提携し、グーグルの先端技術研究部門「ATAP」が日本の繊維会社の協力を得て開発したハイテク繊維を使い商品化に漕ぎつけたそうです。そしてこの商品がヒットすればゆくゆくは別のスマートウェアも開発を進めるとのこと。

実際に道案内のナビとして使っている様子はこちらのPVをご覧下さい↓
https://www.youtube.com/watch?v=yJ-lcdMfziw

どうでしたか?個人的な感想を言うと、これ一着持ってると便利かな?程度です。日本国内では動画のような自転車に乗りながらイヤホンをすることは規制されているので歩行中での使用に限られてしまうことがネックになりそうです。この服が売れるかどうかは、消費者たちが製品開発側の予想もしないユニークな使い方をいかに発見してくれるかにかかっていると思います。

最後にわりとどうでもいいことですが、Gジャンって死語ですかね?今はデニムジャケットと言うべきでしょうか?というのもこういう細かい商品名にも若者は敏感で売上を左右する要因になる・・・のかなと疑問に思ったからです。

「プレミアムビール」と「高級ビール」

こんばんは!4年の大倉です。
今まで何回か投稿していて今さらではありますが、今回初めて、パソコンからちゃんとログインして投稿しています。(笑)

今回は歴史分析の最終発表のためのブログ投稿です!

1.タイトル

ビール業界~高価格帯ビールの変化~

2.概要・ポイント
近年、「若者のビール離れ」といった問題のように、国内のビール系飲料の消費は、伸び悩んでいます。ビールメーカーはそうした問題に対して、新しい市場を創造してきました。
そうした消費者のニーズに応えるための動きを分析するために、いくつかのキーワードについて歴史分析を行いました。
中でも、高価格帯ビールの言葉として扱われている「プレミアムビール」と「高級ビール」を検索したところ、両者の検索結果にばらつきが見られました。
私は、一見同じ意味を持つ言葉として捉えてもおかしくはない両者の間に何らかの違いがあるのではないかと考えました。
そこで、今回は、この両者の扱いについて深めるために、分析を行いました。

3.グラフデータ

4.ポイントとなる記事

サッポロビールは「エビスビール」を米国に輸出する。国内では通常ビールより一缶当たり希望 小売価格が十五円高い“プレミアムビール”として販売しているが、「米国でも高級ビールの需要
が高まってきた」(同社)と判断した。

引用: 1996/08/10 日本経済新聞『サッポロ、米に「エビス」輸出。』
 
 
 
東京ドームは全国のビール市場の縮図だ。売れ筋首位のアサヒ「スーパードライ」をキリン、サッポロが追う。サントリーの東京ドームでの販売シェアは約一七%(二〇〇五年)と、ほぼ万年四位の定位置だった。ところが今年四月、「ザ・プレミアム・モルツ」を扱ってから販売量が増加。七月三十日の日本ハム―ソフトバンク戦では三〇%近いトップシェアとなった。「四社のビールを同条件で売る球場で、当社が一位を獲得したのは歴史的に初めて」(サントリー)という。プレミアムビールという市場を、時間をかけて耕した成果だ。売るテクニックを磨くより、製法や原材料へのこだわりなど、技術を語りかける工夫に労力を割いた。
 
引用:2006/08/18 日経MJ(流通新聞)
『サントリー、「お荷物」を宝に――ビール「プレミアム・モルツ」好調。』
 
 
発売当初はじわじわと限定的にしか売れないが、ある時点を境に急激に売り上げを伸ばす「じわじわ大ヒット」も増えている。
~省略~
最もわかりやすい例のひとつに、プレミアムビールがある。プレミアムビールは、当初は「原料・製法にこだわった上質・限定ビール」という文脈で認知され、主にビールにこだわりを持つ消費層に支持されていた。しかし、「ちょっとリッチなスローライフの流れ」がきっかけとなり、「ちょっと贅沢(ぜいたく)気分で、ゆったりとした時間を楽しむビール」という文脈に転換した(図表5参照)。購買層はこだわり層からビール一般愛飲層に広がり、市場を押し広げた。
 
引用:2009/05/13 日経MJ(流通新聞)
『第三のビール、40代男支持――外での飲酒、大幅に減少(消費分析)』
 
 
 

スポーツの商業化と観光

こんばんは!
4年の上川です。
みんなも苦戦していた歴史分析がついに完成?しました!
少し長くなってしまいましたが、概要をアップします!
1.タイトル
 スポーツの商業化と観光
2.概要・ポイント
 スポーツは娯楽の一環というイメージもあるが、オリンピックやW杯などの大きなイベントはビジネスチャンスとみなされ、新しい価値が見出され経済に与える影響も大きくなっている。スポーツイベントがどのように商業化されてきたのか、その推移を見た。
 また、スポーツをする際、観戦する際には人の移動が生じるというスポーツが持つ価値は、2020年のオリンピックを機に観光にも大きな影響を与えるのではないかと考える。そこで、スポーツ単体・観光単体・2つの組み合わせの4つをキーワードとして設定した。
3.グラフデータ

 

4.記事データ
『観光立国』

2003年に小泉元首相が観光立国宣言を出したことから観光に関する記事が増加している。2008年には観光庁が発足し、再び観光立国への注目度が上がった。2010年は、「観光立国」という名称だけでなく、地域単位で行われている観光振興への取り組みや、観光資源(料理・宿・体験)が取り上げられている。特に「ニューツーリズム」が注目され始める。
2013年に訪日外国人客数が初めて1000万人を超えたことから観光への注目度が上がり、2014年の記事数が上昇した。課題や取り組みがより具体的になり、「外国から観光客が来る」ことは私たちが身近に感じやすいものになってきている。

 海外からの観光客誘致は国の積極的な施策展開もあり、国内各地で東アジアを中心とした観光客を多く見かけるようになってきた。一方で国内旅行、受け入れる地域、観光地の側はいまだ閉塞(へいそく)感から脱却しきれていない。そのなかで近年「ニューツーリズム」というテーマが注目されている。従来の観光旅行の対象であった観光資源や観光施設にとどまらず、「エコツーリズム」や「グリーンツーリズム」「産業観光」「ヘルスツーリズム」など、よりテーマ性や目的性の強い観光スタイルである。

引用:2010/07/05
日経MJ(流通新聞) 『観光立国実現へ向けて(1)「ニューツーリズム」を継続(成長への道しるべ)』

『オリンピックandマーケティング』

  またテレビとネットなど複数の媒体を活用するクロスメディア広告が増えるなど広告の手法は急速に複雑化している。北京五輪は、こうした新しいスタイルの広告が定着する契機にもなりそうだ。

引用:2008/08/03
日本経済新聞 『五輪神話、「北京」でも健在?――電通社長高嶋達佳氏(そこが知りたい)』

クロスメディアは、さまざまな媒体を使用しつつ、その表現も変更しながら購入に導く“しくみをつくる”という発想。紙媒体、テレビCMで目にするものを、選手が実際に使用していること、雑誌などで目にするブランドをスポーツ選手が身に着けて会見に臨むなど、スポーツを利用することで広告の形は広がるのかもしれない。

今回の五輪で効果が確認された広告宣伝の新手法は今後、通常の新商品の告知キャンペーンなどに広がっていく可能性が高い。例えば、テレビCM内の音声に反応するアプリを応用すれば、ラジオCMを使ってクーポン券を配布し、来店を促す手法などが可能になる。ネットを活用したマーケティングの技の競い合いは五輪後に熱を帯びそうだ。

引用:2012/08/21
日経産業新聞 『五輪スポンサー企業の広告――競い合う新手法成果(ネット新潮流)』

オリンピックを契機に広告の形が変化、またスポーツが新たなマーケティングツールとして注目を浴びるようになった。

 2020年に開かれる東京五輪をターゲットにソフトバンクなどが無料開放を進めており、訪日客の最大の不満解消に一役買いそうだ。ソフトバンクにとってのメリットは、Wi―Fiを通じて得られるデータ収集だ。利用者を特定できないようにしたうえで、どんな観光情報を得たか、どのWi―Fiスポットで何度ネットに接続したかを把握。「訪日客の行動を分析し、サービス開発やマーケティングに活用したい」
 日本を訪れた外国人は12年から増加し、14年は1300万人を突破。日本に滞在中の消費額も年2兆円規模と大きく、政府は東京五輪が開催される20年には1・5倍の2千万人をめざしている。通信会社にとって関係の薄かったインバウンド消費だが、Wi―Fi提供を通じてデータ分析などが進めば、新たな商機を掘り起こすこともできそうだ。

引用:2015/07/23
日経産業新聞 『Wi―Fi無料開放進む、訪日外国人向け、ソフトバンクやNTT、東京五輪にらむ。』

このように、オリンピックを商機と考える業界、オリンピックが与える影響は年々拡大しているように思われる。特に2015年はオリンピックを契機に観光産業への取り組みに活かしていくといったような記事が目立った。

『スポーツor オリンピックandツーリズム』

 2010年から右肩上がりを続けている。震災の影響からか、記事数が減少傾向にあるにも関わらず、この項目のみ2011年に増加している。2010年から観光庁の取り組みの一環として「スポーツツーリズム」への関心が上がっている。スポーツ観戦やマラソンなどの参加型スポーツイベントを通じて観光地化を目指す取り組みを行う自治体が増えた。
 オリンピック誘致が成功したことにより、「オリンピックツーリズム」が取り上げられるようになった。オリンピックに付随して、国際大会やイベントを誘致・企画する専門組織が誕生した。一方で、急激な観光客の増加により、2020年までに取り組むべき課題も語られている。

 スポーツ観光は大きく「見る観光」と「する観光」に分けられる。見る観光とは、いわゆるスポーツ観戦のこと。大リーグの試合を見に行くような旅行がこれに当たる。する観光とはスポーツの体験や実践を目的とした旅行のことで、スカイダイビングの体験やマラソン大会への出場などを目的とした旅行が相当する。近年はこれらに加え「支える観光」も注目され、大会の運営ボランティアに参加するなどといったスポーツイベントを支援する観光スタイルも登場している。

引用:2011/11/30
日経MJ(流通新聞) 『スポーツ観光(キーワード)』

 国際大会やイベントを誘致・企画する専門組織「スポーツコミッション(SC)」が、全国で続々と誕生している。...東京五輪決定やマラソンブームを受け、スポーツを教育や健康福祉の施策にとどまらず、ビジネス機会と捉える動きが広がっている。...訪日外国人旅行者は今年1千万人に届きそうな勢いだが、それでも世界30位前後。2千万人を目標に掲げる国は、プロスポーツ観戦やスキー、ゴルフなど「DOスポーツ」を旅程に組み込んだスポーツツーリズムを育成する考えだ。

引用:2013/11/05
日本経済新聞 『大会誘致、戦略組織走る――スポーツコミッション全国に(スポーツ新潮流)』

 観光立国、スポーツを関連させたマーケティング、それぞれに検索数の波があり内容を見ると、それぞれの波には要因があり、時代背景が映し出されていると感じた。特に、マーケティング手法がSNSなどの発達によって変化していることが印象的であった。

 2001年からスポーツ・観光共に注目を浴びている分野ではあり、似たような動きをするグラフではあったが、実際に関連して考えられるようになったのは2010年に入ってからである。2011年に震災の影響で一時的に記事数は減少したものの、2013年に東京でのオリンピック開催が決まってからは右肩上がり。オリンピック開催における経済波及効果が大きいのは、開催が決まった年から7.8年かけて注目度が上昇していくからなのだとわかった。
 2020年に向けて、オリンピック・観光ともにこれまでに浮き彫りとなっている課題がどのように解決されていくのか、また、両者が今後どのような語られ方をしていくのか注目していきたい。

Let’s sweets!

お久しぶりです。水越ゼミ4年の小山です。

最近のマイブームはポップコーンです。
今は800円くらいのちょっとリッチなポップコーンにはまってます!
やっぱり一番はキャラメル味ですね! できたてのカリカリ感がたまりません!
カリカリのキャラメルポップコーンを大きなスクリーンの前で食べる時が一番幸せです!

…先生ゼミ中にいつも食べてばっかですいません(笑)

ということで、歴史分析の最終発表について投稿したいと思います。

1.タイトル

「スイーツ」の始まりについて

2.概要

似たような言葉である「スイーツ」と「デザート」。近年では「スイーツ」の方が用いられている機会が多いが、実はまだ日本で使われて15年程度。「デザート」といった適格な言葉がある中なぜ「スイーツ」という言葉が使われ始めたのか。その理由を知るために、新聞記事から分析しました。

3.グラフデータ

※棒グラフは「スイーツ」のキーワードが含まれている記事の中に「デザート」のキーワードが含まれている割合(右メモリ)

 
4.ポイントになる記事データ

『2003年ヒット商品番付――消えた「激安」、消費者心理に転機。』

 

「イラク戦争、重症急性呼吸器症候群(SARS=サーズ)と年明けから暗い話題が続いた二〇〇三年も、下期には日経平均株価が一万円台を回復するなど先行きへの明るい兆しが見え始めた。そんな世相を反映しヒット商品にも変化が起きた。日経MJが選んだ「第三十三回ヒット商品番付」では、過去数年上位を占めてきた「激安」商品が消え、「高機能」を売り物にしたり、「大人」がリードしたりする商品・サービスが主役になった。(関連記事2、3面に)

□「大人」が作る

 二〇〇三年のヒット商品番付、東の横綱に座ったのはデジタルAV(音響・映像)機器だ。新製品の相次ぐ登場で薄型テレビは「主流の四十二、四十三型よりひと回り大きい五十型を買い求める客が増えてきた」(ヨドバシカメラ)。品定めする消費者の基準は価格から「機能」に移った。

 ブームは若者がつくる。そんな既成概念を打ち破ったのは西の横綱「昭和」。懐に余裕ができた三十―四十歳代の「大人」が、青春時代の淡い思い出に浸って元気を取り戻す。そんな願望を満たしたのが、往年のヒット曲をおまけに付けた菓子や、昭和の街並みを再現したショッピングセンターだ。東の大関、六本木ヒルズも海外ブランドや有名シェフの高級店をそろえ、大人を引き寄せた。(『日経MJ(流通新聞)』、2003年12月4日、1頁)」

『森永乳業常務山崎暁氏――中高生もっとデザートを(談話室)』
「“健康志向”などを背景にヨーグルトの市場が拡大している一方、アイスクリームとプリンなどのデザート市場は縮小傾向が続いている。森永乳業の山崎暁常務は「メーンの購入層である中高生の買い控えの影響が大きい」という。(『日経産業新聞』、2003年1月20日、19頁)」

ヘンリー・ミンツバーグ『私たちはどこまで資本主義に従うのか』どこまで?


ヘンリー・ミンツバーグ『私たちはどこまで資本主義に従うのか―――市場経済には「第3の柱」が必要である』、ダイヤモンド社、2015。

先にコトラーの「資本主義に希望はある」を読んだ上で、もう一つ一緒に買っていた本、「私たちはどこまで資本主義に従うのか」(原著名は、Rebalancing Society)を読み始める。分量からいえばずいぶんと軽めで、簡単に読めそうだ。と同時に、著者はヘンリー・ミンツバーグ。こちらは戦略論の大家である。コトラー同様、社会にひとこと言いたいのだろうか。そういえば、どちらの書籍も、ダイヤモンド社から発売されている。社会にひとこと言いたいのは、出版社の方かもしれない。

コトラーと同じかもしれないが、冒頭のキレは鋭い。少し長いが引用しておこう。

「1989年、東欧の共産主義体制が倒れはじめたとき、西側諸国の有識者たちは安易な説明に飛びついた。資本主義が勝利したーそう主張したのである。しかし、それはとんでもない間違いだった。その誤解がいま大きな不幸を生み出している。
 1989年に勝利を収めたもの、それはバランスだった。共産主義体制の国々は、政府セクター権力が過度に集中し、著しくバランスを欠いていた。…その後、多くの(西側諸)国でバランスが失われていった。民間セクターの力が過度に強まったのである(4頁)。」 

資本主義そのものがもたらす問題というよりは、この整理により、本当の問題は民間セクターが強くなりすぎたというアンバランスにあることになる。そういえばフランシス・フクヤマが何度も批判されている。そして、その解決として、「多元セクター」と称されるNPOや第三のセクターや市民社会と呼ばれてきたような新しい第三極の促進が必要であると指摘される。コトラーの本が主に課題提示だけにとどまっていたのに対し、ミンツバーグの方はわかりやすい方向性を提示している。


 

この構成により、ミンツバーグの批判の対象は、強くなりすぎた民間セクターと、弱くなりすぎた政府セクターへと向けられることになる。コトラーが解決の方法を明示できなかったのは、企業と顧客の不可分な結びつきに留意し、マーケティングらしくあろうとしたせいかもしれない。これに対して、ミンツバーグは問題の所在を変更することで、よりキレのある展開を可能にしている。戦略論らしいといえるだろうか。

企業に対しては、例えばCSRが批判される。「『社会にとって好ましいことをして、利益をあげている』企業は、もちろん称賛に値する。…しかし、この種の取り組みが産業界全体に広がって、利益の追求と社会問題の解決が両立する『ウィン・ウィン』の世界が到来するなどとは、期待しない方がよい(94頁)」。一方で政府セクターに対しては、例えばNPMが「古くからある企業経営の手法」として批判される。「政府の活動のほとんどは、ビジネスのようにマネジメントできないからこそ、政府が担っているのだ(152頁)」。

ミンツバーグが強調するのは、要するにバランスである。それぞれがそれぞれの役割を果たし、力として拮抗する。その上で、2つの対立ではバランスが取りにくいことがわかったのだから、多元セクターの育成が今求められているというわけである。同時に、それゆえに多元セクターが将来的に強まりすぎることも望ましくはない。ポピュリズムの弊害が大きくなる可能性があるからである(78頁)。 

そんなに批判したいポイントもないのだが、逆にいえば、大体は読まなくても見えてしまうという感もある。本を書くのは難しい、と人事のように思いました。


フィリップ・コトラー「資本主義に希望はある」?


フィリップ・コトラー『資本主義に希望はある―――私たちが直視すべき14の課題』、ダイヤモンド社、2015。 

コトラーといえばマーケティング。マーケティングといえばコトラー。それなりにマーケティングを勉強したことがある人ならば、一度は聞いた名前だろう。いろいろ言い方はあるけれど、本書での紹介を借りれば「近代マーケティングの父」である。

マーケティングが専門とはいえ、大御所にもなればいろいろと社会や経済全体に向けて一言もあるだろう。本書のタイトルは壮大である。「資本主義に希望はある 私たちが直視すべき14の課題」、英語の主題はConfronting Capitalismで少し違うが、一体全体どういう話なのか、コトラーを知っていればいるほど気になる。どんな希望があるのだろう。そして、14の課題とは?

冒頭の一文は、マーケティングに詳しい人であればあるほど刺激的に違いない。「…マーケティングは市場の輪郭を決め、市場に強い影響を与える。これまでの経済学者は、マーケティングのそのような役割と力を見逃してきたと私は思う。マーケティングは資本主義社会の根底をなす概念の一つなのだ(12頁)」。期待は高まる。

だが、結論を先取りしてしまえば、この後は正直なところ冴えない。最初に取り上げられる課題は、貧困問題である。確かに、今日の資本主義にとって、貧困問題は極めて重要なテーマとなっている。それは確かなのだが、だからこそ、マーケティング研究者であれば、貧困問題に対しての定番的なアプローチの視座がいくつもある。例えば、第二次世界大戦より前には、すでに「新たな市場」としての貧困者層が語られてきた。また、その昔を知らずとも、社会の変革を目指すソーシャル・マーケティングといえば、そもそもコトラー自身によって先導されてきた経緯もある。

こうした読み手の期待をあえて無視するかのように、マーケティングは語られない。そして貧困問題の最後の頁で、「ソーシャル・マーケティングの手法を使うべきだ(48頁)。」と唐突に語られる。だが、それがなんであり、どういう解決が可能なのかは示されないままである。後段にもっと大きな答えがあるのだろうか。

次に出てくるのは、格差の問題であり、日本でも話題になったピケティが登場する。コトラーの立場は、基本的にピケティ支持のようだ。それ自体はもちろん悪くないのだが、やはり最後になって次のように語られる。「本当の難題は、スーパーリッチ層がより高い税金を払えば、一般大衆だけではなく彼ら自身にとってもメリットが生まれると納得させることだ(95頁)」。そのとおりである。そしてそのために、ソーシャル・メディアの手法を使うべきだということになるのだろう。けれども、一体全体、それはなんであり、どうやって行われるのだろう。貧困の時と同じ疑問だけが残る。もう少し次に続くのだろうか。

 

この後、労働者は搾取され、機械によって仕事が奪われていくことが語られる。大事な問題だが、やはり課題はあっても答えがない。まだ10個も話題があるのだから…とは思いながらも、段々と不安が大きくなる。機械のところで肩すかしだったのは、「ここで我々にとって問題なのは、そうした(機械が仕事をするようになった)リテールの店舗で働いていた人々はどうなるのかという点だ(125-126頁)」という一文だった。「いう点だ」が、ちょうど頁をめくったところにまたがって書かれているため、予想の裏切られ感が半端ではない。この一文で予想するのは、あるいは期待を持つからこそここで予想したのは、少なくとも資本主義の希望やマーケティングとして議論する以上、ここでの問題は、機械によって仕事を追い出された人がどうなるのかという当たり前の話「ではない」、という主張だった。ここでは、もっと考えるべき重要な問題があるのだと、言って欲しかった。

5つ目の課題は誰が社会的費用を払うのかと題され、冒頭では、外部経済とコモンズの悲劇、そして独占問題が指摘される。ついに本題に入ったのかもしれない。資本主義、あるいはマーケティングの本丸であるともいえる。マーケティングとは、そもそも、独占資本段階における寡占的製造業者による…という懐かしい一文が頭のなかをよぎっているうちに、早々とこの章は終りを迎える。144−156頁、わずか10頁そこそこしかない(笑)。先の所得の問題が50−96頁もあるのに。14つあるという課題も、どうも大きさが違うようだ。その上、その大きさは、こちらの期待度(課題度)とは少し異なっているのかもしれない。あるいは、日本訳の際に削られたのかもしれない。

ほぼ力尽きたので流して読みはじめる。利己心の是非では、「私の別の著書『コトラー 8つの成長戦略』、(220頁)」が紹介され、「CSRの利用法」が語られている。私の翻訳本でもあるので、これはこれでぜひご覧頂きたい。多分、資本主義の問題はそれほど語られていない。

  

一気に流れて、ついに12個めの課題「マーケティングの功と罪」が語られる。まさかの大ドンデン返しがみられるのかもしれない。確かに、これまでとは異なり、こちらの予想に沿うストーリーが展開される。冒頭では、コカ・コーラとマクドナルドが槍玉に挙げられる。肥満レベルの増加をもたらした企業であるという。だがその上で、次の一文には久しぶりにはっとさせられる。「この二社は人々を肥満させようともくろんでいるわけではない。我々の舌が好むものを提供しているにすぎない(286頁)。」 

ここで語られているのは、問題の所在を一方的に企業=悪には還元できないという、企業と顧客の癒着の図式である。マーケティングは、顧客志向を標榜する。だがその結果、本当に社会はよくなるのだろうか。この問題は、残念ながら一刀両断できない。付き合い続けるという面倒な選択肢が消極的な結論だろう。その中で、マーケティングは発展してきたようにも思う。 

もちろん、「広告は欲望を作り出す(289頁)」。そのとおりである。紹介されるガルブレイスの依存効果の時代から知られてきたことでもある。そして本書の最初の一文に帰るのならば、これこそが、資本主義をこれまで生き永らえさせてきた根源でもある。広告をはじめとするマーケティングがなければ、おそらくもっと早く、資本主義は戦争という外的市場獲得の方法によって崩壊するか、あるいはある種の革命を伴った別の仕組みへと移行していただろう。無限に市場を深耕するメカニズムこそ、資本主義の根源であり、要するにマーケティングである。資本主義に希望があると近代マーケティングの父・コトラーが語るとき、マーケティングとして注目すべきなのは、マーケティングの功とともに、罪であることは全く異論がない。

 

マーケティングの功と罪では、最後に改めてソーシャル・マーケティングの活用が示される。最初の唐突さに比べれば、今度はそれなりにオチを提供しているようにもみえる。だが、もう少しその論理に踏み込めるような気もする。それを60年代以降やってきたはずだ。

残りの2つはまとめという感じである。幸福を目指そう。とすれば、12個目だけがこの本らしく、ただこれだけでは不十分だと思う。もっと他の本も合わせて読んだほうがいいのかもしれないし、そもそもこの本も、もっと大きなテーマの一部として書かれたものなのかもしれない。と、そんなことを思った次第でした。

これはステマ!

はいどーも。松浦です。

僕はステマに関して調べてみました。

みなさん、ステマご存知でしょうか?
そう、ステルスマーケティングです。
なんか、ネットでざっくり調べたら、アメリカのドクターペッパーを買って、ブログ書いてねってゆう感じのブログキャンペーンが始まりみたいです。

ざっくり言うと!

インターネットの普及、スマホの普及に伴い誰でも簡単に情報を発信し、情報を取捨選択できる時代になった。それまでは評論家や芸能リポーターという消費者からは遠い存在であった人に論じられていたものが、今では消費者という同じ立場からの評価なので親近感があり、説得力もある。しかし一方で不特定多数であるためその人がどういう人なのかわからないこともある。この双方を用いた戦略が現代のステマなのだろうと考える。リアルの世界では「サクラ」として行わられてきた行為がネットの社会で「口コミ」という形で現れステマと位置づけられた。それまで海外の事例でステマと定義されていたものもあるが、日本では2012年の「食べログ」の一件で明らかになった。これはソーシャルメディアのもたらした弊害であり、見直されなければならないことだと考えられた。社会はステマ対策としてガイドラインを示したが、どこからどこがステマなのかという線引きは難しい。このような事件が起こってしまったので、以降の口コミに懐疑的になる人も出てきたのでステマの口コミに説得力が少なくなってきたと考える。ステマはだめだ、他の宣伝方法も弱い。ではどうする?そんな時に生み出されたのが「ネーティブ広告」ではないのだろうかと考える。記事に「なりすます」という意味でステルスだと考える。このように時代の変遷によりステマの形態も多岐にわたるものになるのだろうと考える。

です。これ僕のレポートの最後の部分です。詳しくはレポート読んでください!笑

町おこしへ貢献する「ゆるキャラ」 変化する定義

こんばんは。
水越ゼミ4年の阿部です。
ブログを書くのは久しぶりでログインできるか不安でしたが、なんとかなりました!

歴史分析の最終発表の記事を投稿します。

1.タイトル
町おこしへ貢献する「ゆるキャラ」 変化する定義

2.概要・ポイント
「ひこにゃん」の誕生から始まったゆるキャラブームから約10年が経過します。町おこし以外にも多様化しているゆるキャラの活動ですが町おこしにはどのように貢献したのか、その後どのような影響を世の中に与えてきたのか、ということを新聞記事から分析しました。

3.グラフデータ

4.ポイントとなる記事

『食べておいしいご当地キャラ 関連商品、経済効果大きく』(2013/12/21 日経プラスワン)
  帰省や旅行のお土産にご当地キャラクターを使ったお菓子はいかがだろう。自治体が町おこし策として期待し、熊本県の「くまモン」などの人気キャラクターや関連商品もたくさん生まれた。地元産の原料を使うなど郷土食豊かでおいしい菓子を専門家に選んでもらった。
  キャラクターが全国的な人気を博せば観光誘致につながる。「くまモン」は昨年度の関連商品の売上高が約293億円にのぼった。菓子では包装の片隅にたたずんでいたり、菓子自体にかたどられたりするキャラクターに会える。地元産の材料に老舗店が工夫を凝らしたものも多く、お土産にうってつけだ。
『「ゆるキャラ」増殖のワケ、安上がり、プロ級が応募、合併前への愛着も。』(2012/05/03
日本経済新聞 地方経済面 長野)
 長野県内の自治体などがマスコットキャラクター(ゆるキャラ)をつくり、観光や産業の振興などに活用する動きが続いている。2006年に登用した滋賀県彦根市の「ひこにゃん」の人気をきっかけに全国に広がったブームだが、いまだに衰えを見せない。粗製乱造気味という指摘もあるが、なぜ増殖は続くのか。
 ゆるキャラは人気になれば高い経済効果が見込める。「くまモン」の場合、熊本県は県産品を使用した商品や県内企業などに無料で使用を認めており、許可件数は4月末で4300件余り。県の調べでは2011年の関連商品の売上高は25億円に達した。
 10年に奈良県が開いた「平城遷都1300年祭り」のキャラクター「せんとくん」も、関連グッズの売上高はライセンスベースで50億円に上った。ただこれら高い経済効果を発揮するキャラはほんの一握りだ。
 地域マーケティングに詳しい商い創造研究所の松本大地代表は「最近のキャラクターは無理して作っている印象が強く、若者の興味もひかないのではないか、いかにも小手先の気がして、観光誘致などの活動が安っぽく見えてしまう」と批判的だ。
「サンリオ、キャラ投票で発掘、人気再燃 デビュー17年「ポムポムプリン」。
   ふわっとした黄色い犬のキャラクター「ポムポムプリン」。サンリオが1996年に発表した元祖癒し系ゆるキャラの人気がデビューから17年を経て再燃している。年に1度実施するキャラクターの人気投票で潜在的な人気に気付いたサンリオは、役10年ぶりに商品化に踏み切った。100を超えるキャラクターの人気を、投票を通じて把握し、国内外の商品展開に役立てる。」
 (2013/10/16 日経MJ(流通新聞))

革靴とスニーカーの融合

どうも!3年の菅谷です!

みなさん人生で一度は革靴を履いたことがあるでしょう。

長時間履いていると結構疲れますよね?そこで今回はCOLE HAANのコンフォートシューズを紹介します。


COLE HAANは1928年にトラフトン・コールとエディ・ハーンによって創業を開始したニューヨークのブランドで1988年から2013年まではナイキの傘下に入っていました。これによってナイキの技術を取り入れた革靴の開発が可能になりました。これによってよくある革靴ブランドの一つから脱却を果たしたのです。
2000年にはトラディショナルな革靴に「NIKE Air」を取り込んだものが販売されました。これは従来の革靴常識を覆すものとなりました。
そしてその次のモデルとして発売されたのがルナロンというスニーカーと同じクッションシステムを使用した「ルナグランド」というシリーズです。(現在は生産終了)
ルナグランドは「月面を歩いているかのような履き心地」というコンセプトの通り軽さ、クッション性ともに優れているためお年寄りや足を痛めている人でも履きやすくなっており、商品イメージも軽さを印象付けるものとなっています。

現在はナイキの傘下ではないためナイキソールの商品はありませんが引き続き軽さ、クッション性を追求した商品をメンズ、ウィメンズ問わず発表しています。

デザインが若干カジュアル寄りにはなっていますが、最近では服装の規定を緩くしている企業の増加やクールビズ、スーパークールビズの浸透によりビジネスの場面でも比較的カジュアルな恰好が許されつつあるのでこのようなデザインの革靴もこれから主流になってくるかもしれないですね。

COLEHAAN JAPAN ホームページ:https://www.colehaan.co.jp/